
『固定費ミニマリスト』のA1理論です!!
2021年4月現在の日本では『固定費』の大きな部分を占める「通信費」がまさに戦国時代の様相を呈しています!
そんな中、今までの人生で楽天のサービスを一切、使ってこなかった僕が、この度、スマホの2回線めのサブ回線として楽天モバイルを4/7までに契約しようとした理由をこの記事でお伝えいたします!!まぁ、4/7までの▼キャンペーンで『Rakuten UN-LIMIT VI』プランで1年間ネット代が無料なのもありますが、他にも10こほど理由があったので、自分の頭の整理も兼ねて、今回、記事にしてみました!
ちなみに僕のスマホのメイン回線は、引き続き、先日▼この記事に書いたようにIIJmioのギガプランです!
目次
- 1 「全国民に最適」と言われた楽天モバイルの新しい『Rakuten UN-LIMIT VI』プランにデメリットなし!そしてメリットありすぎ!!
- 2 理由①最大25,000ポイント還元キャンペーンで最新Android端末を激安でゲット!
- 3 理由②楽天モバイルの無料通話アプリ『Rakuten Link』で携帯の通話料金とそれにまつわるストレスを断捨離!
- 4 理由③将来的にはメインスマホを楽天モバイルSIMのみ、もしくはIIJmioとのデュアルSIMにしてスマホのデータ料金をミニマムに!
- 5 理由④楽天モバイルSIM端末からのテザリングで家のネット代もミニマムにできるかも!?
- 6 理由⑤楽天カード&楽天市場利用で楽天経済圏へ!
- 7 理由⑥西友の楽天Pay払いで楽天ポイントをこまめに使う!
- 8 理由⑦楽天証券のインデックス投資信託で米国S&P500を運用!
- 9 理由⑧楽天銀行で家賃の振込み手数料を0円に!
- 10 理由⑨ブログで楽天アフィリエイトを有効活用!
- 11 理由⑩ブログのアフィリエイトで楽天カードや楽天トラベルを売る!
「全国民に最適」と言われた楽天モバイルの新しい『Rakuten UN-LIMIT VI』プランにデメリットなし!そしてメリットありすぎ!!
2021年1月29日に発表された▼『Rakuten UN-LIMIT VI』プラン!これはもう誰がどう考えてもお得なプランだと思います!
楽天モバイル、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表
そのお得さに関しては▼リベ大の両学長が動画でわかりやすく解説してくれています!!
ぶっちゃけ、デメリットらしいデメリットは見当たりません!その上、しかも1年間データ通信料無料!
しかし、あえて僕なりにデメリットをいうなら以下の3つでしょうか?
①エリアが微妙(通信キャリアが利用するプラチナバンドがないため)
②最近、楽天経済圏が改悪続き!
③4/7まではショップが混み混みで来店予約が取れない
しかし、①に関してはメインスマホで楽天モバイルSIMのみで使うのなら確かに微妙かもしれませんが、メインスマホでも最新のスマホ機種に多いSIMを2枚差せる「デュアルSIM」対応スマホなら他の格安SIMとの2枚差しでカバーできます。(エスタークがこれ。その場合はIIJmioのデータプランがオススメです!)
そして、サブスマホで家の中だけで使い、かつ家にWi-Fiが飛んでいれば①は特に問題ないです。
②は既存の楽天ユーザー目線では「回収モード」なのかもしれませんが、これから楽天ユーザーになる新規会員からしてみれば、逆にそこを取り崩してまで新規(MNP含む)ユーザーを優遇してくれている、とも言えます。
③はまぁ、ネットで申し込めば問題なしかと。特に僕のようなサブスマホで使いたい人にはすでにメインスマホがあるので特に僕自身は急ぎで楽天モバイルを使いたいわけではないです。(ただ1年間データ代無料キャンペーンが4/7で終了するので焦ってるだけw)
なので、デメリットらしいデメリットは特にないかな。最初の契約はめんどくさいかもしれないけど、まぁ、それはどこのキャリアも格安SIMもそうだし。
ちなみに僕の学生時代からの友達で、今も近くに住んでいるドケチ固定費ミニマリストのエスターク君はこのプランが発表されて即、申し込んでいましたw(それくらいドケチ固定費ミニマリストは注目しているってことで!)
理由①最大25,000ポイント還元キャンペーンで最新Android端末を激安でゲット!
というわけで、ここからは僕が今回、楽天モバイルを契約する理由を順番に述べてきたいと思います!
▼現在、4/7までの1年間データ料金無料と並行して、いくつか複数のキャンペーンが同時に走っていますが、、、
やっぱり▼このAndroidスマホがめちゃくちゃ安く買えるキャンペーンがすごすぎると思います!機種によってはほぼタダやん!w
僕は基本的にiPhoneユーザーですが、最近はAndroidスマホもかなりいいのが出てきていると思って、サブスマホとして安いAndroid端末がないか探していた時に、複数の知り合いから、去年の秋くらいに「楽天モバイル契約で格安でAndroid端末をゲットしたよ!」と言われて元々、気になっていました。
今回、『Rakuten UN-LIMIT VI』プランが出たことにより、僕は端末一覧を見て、以下の2機種で迷いました。
僕は2台目のサブスマホなので、実質1万円以下で買える機種が条件で、普通に考えたら一番安くて、最新で、機能も評判もよく、格好もいいOPPO A73なのですが、僕は昔の仕事で少しGalaxySシリーズを使ってて使いやすかったのと、価格コムの口コミで「同じ楽天のSIMでもOPPOよりもGalaxyシリーズのほうが電波をキャッチしやすい!」という書き込みを見たので、後述する家でのWi-Fiルーター利用も考えていた僕は平日の数日間、迷っていましたが、昨日の土曜日に、、、
理由はOPPO A73実機を実際に触って良かったこと、Galaxy A7はもうすでに古くて店頭在庫にもないということ。
あとは、特にかなり詳しい楽天モバイルのショップ店員さんと話しして、
「いや、絶対にOPPOでしょう!高くて高級なGalaxySシリーズを買いたい人ならいいですけど、微妙なAシリーズですし、OPPOは安さがウリですけど最近のはかなりいいですからね!ネット情報に関しては、電波をキャッチするかどうかは『たまたま』なことが多いですから。ぶっちゃけ、買って家で試してみないとわからないですけど、ダメなら別の会社のSIMを差して使うか、家のWi-Fiのみで使えばいいですから。」
と言われたのが後押しになりました!
ちなみにUQWiMAXの「トライWiMAX」のような、ルーターを無料で借りて家で試す、みたいなのは楽天モバイルはやっておらず、前述の店員さん曰く「今はそういうサービスやってるのはUQさんくらいじゃないですかね?」とのことです。(15年くらいまえのソフトバンクではやってたんですけどね)
というわけで、本来、30,800円のOPPO A73を25,000円引きの5,800円で購入し、使い倒そうと考え中です!
あと、家で1人でパソコンの前でいろいろ考えているより、とっとと楽天モバイルショップに行って、ピンクの服着た店員さんに相談したほうが早いです。
が、店員さんによって知識はピンキリなので複数の楽天モバイルショップを回るのがオススメです。僕が2021年4月3日に回った池袋の楽天モバイルショップでいうと池袋東口店の外国人の店員さんは知識も接客力も微妙で、池袋サンシャイン通り店は店舗自体の面積はミニマムですが、日本人男性の店員さんの知識と接客力は神がかっていましたw
ただ、それも2021年4月3日の僕が行った時間帯がたまたまそうなだけであって、ああいうお店って人の入れ替わり激しいし、シフトや休憩時間とかの都合でたまたま詳しい人がいなかったり、その逆もあり、その傾向は読めないので、やはり詳しい店員さんに当たるまで接客ガチャを回し続けるのがいいかと思いますw
家電量販店も同様ですが、ひとつの売り場に複数のキャリアの店員がいるので自分の製品に誘導したり、そこまでしなくても他社商品は知識がなかったりするので、やはり最初は複数の楽天モバイルショップを訪ね、詳しい店員さんに当たるまで接客ガチャを回し続けるべきかと思います。
理由②楽天モバイルの無料通話アプリ『Rakuten Link』で携帯の通話料金とそれにまつわるストレスを断捨離!
で、通信費には「通話料金」と「データ料金」があるのですが、「データ料金」については前述したように1年間無料で、さらに1年後も他のキャリアSIM、格安SIMと比べても日本では最安値で、しかも使わないなら、もしくは使っても1GB以下なら維持費は無料なのは前述の通りです。
が、楽天モバイルのすごいのは「通話料金」も▼無料通話アプリ『Rakuten Link』を使うと無料になるとのこと!!
まぁ楽天版のLINEみたいなもんですねぇ。しかも普通に外線発信できるLINE。
僕の親はLINEを使っているので、基本、僕は親とのやりとりは普通に友達のようにLINEメッセージを使っているので電話をすることはほぼないですが、エスタークの親はLINEが使えず、エスタークはキャリアスマホで「家族割」通話のためにガラケーを契約していましたが、今は『Rakuten Link』で通話しています。
僕は親との通話はないので時々、役所とかお店とかに電話する時、IIJmioの「みおふぉん」を使ってますが、微妙に通話代がかかるので、通話代に月平均すると300円くらいかかっていました。(それに微妙にストレスを感じていました)
が、それが『Rakuten Link』で無料になるのは大きいですねぇ。
というか、これから通話料を気にせずにいろんなところに電話できるというのがすごくストレスフリーで嬉しいです!!(カスタマーセンターも有料のところもあるので)
理由③将来的にはメインスマホを楽天モバイルSIMのみ、もしくはIIJmioとのデュアルSIMにしてスマホのデータ料金をミニマムに!
で、前回の記事でも書きましたが、僕のメインスマホは、今はiPhoneSEの第一世代なのですが、古い機種なのでSIMが一枚しか差せないのですが、比較的新しいiPhoneや、iPhoneSE第二世代ではSIMが2枚差せる(正確には1枚はeSIM、詳しく知りたい人はググってください!)「デュアルSIM」に対応しています!
なので、僕は将来的に、新しいiPhoneに機種変した場合はIIJmioとのデュアルSIMにしようと考えています。そしたらiPhoneからの『Rakuten Link』で通話も無料ですしね。現時点での日本ではやっぱりこの2枚差しが最適解だと僕は考えています。
ただ、その頃はもう楽天モバイルのエリアが拡大していて、例えば地方にゲストハウス旅に行く時とかでも楽天モバイルが使えるならIIJmioのSIMも断捨離してもいいかも。
恐ろしいですねぇ、楽天モバイル。攻めてきますねぇ。
しかし、逆にいうと「楽天モバイル」のSIMを1枚でも使っている人は「頭がいい人」というリトマス試験紙にもなりそうです。(あ、いろんな人に怒られそう!w)
理由④楽天モバイルSIM端末からのテザリングで家のネット代もミニマムにできるかも!?
僕が企んでいることのひとつがこの自宅でのテザリング利用です!OPPO A73などを家のインターネットのアクセスポイントとして使うということです!
楽天モバイルのデータが1年間無料、かつ1年後も税込3,278円なら、僕が今、使っている▼UQモバイルのWiMAXルーターより安いですw
それなら上手くいけばWiMAX回線も断捨離できるんじゃないかと思いましたが、ネックが2つ!
①僕の家の中で楽天モバイルの電波が上手くつかめるか?
②楽天モバイルの電波をつかめたとして、それをテザリングの電波として上手く使えるか?
①に関しては前述したように、実際に契約して使ってみるまでわかりません。僕が住んでいる新宿区はざっくり地図上ではエリア内ですが、家によってぜんぜん違います。「トライWiMAX」的な制度が楽天モバイルにない以上、契約して家で使ってみるまでわかりません。
で、スマホで自分の家で楽天モバイルの電波を上手くつかんだとして、②のようにそこからパソコンなどのデバイスにテザリングで飛ばし、上手く使えないとテザリングの意味がないのですが、スマホからのテザリングはほとんど2.4GHz帯だけなんですよねぇ。▼OPPO A73もそうです。
電波をキャッチしてからパソコンまで飛ばすのに理想なのは、超簡単に言うと、「遅い2.4GHz帯」と「速い5GHz帯」の両方併用なのですが、スマホのテザリングはほとんどが2.4Ghz帯のみなので、せっかく家が楽天モバイルのエリアに入っていても、肝心のパソコンまでのテザリングが遅い、という結果になりかねません。(ちなみに5GHz帯は屋内での利用のみに限られます)
ただ、▼『Rakuten Mini』というスマホ端末なら5GHz帯が使え、しかも1円で買えて1年間無料なのですが、本日現在でネット申し込みでも在庫切れ。。。(ネット申し込みの在庫がなければ楽天モバイルショップの店頭での在庫は絶望的のようです)
あ、楽天モバイルのネット申し込みでの在庫がわかる▼このブログ、めっちゃ便利!w
ただ、僕は独自ルートで楽天モバイルのSIMは他社のモバイルルーターで使えるという情報を入手!
▼この記事の写真に僕がまえに使っていたWiMAXのモバイルルーターの写真も載ってます!!
さらに、▼僕が今使っているWiMAXルーターだと「遅い2.4GHz帯」と「速い5GHz帯」の両方が併用して使えます!!
UQ、2.4 / 5GHz同時通信可なWiMAX 2+モバイルルータなど3機種発表
まぁ、モバイルルーターに楽天モバイルのSIMを差してしまうと、無料通話アプリ『Rakuten Link』が使えなくなってしまいますが、、、それはまぁトレードオフですねぇ。
とりあえず、OPPO A73の到着を待つことにします!!
(ちなみに家で光回線を使っている人は楽天ひかりに変えるのもオススメです!今ならキャンペーンで1年間無料です!!)
理由⑤楽天カード&楽天市場利用で楽天経済圏へ!
で、今までは楽天モバイル自体の通信部分のメリットを書いてきましたが、ここからは楽天サービス最大の魅力である『楽天経済圏』のメリットをお伝えします!
で、これに関しては僕なんかよりも両学長の▼この動画を見る方がわかりやすいです!
僕はまだ楽天カードさえ契約してないですが、そのうち楽天カードも契約して、「日本の第二の通貨」と言われる楽天ポイントをガシガシと貯めていこうと思っています!
ちなみにブログ仲間のブログのアフィリエイト記事から申し込めば、ブログ仲間にもおカネが入って一石二鳥です!(羽田空港サーバーさん方式!)
また、僕は今後はAmazonだけではなく楽天市場でもいろいろ買い物しようと思います!(今はずっと在宅ワークなので受け取りも簡単だし)
が、それでも楽天ポイントは余ってしまうかも、しかもSPU経由の楽天ポイントは有効期限が45日くらいらしいし、、、
と、この間まで思っていたのですが、、、
理由⑥西友の楽天Pay払いで楽天ポイントをこまめに使う!
昨年の年末に▼こんなニュースが飛び込んできました!!
▼先日、無事に株式取得が完了したようです。
そして、年明けくらいから僕が住んでいる高田馬場の西友でも「楽天Pay」が使えるようになりました!
楽天市場とかAmazonとか言いますが、僕はそもそも、モノを買わない『先天的ミニマリスト』で、月10万円くらいの生活費で東京ハッピーライフを楽しんでいるのですが、その月10万円の内訳は、ざっくりいうと7万円くらいが家賃・光熱費・通信費などの固定費で、残りの3万円くらいが食費や生活必需品の購入なのですが、この3万円はほぼ西友・高田馬場店で消費されていますw
なので、西友で「楽天Pay」を使っていれば楽天ポイントが余るということはなさそうなのですが、懸念点が2つほど。。。
①西友のスグレジでは使えないので、わざわざ有人レジに並ばないといけない
②西友・高田馬場店が入るビルが古く、立て直しが近く、西友・高田馬場店が無くなる可能性が。。。(地下のライブハウス「AREA」の立ち退きはすでに決定しているらしい)
マニアックな情報ですみませんw
個人的にはビルが新しくなって24時間営業の西友ができて、スグレジでも「楽天Pay」が使えるようになることを強く望みます!!
理由⑦楽天証券のインデックス投資信託で米国S&P500を運用!
楽天証券とインデックス投資信託と米国S&P500については▼この記事に詳しく書いています!!
まぁ、中田敦彦さんもYouTube大学で行ってましたが、『今の時代はどれだけ節約し、どれだけ稼ぎ、どれだけS&Pにぶち込むかだけのゲーム』だと僕も思っています!!厚切りジェイソン方式ですね!!
バブルの時代のように郵便局におカネを預けていたら金利10%、という時代ではないですからねぇ。ドラえもんの▼この話は現代では郵便局➡︎S&P500に変わっただけだと思います。
厚切りジェイソンほどS&Pにぶち込まなくても、「つみたてNISA満額とiDeCo満額をS&P500で楽天証券でドルコスト平均法で積み立てていくだけで老後2000問題はすでに解決!」だと僕は思います!
理由⑧楽天銀行で家賃の振込み手数料を0円に!
僕は家賃を払う時に大家さんの家賃口座がみずほ銀行の高田馬場支店なので、僕のメインバンクは三井住友銀行だったので、ここ10年ほど、ずっと振込み手数料420円ほどを無駄に払ってきました。
10年目の年末である昨年末に一念発起し、みずほ銀行に出向いて口座を作ったのですが、そこで知ったのは、今現在では同じみずほ銀行の、同じ高田馬場支店への振込みでも振込み手数料210円がかかるということ。銀行残高関係なく210円。しかも来年(今年)から預金通帳の発行にも料金がかかるということ。
「うーん。。。なんかみずほ銀行、微妙だなぁ。。。」
と思っていたところに、年明けから次々とみずほ銀行のATMが不具合で、キャッシュカードがATMから出てこない、というニュースも。。。(そういえば去年、エスタークもみずほ銀行のカードでトラブってた。。。)
「うーん。。。」
と思っていた時、ふと▼楽天銀行を調べると、、、
残高10万円以上あれば他行振込み手数料が月1回無料じゃん!!
バイバイみずほ銀行!!ww
理由⑨ブログで楽天アフィリエイトを有効活用!
で、ここまでは通信回線、楽天経済圏など、両学長の言葉でいう『貯める力』の話ばかりでしたが、ここからは『稼ぐ力』の副業部分のブログの楽天アフィリエイトに関して!!
僕はずっとブログのアフィリエイトはAmazonばっかりで楽天アフィリエイトを使ってこなかったです!
理由は以下の通り!!
①昔は楽天アフィリエイトの報酬は楽天ポイントで支払われていた
②はてなブログではAmazonのリンクの方が貼りやすかった
③ブロガー・かん吉さんの『ヨメレバ』『カエレバ』『ポチレバ』がはてなブログでは使いづらかった
逆に昔の楽天アフィリエイトのメリットはクリックのキャッシュ期間が1ヶ月だったので、アフィを踏んだ読者の方が1ヶ月以内に楽天市場でお買い物をすると、その報酬が入ってくる、というボーナスステージだったということです。(今は改悪w)
ただ、僕はそれらを理解はしていたものの、自分自身が楽天市場で買い物したこともなく、楽天カードも持っていなかったので、上記①②③の理由から楽天アフィはめんどくさかったです。
楽天ユーザーで、ブログ仲間の姫姉様から「A1さん、楽天アフィリエイトやってないのはもったいない!!」と言われてましたが、めんどくさいのが上回っていました。
が、現在、①は現金となり、②③はワードプレスでは「Rinker」という神アプリがあるので解決です!(まだ導入できていませんが。。。)
ブロガー、特にミニマリストブロガーは「買って良かったモノ●選!」みたいな記事を書いて、ワードプレスの固定ページやヘッダーカードで常時表示し、「Rinker」でAmazon、楽天市場、Y!ショッピングのボタンを作ればいいでしょう。
さらにその記事の最初に次のことをやるのがオススメです!!
理由⑩ブログのアフィリエイトで楽天カードや楽天トラベルを売る!
楽天カードの契約はアフィリエイト報酬が高いので、、、(これはクレジットカード契約全般に言えます。なので量販店や携帯ショップではクレジットカード契約を必死に勧誘してくるw)
上記の「買って良かったモノ●選!」の記事の一番上に楽天カードのアフィリンクを貼り、
「これらのモノを楽天カードで購入すると、さらに楽天ポイントが貯まります!さらに楽天モバイルで、、、」
みたいに、読者を「楽天沼」にハメていくといいと思います。
僕のような旅行記事も書いているブロガーなら、読者が「楽天沼」にハマれば、楽天トラベルアフィも有効活用できますね!
というわけで、いろいろ書いてきましたが、現在、楽天は既存会員の特典を改悪したり、社員の給料を下げたりしてまで、新規会員をハングリーに求めているので、そのビッグウェーブにのっかるのが激烈オススメです!!
僕自身もこれからその「楽天沼」にハマっていく様子をこのブログで随時お届けしていこうと思っています!!
なにわともあれ、4/7が楽天モバイルの1年間無料の締め切りなので、迷ってる方はとっとと契約してしまうことをオススメします!!(店頭はもう無理かと思われるのでネット契約の方がオススメです。スマホの在庫もネット契約なら豊富です!)