『楽天経済圏』のKindle本を出しました!

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリスト本 ミニマリズム-生活

Kindleで男性向けダイエット本を出しました!「男の内臓脂肪ミニマムクエスト」

2022年10月29日

(本書は基本的にスマホのKindleアプリで読むことを想定しています)

この度、男性向けダイエット本をKindle本で出しました!その名も、

「男の内臓脂肪ミニマムクエスト」!

今回のこのブログ記事ではこの本の内容や、どんな方に読んでもらいたいのかを書いてみようと思います!

ずっとやせたいと思っている男性の方、男性向けダイエット本を探している方、男性をやせさせたいと思っている女性の方などにこの記事を読んでもらえれば幸いです!できれば▼この本も!

created by Rinker
¥250 (2023/03/31 11:57:21時点 Amazon調べ-詳細)
(本書は基本的にスマホのKindleアプリで読むことを想定しています)

最初にこの記事のミニマムなまとめ!

  • 男性向けダイエット本をKindle本で出したよ!
  • 男性の内臓脂肪こそが『万病の元』であり『諸悪の根源』!
  • でも男性向けのダイエット本がほとんどない!
  • 女性は太っている男性に向けてアラームを出し続けるけど多くの男性はそのアラームを無視し続けて最後は病気になるよ!
  • 男性は今も昔も健康に興味がない!男性が興味があるのは今も昔もゲーム・ドラクエ・少年ジャンプ!
  • 男性を『ゲーム化』でやせさせて、『習慣化』でリバウンドを防がせよう!

30年弱ほど太り続けていた僕が約83kg→約62kgの21kgのダイエットに成功!リバウンドもなし!

僕は思い返せば高校時代から40代半ばまで、30年近く「小太り」と「肥満」を繰り返して生きてきました。

身長は高校時代から169cmくらいなのですが、体重はざっくりいうと、

高校時代は63kg〜65kgほど

大学時代から20代半ばまでは70kg前後

20代後半は仕事のストレスなどが溜まっていっきに太り、最高で83kgあったのを覚えています。

30代半ばで少し頑張ってダイエットし70kg前半まで戻したものの、、、

40代前半でまたリバウンドし、今回のダイエット直前はまた83kgくらいありました。

そして43歳の2021年の6月から一念発起し、ダイエットの方針を今までの30年間とガラッと変更したところ、、、

なんと!

▼半年で21kgやせて62kgに!高校時代どころか中学時代の体重まで戻りました!

その経緯やダイエットの過程でわかったことを2021年後半にブログ記事に書いていたのですが、今回はそれらのブログ記事を▼1冊のKindle本にまとめて出版することにしました!多くの男性の元に届くといいなぁ。

created by Rinker
¥250 (2023/03/31 11:57:21時点 Amazon調べ-詳細)

男性の内臓脂肪こそが『万病の元』であり『諸悪の根源』!ヤバいよ!

僕が40代半ばで本格的にダイエットをしようと考えたのは「内臓脂肪」のヤバさを理解したからです!

多くの男性はこの「内臓脂肪」のヤバさを理解していない、もしくはふんわりとしか理解していないです。今回、ブログ記事を書籍化するにあたり改めて▼こういう図を描いてみたのですが、改めて私自身もヤバさを再認識しました!

僕は20代後半からずっと「脂肪肝」でした。それがずっと続くと図のように多くのヤバい病気を併発していくのですが、最もヤバいのが上半分の糖尿病とその合併症です。(ここでいう糖尿病は2型です)

一度、糖尿病になったら基本的に治ることがなく(これを知らない男性も多いです)、糖尿病がさらに進むと身体中にある繊細な毛細血管を損傷しまくるので、さらに上の糖尿病の「三大合併症」に進行します。

その結果、目が見えなくなったり、足を切断しないといけなくなったりします。ヤバヤバ。

それらの『諸悪の根源』こそが図のように内臓脂肪で、

男の人生とはこれすなわち「内臓脂肪をミニマムにすること」とも言えるのではないでしょうか?

ちなみに左下の「皮下脂肪」は内臓脂肪ほどは悪さをせず、女性につきやすいです。なので本来はダイエットは女性よりむしろ男性こそが積極的に行わないとヤバいのです。

でも男性向けのダイエット本がほとんどない!

僕は本が好きで東京・高田馬場に20年以上住んでいるような男なのですが、そんな僕でもここ30年ほど「男性向けのダイエット本」「男性の内臓脂肪を落とすことに特化した本」をほとんど見かけませんでした。見つけても、なんかイマイチな感じ。

本屋さんの健康本コーナーにあるのは女性向けのピンク色の表紙のダイエット本ばかり。

で、普通の男性は本屋さんに行ってもそんなピンクピンクしたダイエット本コーナーに行くはずもなく、「FIRE本」(投資本)コーナーに一直線、みたいな。

だから男性向けのダイエット本が売れないので、なかなか発売されず、そして男性はピンク色のダイエット本コーナーに立ち寄らない、の悪循環。。。

本来は男性の内臓脂肪こそ、FIRE(燃やす)しないといけないのですが。。。

もしくは時々、男性向けのダイエット本が出ても「医師が教える」系の本で専門用語が難しかったりします。

ただでさえ日本人は「世界一健康リテラシーが低い」という研究結果も出ているのに、その日本人の中でさらに女性より健康リテラシーが低い男性にいきなり専門用語をぶつけると、すぐに頭パニックになるのではないでしょうか?

お医者さんは長年、医療に携わってきているので、知識が豊富すぎるのですが、その豊富さが仇になってしまっていると思います。

あと、お医者さんは「医者」以外の仕事をしたことがないので「普通のサラリーマン」の気持ちがあまりよくわかっていないような気がします。

というわけで、医者でもない、シンプルにただただやせたいだけだった普通の40代男子の僕が、自分のダイエット体験をもとにした、

「男性の内臓脂肪を落とす方法」

のみに特化した本を作ってみました!

▼ただただやせたかっただけの、極々一般人の僕が、Kindle本らしくシンプル・ミニマムに要点だけをわかりやすく、内臓脂肪を落とすまでを「10ステージ」に分けて書きました。

created by Rinker
¥250 (2023/03/31 11:57:21時点 Amazon調べ-詳細)

『やせたい男性』と『男性をやせさせたい女性』に向けて作りました!

この本を読んでもらいたい方は2種類いて▼こんな感じで『やせたい男性』『男性をやせさせたい女性』です!

僕は今回、ダイエットする過程でいろんな人とダイエット話をしました。が、明らかに女性の方が健康リテラシーが高く、明らかに男性は健康リテラシーが低かったです。これはもう火を見るより明らかなくらいに。

女性は結構、ダイエット本とかに忠実にダイエットしていたりするのに対し、男性は延々と真夜中にドラクエウォーク、みたいな。(だからそれ意味ないんだって!)

で、多くの女性はそんな健康リテラシーの低い男性達によくアラームを出します、出してくださっている、と言ってもいいと思います。

なぜなら前述したように男性の内臓脂肪こそが「明らかにヤバいブツ」だからです。『万病の元』であり『諸悪の根源』だからです!

女性が美容のためにするダイエットと違って、男性のダイエットは本来は「命懸け」でやらないといけないからです。なぜなら繰り返しますが、女性につくのは皮下脂肪で、男性につくのは内臓脂肪だから!

でも世の中の男性は往々にしてその女性からのアラームを無視し続けます。

例えば僕の昔の職場の50代男性はかなり太っていて痛風まで発症していました。そして奥さんが健康のために作った小さい子供用のお弁当を職場で食べたあと、牛丼屋に直行して大盛り牛丼を食べていましたw別の日は出先で痛風なのに辛子明太子を大盛りで食べていたりw

でも女性は女性でそんな男性の内臓脂肪の落とし方がわからないのです。

なぜなら繰り返しますが、女性につくのは皮下脂肪であり、男性につくのが内臓脂肪だから!

なので、今後はそっとこの本をプレゼントしてあげてください。

『私はあなたを責めたいのではなくて、あなたの健康を心配しているのです。』

というメッセージとともに!

そしてそんなこの企画を今年の春くらいに知り合いの若い女性にすると、

「その本、早く出版してください!絶対に彼氏に読ませます!!」

と、かなり大きな声で言われて僕の方がビビりましたwどうやら彼氏が全然やせないようですw

ちなみにここでいう『男性をやせさせたい女性』というのは彼女や奥さんに限らず、息子やお父さん、職場の上司や同僚や仕事仲間などなど、すべての『男性をやせさせたい女性』です!▼太っている同僚の誕生日プレゼントなどにも是非!

created by Rinker
¥250 (2023/03/31 11:57:21時点 Amazon調べ-詳細)

この本の2つの戦略!『ゲーム化』と『習慣化』!

というわけで、この本には2つの戦略があります!

まずは内臓脂肪を落とす、つまりやせるための『ゲーム化』と、リバウンドを防ぐための食習慣を改善する『習慣化』です!

そのために全体を「10ステージ」にわけました。ゲームのように楽しみながらステージ①から順番にクエストをクリアしていってもらえればと思います。

ちなみにこれは私がダイエットを始めた時に最初に誰かに教えて欲しかった「10ステージ」でもあります!

「こんな本がダイエットの最初にあればよかったのに。。。」

という本を自分で作ってみました!

なぜ「10ステージ」に『ゲーム化』したのかというと、きっかけは私が昔読んだ、とある女性が描いたコミックエッセイです。既婚者であるその女性が、

太っていたゲーム好きの夫に体組成計を渡したら『体重を落とすゲーム』としてハマり、みるみるやせていった!

というエピソード。やっぱり、

男は『ゲーム化』に弱い

と思いました。

結局、男はどれだけ周りの女性やお医者さんが説教しても病気になるまで「健康」には興味がなく、興味があるのはいくつになってもゲーム・ドラクエ・少年ジャンプだと思います。

まぁそういう僕も例外に漏れなかったので、この本はある意味「RPGツクール」のような感じで楽しんで開発しました!w

周りの女性やお医者さんからの説教という『北風』ではなく、ゲーム・ドラクエ・少年ジャンプという『太陽』でやせさせようという作戦です!w

created by Rinker
¥250 (2023/03/31 11:57:21時点 Amazon調べ-詳細)

ビフォー君・アフター君と会話しながらクエストをクリアしていく!

この本では各ステージの最後に▼こんな感じで、いつまでもやせない「ビフォー君」とやせた「アフター君」が会話をしながらクエストを進んでいきます!

「ビフォー君」はやせるまえの僕の考えや、僕の周りの未だにやせない男たちの生の声!「リアリティ」を重視しています!

「アフター君」はダイエット成功し、1年間リバウンドもしていない今の僕の考え方です!是非、ダイエットの参考にしていただければと思います!

人生100年時代は長生きは最大の『リスク』!

さて、最後は根本的な人生のマインドセットについて、どうしても書かせてください!

多くの方、特に男性は「長生き」はめでたいことだと未だに考えているようです。

ただ僕の祖母もそうですが、90代後半まで生きましたが、最後の10年間はずっと病院で寝たきりでした。おそらくずっとチューブが繋がれていたと思われます。

人間の寿命はここ100年で飛躍的に延びましたが、健康寿命はそこまで延びておらず、最後の10〜20年間は正直「生き地獄」みたいな人が多いように感じます。

つまり、長生きが「リスク」、しかも人生最大級の「リスク」になりつつあります。

現在、「人生100年時代」とよく言われていますが、それはめでたいことでもなんでもなく、長生きという「リスク」が増大していっているということ。

織田信長の時代のように「人生50年時代」では長生きはシンプルに「めでたい!ご長寿!」で終わりでした。

でも今のような「人生100年時代」に最悪なのは、健康寿命がとっくに尽きているのに病気のまま100歳近く、いや100歳以上生きること!

死にたいのに死ねない「カーズ」や「ディアボロ」、「戸愚呂兄」状態が30年以上続くのが人生最悪の結末なんじゃないかと僕は考えています。30年といえば平成30年間まるまるです!しかも楽しい30年間ではなく苦しい30年間です!

ということを女性と話しすると、

「なに当たり前のこと言ってるの?だからお金よりも健康が大事なんじゃない!!」

となることが多いのですが、男、特に健康リテラシーが劇的に低いS君とかに言うと、

「そんなん、病気になったら死んでまえばええやんけ。」

みたいなこと言ってた。

これはなにかの動画で見たけど、古今東西、S君と同じようなことを言った男がゴマンといたらしいけど、結局、そいつらは病気になっても自分から死なずに病気のまま、延々と周りに迷惑かけ続けたらしい。死ぬ死ぬ詐欺w

『おじいちゃん、また病院??』

みたいなw

人間はどうやら病気になっても自分から死ぬ道はなかなか選ばないようです。なので若いうちからの「予防医療」が大事だと僕は考えます。

そして、

「じじいになって長生きしててもしかたないやんけ!」

という男もいますが、それも残念!

▼『LIFE SPAN』によると、最新の研究ではそもそも『老い』こそが病気であって、『老い』そのものを治療してしまえばいつまでも、ほぼ永遠に若くいられるとのこと。

その『老い』という病の根本原因は『糖化』と『酸化』。特に『糖化』らしいです。って、結局『糖化』こそが「肥満」と「老化」の根本原因じゃないですか!

そういえば太ってる男はなんとなく老けて見えるし、やせてる男は若く見える。

ジョジョ第五部のスタンドで『ザ・グレイトフル・デッド』という「年を取らせる能力」のスタンドが出てくる。それに対抗する策は氷で冷やしたりして「体温を下げて老化を遅らせる」ことだったけど、、、

現実世界の『ザ・グレイトフル・デッド』への対応策は『糖化』をミニマムにすることじゃないですか!

ということは人生100年時代に大事なことは、若い時から『糖化』させないこと!つまり内臓脂肪をミニマムにすること!!

というわけで、男の人生100年の後半戦を『地獄』にするのも、『チャンスの塊』にするのも▼この『内臓脂肪ミニマムクエスト』次第ってことで!

created by Rinker
¥250 (2023/03/31 11:57:21時点 Amazon調べ-詳細)

この記事のミニマムなまとめ!

  • 男性向けダイエット本をKindle本で出したよ!
  • 男性の内臓脂肪こそが『万病の元』であり『諸悪の根源』!
  • でも男性向けのダイエット本がほとんどない!
  • 女性は太っている男性に向けてアラームを出し続けるけど多くの男性はそのアラームを無視し続けて最後は病気になるよ!
  • 男性は今も昔も健康に興味がない!男性が興味があるのは今も昔もゲーム・ドラクエ・少年ジャンプ!
  • 男性を『ゲーム化』でやせさせて、『習慣化』でリバウンドを防がせよう!

(本書は基本的にスマホのKindleアプリで読むことを想定しています)

created by Rinker
¥250 (2023/03/31 11:57:21時点 Amazon調べ-詳細)

男性のダイエットに特化したKindle本を出しました!

ミニマリスト×楽天経済圏で『ミニマムFIRE』を目指そう!

以下の4つの商品がオススメです!

楽天カード

楽天証券&楽天銀行

楽天モバイル

楽天ひかり

①楽天カード

②楽天証券&楽天銀行

僕は楽天証券で投資デビューしました!一緒に投資を始めませんか??

今すぐ申し込む

つみたてNISAを始めるなら初心者に優しい楽天証券!楽天ポイントも貯まるよ!

③楽天モバイル

楽天モバイルは楽天Linkで国内通話が基本無料!僕も使っています!人口カバー率97.6%!

今すぐ申し込む

毎月のデータ使用量3GBまでの方や1人暮らしでのテザリング利用にオススメ!

④楽天ひかり

楽天モバイルを使っている方は楽天ひかりがオススメ!僕も現在楽天ひかり接続でこのブログを書いています!

今すぐ申し込む

おうちのネットが1年間タダで使えます!おうちのネットのストレスも料金もミニマムに!

おすすめ記事 ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究 ミニマリズム ミニマリズム-生活

今まで楽天サービスを使ったことなかった僕が楽天モバイルを契約する10の理由!

▲楽天モバイルで購入したOPPO A73。約1年半ほどほぼ毎日、サブスマホとして使っています! (注意!2022年10月6日現在、この記事でご紹介している1年無料キャンペーンや月1Gまで0円運用の料金プランは無くなっています!) 『固定費ミニマリスト』のA1理論です!!2021年4月現在の日本では『固定費』の大きな部分を占める「通信費」がまさに戦国時代の様相を呈しています! そんな中、今までの人生で楽天のサービスを一切使ってこなかった僕が、この度スマホの2回線めのサブ回線として楽天モバイルを4/7までに契 ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

【初心者向けに画面で解説】楽天証券のつみたてNISA口座と楽天銀行の開設方法&注意点!

2021年6月7日夕方ごろ楽天証券と楽天銀行に自宅のパソコンからWEB申し込みしたA1理論です!目的はつみたてNISAで投資信託をして『楽天経済圏』で生きていって早めに人生を『ミニマムFIRE』するためです! 生まれて初めての証券口座の申し込みでしたが、事前にかなり情報収集していたおかげで問題なく終わらせることができました。この記事ではこれから楽天証券や楽天銀行に申し込もうとしている方へ2021年6月時点での最新の申し込み方法をパソコン画面のキャプチャ画像を見ながらお伝えしたいと思います! 目次1 この記 ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ひかりの工事が完了!IPv6(クロスパス)対応ルーター「エレコムWMC-X1800GST-B」を実際に楽天ひかりに接続してみたスピード結果!

(上記写真は僕の部屋の楽天モバイルのONU(右)とエレコムのルーター(左)です) 一人暮らしで楽天モバイルのテザリング生活から楽天ひかりに切り替えたA1理論です!ちなみに昔のアパートで使っていたのは古い順から、ADSL→テプコ光→フレッツ光→ひかりONE→ケーブルTV(新宿ケーブル)で、このアパートに来てからはauひかり→WiMAX→WiMAX2+→楽天ひかりテザリング→楽天ひかり(マンションタイプ・光配線方式)です! 今回の記事では実際の楽天ひかりの工事についてと、IPv6(クロスパス)対応ルーターであ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ポイントが自動でどんどん貯まっていく!『楽天経済圏2年生』の僕が実感した誰もが楽天カードを作るべき12の理由!

2021年5月に▼『楽天経済圏』で生きていくことを決意し、その後すぐに楽天カードを2枚発行してこの夏で無事『楽天経済圏2年生』になったA1理論です! 今回のこの記事では1年以上『楽天経済圏』にどっぷりとハマった僕が、楽天Payや楽天キャッシュなども含めた『楽天経済圏』という視点から誰もが楽天カードを発行するメリットを書いてみました!これから楽天カードを作ろうか迷っている方、『楽天経済圏』に入ろうか悩んでいる方、各種ポイントがいろんな経済圏にバラバラに分散している方などの参考になれば幸いです! 目次1 この ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリスト本 人生 人生-考え方

Kindle本を出しました!「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」

(本書は基本的にスマホのKindleアプリで読むことを想定しています) お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた! created by Rinker ¥250 (2023/03/31 16:38:15時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ついに念願のKindle本を出版しました! その名も、 「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」! 僕はほんの2年前まで普段のスーパ ...

続きを読む

-おすすめ記事, ミニマリズム, ミニマリズム-ミニマリスト本, ミニマリズム-生活

© 2023 A1理論はミニマリスト Powered by AFFINGER5