ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリズム論 ミニマリズム-生活

夏服をいっきにチェンジ!ドンキ・しまむら・いなげやの超ファストファッションで生きていける!ドンキの冷えとろシリーズがオススメ!

『服は着れれば十分』がモットーの、服にこだわりのないアラフィフ氷河期男子のA1理論です。

今回は夏服をドンキ・しまむら・いなげやの超ファストファッションでいっきにチェンジしたのでその記録を記事にしてみました!

服にこだわりのない人、夏服に悩んでいる人、安い夏服をいっぱい買って頻繁に洗濯したい人などにこの記事が参考になれば幸いです!

最初にこの記事のミニマムなまとめ!

  • 買ってダメならすぐに「損切り」できるのが超ファストファッションのいいところ!
  • 僕の家の近所ではドンキ・しまむら・いなげやが三大超ファストファッション店!
  • 暑い夏の部屋着はドンキの冷えとろシリーズが超絶オススメ!

『服は着れれば十分』の僕の人生

子供の頃から服にこだわりがなかったです。

20歳くらいまでは実家に転がってた服をテキトーに着てた(これは今でも実家に帰ったら同じ感じw)。中高生の時のメインの服は制服や体操着だったし。

20歳で東京の大学に入り直してからは実家にあった服を持ってきたり、学生寮に転がってた服を着てた。

大学卒業してバックパッカーになってからはバックパックに入る服の量だけでほぼ無限に旅できた。

20代後半に後輩のアパートに住み始めてからは後輩が置いていった服が大量にあったり、さらにメルマガの読者の方から大量に服をもらったりして7年くらいは服に困らなかった。仕事はスーツがメインだったし。

その頃、私服が足りなくなったら当時高田馬場にあった学生時代からお世話になってた「U.S.VANVAN」とかいう激安服屋で買い足していた。

30代前半で後輩のアパートから引っ越した時にその大量の服を捨てて事実上のミニマリストに。

ズボン(パンツ)は2018年からワークマンのジョガーパンツのみに!

40歳くらいまで仕事はスーツで、私服のズボン(パンツ)は27歳くらいの時に仕事で買ったチノパンみたいなのをずっと履いていた。でもちょっと固くて微妙だった。ポケットももう少し欲しかった。

▼2018年に東京・立川立飛にオープンした当時話題になってた『ワークマンプラス』に行ってジョガーパンツを試着して「これだ!」とピンときてそこからはもうズボン(パンツ)はこれだけになりました!今は2年ごとに2本をオンラインストアで購入しています!色はネイビーです!

関連記事
先月、東京・立川立飛にオープンした『ワークマンプラス』に行ってみたらコスパ最強だった!すべての人にオススメしたいです!

先日、▼このような記事を書きました! a1riron.com   で、その記事の最後に僕はこう書いています。   冬服に関しては、正直、なにを着たらいいのかわからないw 近くにAOKIさんがあった時は ...

続きを見る

関連記事
男性の私服の制服化!ワークマンのジョガーパンツをオンラインストアで2年ごとに2本ずつ購入!

男性の『私服の制服化』はズボン(パンツ)がネックだと思っている46歳のA1理論です! 今回のこの記事では30代まで私服のズボン(パンツ)の制服化に悩んでいた僕が40代になってからワークマンのジョガーパ ...

続きを見る

ここ10年くらいの夏のTシャツ事情

そんなわけで今は私服のズボン(パンツ)はワークマンのジョガーパンツ(ネイビー)2本のみ。冬の上半身の服は同じくワークマンの暖かい系の服やコートで問題なし。

問題は夏の上半身の服だった。

最近の夏は暑く、シャワーを1日2回浴びる時も多く、そうなるとTシャツやポロシャツが少ないとすぐに着る服がなくなる。

この記事を書いている今、昔の自分のブログ記事を読み返してみた。

▼この頃は夏服はミニマムだったっぽい。でも今から考えたら下のシャツだけ変えて上は洗濯しないのはありえないかな。。。

関連記事
夏が来たので、服を捨てました。

オフ会でサンドニさんに、 「服に興味がなさ過ぎる。」 と言われたA1理論ですw   いや本当、服なんて、着れりゃあ、なんでもいいと思ってますw  これはもう昔からずっと。   というわけで、 夏も来た ...

続きを見る

関連記事
ボロい服を捨てたら、今ある服もボロく見えてきた。「人生と似ている」と思った。

先ほど、▼ボロいズボンとポロシャツを捨てた記事を書きました。 夏が来たので、服を捨てました。 - A1理論はミニマリスト   twitterでの▼ブログ仲間の反応w あのボロいズボンまだ持ってたんだ´ ...

続きを見る

関連記事
男性のポロシャツはAOKIの半額品を990円で買うのが一番コスパいいと思いました!

自分でも飽きれるくらい、服に興味がないA1理論です。   ぶっちゃけ、 「服なんて着れればいいし、服に費やす脳内メモリがもったいない!」 とさえ思うDQNですww   が、▼前回の服記事を読んだ方々か ...

続きを見る

▲この時に買ったAOKIの半額ポロシャツと▼2016年に諏訪にできたリビセンTシャツ2枚、そして2020年のパンデミックの時に支援で買ったマスヤTシャツの4枚体制がしばらく続いていた気がします。

関連記事
友達・知り合いが作ったTシャツ以外の夏服は断捨離してもいいかもと思った夏の朝。

僕は服に限らず、 他人からもらったモノは、ついつい使わずに置いておく癖 があるんですよねぇ。   食べ物も、もらったのに、ついに食べずに、数か月後に腐ったのを発見して、捨てる、みたいな。   これはも ...

続きを見る

そして2021年の夏にドンキのカノコポロシャツ4枚を購入し、夏は頻繁に洗濯するようになりました!

関連記事
夏の洗濯の回数をミニマムにするためにドンキでウォーキング用カノコポロシャツ658円を2枚購入したらコスパが非常に良かった!

毎日、友達と近所をウォーキングしているA1理論です! 7月に入り梅雨が明けたのは良かったのですが、今度は気温が急上昇し、最近はウォーキング後は汗だくになってしまったので、4枚しかないTシャツでは洗濯の ...

続きを見る

この頃に仕事を辞めたので夏にワイシャツを着ることがなくなったことが大きかったです。

なので2021年、2022年、2023年、2024年の夏はドンキのカノコポロシャツ4枚をまず着て、それらが洗濯機に入るとAOKIポロシャツ、リビセンTシャツ2枚、マスヤTシャツ、という順番で着ていました。(マスヤTシャツはロゴが大きすぎて外に出ていくと少し恥ずかしい)

でもさすがに2025年の6月になり2021年のドンキのカノコポロシャツ4枚はボロボロになり、AOKIポロシャツもボロボロになったので、夏服を大幅に買い換えないといけないようになりました。

ちなみにリビセンTシャツ2枚、マスヤTシャツは生地が丈夫なこともあり、まだまだ着れる感じで、今後も「補欠」扱いです!

(このブログを書きながら同じ時期にリビセンTシャツを買ったブログ仲間のサンドニさんに「リビセンTシャツどうしてる?」と聞いたら色褪せたので処分したらしいです。穴とかは開いてなかったとか。「今は古着が流行ってるから色褪せくらいでちょうどいいよね」とのこと)

ユニクロは高い!ドンキ・しまむら・いなげやが超ファストファッション!

というわけで暑くなってきた6月中旬に高田馬場で服を売っているお店を回りました。古着屋は無しです。

2016年の上記記事にあったAOKIはだいぶ前に閉店し、ジーンズメイトもいつの間にか閉店。U.S.VANVANは高田馬場店ははるか昔に閉店し、大久保店まで行く気力なし。

そしてやっぱりユニクロは意外と高い上になんかみんなと一緒な感じだし、個人的にはちょいダサい。

個人的にはよく部屋着を買ってた西友・高田馬場店の2階が割と好きだったんだけど、去年、ビルごとリニューアルにより食料品メインの店になってしまった。

その代わり数年前から注目していて、2年ほどまえにリニューアルした「いなげや」2階の服が割といい。

そしてピーコックの2階にある「しまむら」。ピーコックに買い物に行ったついでに試しに2階へ上るといつも女性客ばかりなので女性専門の店かと思いきや、今回、思い切って奥の方に進んでいくと割と安い男性向けの服があるじゃん!

ドンキも相変わらず安いけどいなげややしまむらほどじゃない感じ。

というわけで個人的に高田馬場での3大超ファストファッション店はドンキ・しまむら・いなげやになりましたw

下調べも済んだので購入開始!でもそのまえに▼都議選の選挙(期日前投票)に行ってきました。今回は割と候補者投票先で悩みましたw

都議選の期日前投票に行ってきました! 新宿区の投票済証の写真は 旅先銭湯別冊05『10人の文豪と銭湯へ』 にも出てきた早稲田の『漱石山房』でした!

画像

翌6月17日にドンキ高田馬場→しまむら→オリンピック→ドンキ新宿明治通りと回る。オリンピックは微妙に高かった。ドンキはカノコポロシャツはもう売ってない感じだった。

初めて知ったしまむら男性服コーナーで安さに感動し、ドンキ新宿明治通り行ったあとに「もうしまむらで買っちゃえ!」と思って引き返してしまむらへ。で、7着も購入w

いなげやでもよかったんだけどしまむらはウォーキングシャツが安かったので感動!あとドンキのカノコポロシャツに似たメッシュムジスーツも売ってたし。それと1着だけ旅行とかに着る用のTシャツも購入!

4年前に買ったドンキのカノコポロシャツがさすがに4年目でボロボロになってきたのでドンキ2店舗行ったけどもう売ってないっぽい。 なのでいろいろ回って最終的にしまむらで7着購入。 7着で7000円ちょい。めっちゃ安いな。 ウォーキングシャツがいい感じ。 今後も3年に1回しまむらコーデかな?

画像
画像

昼間にちょっといろいろ店を回ってめっちゃ暑かった。 開封はまたそのうち。 とりあえず飯食って収録!

シマムラのメッシュムジスーツってやつ、ドンキのカノコTシャツみたいな感じかと思って買ったら上下セットだった(笑) 開封してる今、気づいた。 これで税込990円は破格(笑)

画像
画像

こんな感じです。

画像

今回しまむらで買った一番高いTシャツが税込1419円(笑)

画像
画像

しまむらでウォーキングTシャツも4枚購入。 夏の夜のウォーキングとかに良さげ。 でもちょっと買いすぎたかな?

画像
画像
画像

その後、いなげやにも行き、部屋着のステテコも購入。

スーパー『いなげや』の2階でひざ下丈ステテコ『シャレテコ』を買ってみた! 税込で1408円!

画像

今回購入した服を並べた(笑) 全部で1万円いかない(笑) 高田馬場でのスーパーファストファッションはしまむらといなげやだな(笑) ユニクロとかその他は高い(笑) 夏服は3年に1度ほどスーパーファストファッションを大量買いして着回すのが俺には向いてる。

画像

タグをいっぱい切った。

画像

シャレテコはいてみた! いい感じ!!

画像

2021年に4枚購入したドンキのカノコポロシャツと2016年に今は無き高田馬場のAOKIで購入して時々着てたポロシャツを捨てます! キチンと洗ってさようなら!

画像

2016年のブログ記事!懐かしいw このあとドンキや西友二階(今の新しい西友は服売り場無し)やいなげや二階やしまむらというスーパーファストファッションにハマるw

男性のポロシャツはAOKIの半額品を990円で買うのが一番コスパいいと思いました!

2021年のドンキのカノコポロシャツ記事。 なるほど!当時はWEB会議も考えてカノコポロシャツにしたのか。。。

夏の洗濯の回数をミニマムにするためにドンキでウォーキング用カノコポロシャツ658円を2枚購入したらコスパが非常に良かった!

このリビセンTシャツ2枚とマスヤTシャツは全然ヨレヨレにならないのでまだ時々着てます。 ていうか今も着てますw スーパーファストが尽きた時の最終手段という感じでw

友達・知り合いが作ったTシャツ以外の夏服は断捨離してもいいかもと思った夏の朝。

古い夏服たち。 今まで長年ありがとうございました。 『スーパーファストファッションを3年に1回大量購入』作戦に切り替えます(笑)

画像

夏の部屋着はドンキの『冷えとろ』シリーズがめちゃくちゃ涼しい!

しかし、すぐにいなげやのステテコが微妙だということに気づく!

シャレテコ、ポケットが無かった。 そこが微妙かなー。

僕は夏の部屋着ズボンは半ズボンと長ズボンの間くらいの「ひざ下ズボン」がお気に入りなんだけど、ここ数年は2019年夏に実家に帰った時にもらった2枚のひざ下ズボンをはいていた。(そのまえにはいていたズボンはおそらくその時捨てた気がする)

その2枚のうち、1枚は去年の夏にボロボロになって捨て、まだはけるけどボロい1枚だけになってたのでいなげやでステテコを買ったのだけど、時々、その格好でスーパーやコンビニに行くのでポケットがないと微妙なことに気づく。今までの2枚は深いポケットがあったので。

というわけで、夜中の散歩で深夜のドンキに行くと、、、

昨日買ったいなげやのステテコがポケット無しで微妙だったので夜中にドン・キホーテ行ったらポケット付きでなんか良さげなの売ってたから衝動買い! 今履いてます! 確かに冷んやりしてるけどビニール感(笑) 冷房節約効果考えたら悪くないかも。 このシリーズのシャツも良さげ。 税込1978円。

画像
画像
画像

これ今もはいてますがめちゃくちゃいいです!もうこればっかりはいてますw部屋着では最強なのでは?

フォロワーのくまこさんからも情報頂きました!

この記事を書いている2025年6月30日現在、シャツは購入していませんがもしかしたら購入するかもですが、外に着ていけないのと今回シャツを買いすぎたので購入するかどうかは夏本番の7月以降考えようと思います!

ステテコは旅行用で使おうかなと今、この記事を書いていて思いました!

メッシュムジスーツのズボン2枚は、うーん、どうしようwポケットないし。。。

買ってダメならすぐに「損切り」できるのが超ファストファッションのいいところ!

というわけで、2025年夏に夏服をいっきにチェンジしました!

今後も3年に1度くらい夏服をいっきにチェンジしていく感じになりそうです。夏の間は多くの夏服を頻繁に洗濯!

ドンキ・しまむら・いなげや等の超ファストファッションのいいところは買ってダメならすぐに「損切り」できることかなと思いました。

服にライフスタイルを合わせるのではなく、あくまで「自分のライフスタイルにあった服を探すクエスト」のような感じで!

今後の人生もそんなクエストを楽しみながら超ファストファッションといっしょに生きていきたいです!

最後にこの記事のミニマムなまとめ!

  • 買ってダメならすぐに「損切り」できるのが超ファストファッションのいいところ!
  • 僕の家の近所ではドンキ・しまむら・いなげやが三大超ファストファッション店!
  • 暑い夏の部屋着はドンキの冷えとろシリーズが超絶オススメ!

という感じです!この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!

おすすめ記事 ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究 ミニマリズム ミニマリズム-生活

今まで楽天サービスを使ったことなかった僕が楽天モバイルを契約する10の理由!

(注意!2022年10月6日現在、この記事でご紹介している1年無料キャンペーンや月1Gまで0円運用の料金プランは無くなっています!) 『固定費ミニマリスト』のA1理論です!!2021年4月現在の日本では『固定費』の大きな部分を占める「通信費」がまさに戦国時代の様相を呈しています! そんな中、今までの人生で楽天のサービスを一切使ってこなかった僕が、この度スマホの2回線めのサブ回線として楽天モバイルを4/7までに契約しようとした理由をこの記事でお伝えいたします!!まぁ4/7までの▼キャンペーンで『Rakute ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

【初心者向けに画面で解説】楽天証券のNISA口座と楽天銀行の開設方法&注意点!

2021年6月7日夕方ごろ楽天証券と楽天銀行に自宅のパソコンからWEB申し込みしたA1理論です!目的はつみたてNISAで投資信託をして『楽天経済圏』で生きていって早めに人生を『ミニマムFIRE』するためです! 生まれて初めての証券口座の申し込みでしたが、事前にかなり情報収集していたおかげで問題なく終わらせることができました。この記事ではこれから楽天証券や楽天銀行に申し込もうとしている方へ2021年6月時点での最新の申し込み方法をパソコン画面のキャプチャ画像を見ながらお伝えしたいと思います! この記事のミニ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ひかりの工事が完了!IPv6(クロスパス)対応ルーター「エレコムWMC-X1800GST-B」を実際に楽天ひかりに接続してみたスピード結果!

▼楽天モバイル使う方ならおうちのWi-Fiは楽天ひかり!集合住宅は税込4,180円/月!戸建は税込5,280円/月!プロバイダ代込み!今なら6ヵ月無料!僕も使っています! 一人暮らしで楽天モバイルのテザリング生活から楽天ひかりに切り替えたA1理論です!ちなみに昔のアパートで使っていたのは古い順から、ADSL→テプコ光→フレッツ光→ひかりONE→ケーブルTV(新宿ケーブル)で、このアパートに来てからはauひかり→WiMAX→WiMAX2+→楽天ひかりテザリング→楽天ひかり(マンションタイプ・光配線方式)です ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ポイントが自動でどんどん貯まっていく!『楽天経済圏2年生』の僕が実感した誰もが楽天カードを作るべき12の理由!

2021年5月に▼『楽天経済圏』で生きていくことを決意し、その後すぐに楽天カードを2枚発行してこの夏で無事『楽天経済圏2年生』になったA1理論です! 今回のこの記事では1年以上『楽天経済圏』にどっぷりとハマった僕が、楽天Payや楽天キャッシュなども含めた『楽天経済圏』という視点から誰もが楽天カードを発行するメリットを書いてみました!これから楽天カードを作ろうか迷っている方、『楽天経済圏』に入ろうか悩んでいる方、各種ポイントがいろんな経済圏にバラバラに分散している方などの参考になれば幸いです! この記事のミ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリスト本 人生 人生-考え方

Kindle本を出版!「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」

お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた! created by Rinker ¥250 (2025/06/29 15:42:20時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ついに念願のKindle本を出版しました! その名も、 「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」! 僕はほんの2年前まで、毎日のスーパーなどでの買い物もいつもニコニコ現金払いで、クレジットカードさえ使って ...

続きを読む

-ミニマリズム, ミニマリズム-ミニマリズム論, ミニマリズム-生活
-, ,