ミニマリズム ミニマリズム-生活

2025年健康診査&がん検診!去年と同じ病院で今年も自己負担金免除!新型コロナになっても『かかりつけ病院』があると安心でした!

健康にマキシマムに気を付けたい48歳になったA1理論です!

今年度の2025年健康診査&がん検診はいろいろバタバタしていて11月受診になってしまいました。今回のこのブログ記事ではその過程をお伝えします!

今回も昨年と同じく健康診査と肺がん検診、大腸がん検診で、所要時間はトータル1時間ほどでした。

来年は3年ぶりの胃の内視鏡検査や、初の大腸の内視鏡検査も行いたいです!

健康に気を付けたい方、健康診査に行っていない方、東京で健康診査&がん検診を受けようと思っている方などの参考になれば幸いです!

最初にこの記事のミニマムなまとめ!

  • 5月に初めて新型コロナを発症したけど去年の健康診査&がん検診でお世話になった「かかりつけの病院」へ行くと安心しました!
  • やはり6月中旬に確定申告のデータが反映されるので前前年に住民税非課税世帯だった人は6月上旬までに自己負担免除申請をすべし!
  • 今年はバタバタで11月受診になったけど来年は新天地で早めに受診したい。来年は胃と大腸の内視鏡検査もしたい!

5月に初の新型コロナ発症!去年から健康診査でお世話になっている病院へ!

昨年度の健康診断から僕は病院を変更しました!新しくて綺麗な病院なのですが僕自身がまもなく引っ越しなので来年以降はまた別の病院にお世話になりそうです。

関連記事
2024年健康診査&がん検診!今年から病院を変更!昨年に引き続き自己負担金の免除申請も!

2024年も無事に健康診査&がん検診を終えたA1理論です! 今年の僕の2大目標は「鼻づまりの手術」と「YouTube攻略」で、それらと並行しての健康診査&がん検診だったのでバタバタでした。 しかも今年 ...

続きを見る

そして僕は今年2025年5月に初の新型コロナを発症し、その時もこの病院にお世話になりました。「かかりつけの病院」があればコロナになっても安心だということを身をもって実感しました!

しかし、新型コロナはキツイキツイと言われていましたが、やっぱりキツかったですw(でも2024年の年始に同じような症状の風邪にかかったのであの時も新型コロナだったかも。病院行かなかったけど。。。とりあえず今後もイソジンは忘れず頑張りたい。)

以下に僕のX(旧Twitter)のタイムラインメインにその時の様子をお伝えします!

やっぱり熱あった。 ルル飲んで安静にするー。

歩けるようになったのでドラッグストアに買い出し。 店員さんとの会話も出来ないので今夜の収録は無理だな。 あと次回はマスクしていこう。。。

24時間ぶりにいろんなモノを胃に入れた。 まだフラフラだけど昨日の夜よりかなりマシかな。 昨日の夜は軽い耳鳴りまでしててヤバかった。。。 今夜はさすがに収録なしで。

病院なう。 コロナとインフル検査中。

コロナってました。。。 感染経路不明。

よっしゃ! いっきに下がった! シャワーも浴びてめまいや立ちくらみもなし! 人間の回復力ってすごいなー。

去年、よく飲んでた薬にまたお世話になります。

お薬飲みました!

先ほど一応、イソジンもしました。 喉の奥がめっちゃジンジンします。 やっぱり最近イソジンをサボってたのがダメでした。 皆さんも是非ただいまのあとはイソジンで! イソジン水増し万博!(笑)

熱は下がってもしばらくだるさは続きそうだなぁ。 ワクチンの時と去年の年始の時と同じ感じ。

昨日、病院や薬局でもらってきた書類がコタツ机の上に散らかってたので整理した。 スッキリ!

今夜はエスタークと歩かない。 歩くなら 『コロナうつしてやる!』 というと黙った(笑) 『俺コロナ』作戦でエスタークにマホトーン(笑)

とりあえずイソジンする! イソジン万歳! イソジンサイコー!!

コロナで38度台の高熱が出てた時はこのまま死ぬんじゃないかと思ってたけど割と数日で人間はコロっと元気になるんだな。 人体ってすごい! あと科学的知見に基づいた医療や薬のチカラもすごい! ワクチン打って須藤も元気!(笑)

もしかしたら去年の年始の風邪がコロナですでに免疫が少しあったのかもしれないけどまぁよくわからない。

コロナ明けの大掃除5時間、かなりしんどかったなぁ。 昨日、一昨日とちょくちょくやっててもかなりしんどかった。 まだやっぱりだるさは残ってる。 でもとりあえず部屋はめっちゃ綺麗になった!! こたつもなくなり扇風機オン!

もーいさんからの差し入れが届きましたー! 体調悪い時にこれは嬉しい!

もっと詳しく知りたい方はX(旧Twitter)の検索窓に▼この文字列を入れて検索し、「最新」をタップして頂けると僕の5月後半のコロナ闘病記が下からタイムラインで時系列で読めます!

from:A1riron since:2025-05-14 until:2025-05-31

こちらのリンクからも読めるかも!

今年もがん検診の自己負担金の免除ができた!

そんな新型コロナが治りかけの時、今年の健康診査&がん検診の封筒が家に届きました!

もう届いた! 今年は早い!!

開封。 表紙はなんか変わったけど中身はあんまり変わってない。 今年は夏くらいまでバタバタで忙しいから健康診査&がん検診は夏以降かなぁ。 今年は1月からずっとスケジュールがズレこんでる。。。

その後、ダメ元で自己負担金の免除できるかどうか試してみた!毎年、確定申告のデータが6月中旬に反映されると去年、聞いていたので!

散歩がてら落合健康センターへ。 やはり先日の確定申告がまだ反映されてなくてまだ住民税非課税世帯なのでがん検診代が無料になるハンコを押してもらえた! 歯科定期検診の無料分も申し込んだので1週間後に書類が家に届くとのこと。 でも免除はこれで最後にしたい(笑)

がん検診の自己負担金額免除スタンプ。 ていうかこれ日本人全員免除でよくね?って金額。

とりあえず今年は8月くらいまでバタバタだから健康診査&がん検診は9月以降かなー。

届いた。

▲こちらも免除でした!(400円)いつもの4ヶ月に1度の歯科定期健診の時に持参!

今年はいろいろバタバタで健康診査&がん検診は11月に!

今年はいろんなことを同時並行で行っていてバタバタでしたが、年末に引っ越しすることになったので、ギリギリで11月に健康診査&がん検診を受けました!新宿区に電話で聞いたら受診日が新宿区民だったら問題ないそうです!

健康審査とがん検診の予約を入れました。 今年はバタバタしててかなり遅れてしまった。

もらってきました。

久しぶりなので復習しました。

検便1回目終了。

2回目の検便も終了。 今から以下を記入! ・健康審査票 ・肺がん一次検診票 ・大腸がん一次検診票

健康審査&がん検診終了。 今回はがん検診は肺がんと大腸がんだけだったのでトータルで1時間ちょいで終了。 来年は3年ぶりの胃がんの内視鏡検査と大腸がんの内視鏡検査もしてみたい。

今年も1時間ちょいで終わり!受診時間はミニマムなのですが心の余裕がないとなかなか受診まで行けないですよね。。。

結果は約一か月後の12月17日以降に聞きに行く予定です。昨年は肺がんのダブルチェックが終わってなくて二度手間になったので、今回は肺がんのダブルチェックが終わったかどうか電話で確認してから行きます!もうその頃には新居ですし。

後日、ここに結果を書きます!

最後にこの記事のミニマムなまとめ!

  • 5月に初めて新型コロナを発症したけど去年の健康診査&がん検診でお世話になった「かかりつけの病院」へ行くと安心しました!
  • やはり6月中旬に確定申告のデータが反映されるので前前年に住民税非課税世帯だった人は6月上旬までに自己負担免除申請をすべし!
  • 今年はバタバタで11月受診になったけど来年は新天地で早めに受診したい。来年は胃と大腸の内視鏡検査もしたい!

という感じです!皆様、お早めに健康診査&がん検診の受診を!

おすすめ記事 ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究 ミニマリズム ミニマリズム-生活

今まで楽天サービスを使ったことなかった僕が楽天モバイルを契約する10の理由!

(注意!2022年10月6日現在、この記事でご紹介している1年無料キャンペーンや月1Gまで0円運用の料金プランは無くなっています!) 『固定費ミニマリスト』のA1理論です!!2021年4月現在の日本では『固定費』の大きな部分を占める「通信費」がまさに戦国時代の様相を呈しています! そんな中、今までの人生で楽天のサービスを一切使ってこなかった僕が、この度スマホの2回線めのサブ回線として楽天モバイルを4/7までに契約しようとした理由をこの記事でお伝えいたします!!まぁ4/7までの▼キャンペーンで『Rakute ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

【初心者向けに画面で解説】楽天証券のNISA口座と楽天銀行の開設方法&注意点!

2021年6月7日夕方ごろ楽天証券と楽天銀行に自宅のパソコンからWEB申し込みしたA1理論です!目的はつみたてNISAで投資信託をして『楽天経済圏』で生きていって早めに人生を『ミニマムFIRE』するためです! 生まれて初めての証券口座の申し込みでしたが、事前にかなり情報収集していたおかげで問題なく終わらせることができました。この記事ではこれから楽天証券や楽天銀行に申し込もうとしている方へ2021年6月時点での最新の申し込み方法をパソコン画面のキャプチャ画像を見ながらお伝えしたいと思います! この記事のミニ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ひかりの工事が完了!IPv6(クロスパス)対応ルーター「エレコムWMC-X1800GST-B」を実際に楽天ひかりに接続してみたスピード結果!

▼楽天モバイル使う方ならおうちのWi-Fiは楽天ひかり!集合住宅は税込4,180円/月!戸建は税込5,280円/月!プロバイダ代込み!今なら6ヵ月無料!僕も使っています! 一人暮らしで楽天モバイルのテザリング生活から楽天ひかりに切り替えたA1理論です!ちなみに昔のアパートで使っていたのは古い順から、ADSL→テプコ光→フレッツ光→ひかりONE→ケーブルTV(新宿ケーブル)で、このアパートに来てからはauひかり→WiMAX→WiMAX2+→楽天ひかりテザリング→楽天ひかり(マンションタイプ・光配線方式)です ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ポイントが自動でどんどん貯まっていく!『楽天経済圏2年生』の僕が実感した誰もが楽天カードを作るべき12の理由!

2021年5月に▼『楽天経済圏』で生きていくことを決意し、その後すぐに楽天カードを2枚発行してこの夏で無事『楽天経済圏2年生』になったA1理論です! 今回のこの記事では1年以上『楽天経済圏』にどっぷりとハマった僕が、楽天Payや楽天キャッシュなども含めた『楽天経済圏』という視点から誰もが楽天カードを発行するメリットを書いてみました!これから楽天カードを作ろうか迷っている方、『楽天経済圏』に入ろうか悩んでいる方、各種ポイントがいろんな経済圏にバラバラに分散している方などの参考になれば幸いです! この記事のミ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリスト本 人生 人生-考え方

Kindle本を出版!「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」

お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた! created by Rinker Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ついに念願のKindle本を出版しました! その名も、 「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」! 僕はほんの2年前まで、毎日のスーパーなどでの買い物もいつもニコニコ現金払いで、クレジットカードさえ使っていませんでした。そして投資なんて『ギャンブラー』がすることだと思っていました! そんな楽天I ...

続きを読む

-ミニマリズム, ミニマリズム-生活
-, , ,