
先月、無事に1年無料キャンペーンギリギリで楽天モバイルユーザーになったA1理論です!
ちなみに今まで9年ほどiPhoneを使ってきました。使ってきたiPhone端末は4S→5s→SE第一世代を3台です!今までのiPhoneのSIMはau→softbank→IIJ mio(BIC SIM)です!
この記事ではそんな僕が楽天モバイル&Android端末であるOPPO A73を1ヶ月使ってみたぶっちゃけた感想を綴っていきたいです。
これから楽天モバイルを契約しようか考えている方、楽天経済圏突入を考えいる方、OPPO A73購入を考えている方などの参考になれば幸いです!
目次
- 1 楽天モバイル契約&OPPO A73購入を決めた理由!
- 2 もたもたしてたらWEB申し込みのOPPO A73在庫がなくなり、4/5朝に池袋のヤマダ電機開店と同時に飛び込んで無事にゲット!!
- 3 高田馬場の我が家では楽天モバイル電波がかなり入りました!家の既存のWiMAXルータより早い!?
- 4 モバイル通信の無料キャンペーン中期間はモバイルデータ使用量の上限警告文を設定で出なくするようにしよう!
- 5 OPPO A73は家に置きっぱなしのサブスマホ確定!スマホカバーは最初から箱に入ってるやつで、液晶ガラスは100円ショップのやつ!
- 6 いろいろ考えてOPPO A73はしばらくはサブスマホ兼メインのおうちルーターとして使用することに!
- 7 家の端末をすべてOPPO A73テザリングに繋いで2週間以上使ってみたけど在宅ワーク含めて大きな問題はなし!でも8月までWiMAXルータ解約は保留!
- 8 こんなにメリットが多い楽天モバイルのデメリットを考えてみた!!
- 9 楽天ひかりは1年無料キャンペーン中だけどクロスパス対応ルータを購入する必要があるので注意!!
楽天モバイル契約&OPPO A73購入を決めた理由!
根っからのiPhoneユーザー&格安SIM派の僕が、今回、楽天モバイル&OPPO A73購入を決めた理由は▼この記事に書きました!
【4/7まで!】今まで楽天サービスを使ったことなかった僕が楽天モバイルを4/7のキャンペーン終了までに契約する10の理由!
まぁ簡単に言えば、節約と、Android端末が欲しかったのと、楽天経済圏に入りたかったのと、ブログマネタイズのためです。
あとは個人的な自分の周りの友達や知り合いや同僚などが、昨年秋くらいから次々と楽天モバイルSIMに乗り換えていたのも決断した理由です。(しかもその乗り換えている人たちは比較的情報感度の高い人たちばかりでした)
さらに1年無料キャンペーン終了が迫った3月くらいはYuTuberさん、特にミニマリスティックなYouTuberさんが、
「早くしろっ!!間に合わなくなっても知らんぞーー!!」
と、ナメック星でのベジータのように急かしてきたので、のんびり構えていた僕も3月下旬から焦り始め、契約を決めました。エスタークにも脅されましたw
さらに楽天モバイルでOPPO A73購入も直前に決めました。(疲れました。。。)
楽天モバイルのキャンペーンなどをもっと知りたい方は▼公式サイトを見たり、お近くの楽天モバイルショップにお問い合わせください。
もたもたしてたらWEB申し込みのOPPO A73在庫がなくなり、4/5朝に池袋のヤマダ電機開店と同時に飛び込んで無事にゲット!!
ただ、昨日のブログ記事でも書きましたが、僕はこの3月4月は仕事で大きな人の移動があり、3/10に仕事の山場を乗り切ったあと、僕の心身にかなりの負荷がかかっていました。
さらに4/3に楽天モバイル乗り換えを決めたあと、いろいろ店を回ったり考えたりしてまたどっと疲れ、やっと楽天活動に入ったのは4/4の夜遅く、日付変わって4/5になってからでした。
楽天ユーザーの基本である楽天IDもやっとこの時点で作成!もう4時まえじゃん。。。
そして、その楽天IDを携えて楽天モバイルのキャンペーンサイトに行くと、、、
うわわわぁぁぁぁぁ!!!
って、思わず声が出ちゃいましたねぇ。。。ほんのすこし前まであったOPPO A73がWEBでは在庫切れ、それどころかほぼすべての端末が在庫切れでした。。。
さらに楽天モバイルショップにはOPPO A73の在庫があると池袋のショップ店員さんは言っていたけど、オンライン予約はどの楽天ショップも4/7までフル満員!!
「ああ、、、終わった。。。」
と思って、諦めて試合終了しようと思ったら、、、
ふと同僚が家電量販店のカウンターで楽天モバイル申し込んだと言っていたことを思い出しました。
「家電量販店ならまだOPPO A73の在庫あるかも!幸い、今日(4/7)の仕事の午前中はWEB会議とか入ってないし!それなら午前休みとって池袋のヤマダ電機・日本総本店のまえで朝イチで並んで入ればいけるんじゃないか!?」
と、ふと思いつきました!(いやー、この時の自分は我ながら『軍師』でしたねぇ)
というわけで、すぐに午前休みを申請し、確か少しだけ仮眠して、電機や水道の明細表を持って高田馬場から池袋のヤマダ電機へ!!月曜朝ということもあり、店の前に並んでいる人はほとんどおらず、ほぼ一番乗りでした。
で、仕事は午前休みとはいえ、年度始め初の月曜日だったので業務メールは溜まっており、ヤマダ電機に並びながら業務スマホでメールチェックやメール返信したり、Slack等の返信をしたりしていました。いやぁ便利な時代になりましたねぇ。で、一通りメールやSlackの返信が終わった10時にヤマダ電機オープン!
最前列にいた僕は、1階の奥の方にある楽天モバイルカウンターまで走っていき、一番乗りで、
「OPPO A73ありますか??」
と聞くと、
「黒はありませんが、オレンジ色ならありますが、オレンジ色でもいいですか?」
とのこと!!色については土曜日に楽天モバイルショップでモックを見たときに密かに「黒よりオレンジの方がいいかな?」くらいに思っていた僕は、
「オレンジで大丈夫です!新規でお願いします!どれくらい時間かかりますか?」
と聞きました。なぜならお昼の12時からWEB会議が入っていたからです。すると店員さんは、
「大体、1時間くらいです。」
と言ったので、
「お願いします!!」
と、僕は言いました。
その後、カウンターで店員さんがSIM登録してくれたり、動画案内してくれたり、OPPO A73に楽天ID登録したり、GoogleID登録したりしてくれて(Android端末初めて持ったけど最初にGoogleID登録するんだ!)、OPPO機種代30,800円をヤマダ電機のカウンターで払い、無事、約1時間で契約終了!そして▼この勝利のつぶやきをしました!
その後、すぐに家に帰り、かかってきていた電話に対応し、12時に無事WEB会議に入れました。もうすべてがギリギリ!!
その疲れがこの日の業務終了後にどっと襲ってきてぶっ倒れ、しばらくOPPO A73は放置されることに。。。
(以下、あえて時系列順に僕のつぶやきを貼って、この日から学んだことを記述していきます!)
高田馬場の我が家では楽天モバイル電波がかなり入りました!家の既存のWiMAXルータより早い!?
その後、4/7に楽天モバイルOPPOと、家の既存のWiMAXのWi-Fiルータでスピード比較してみました!
ただ、この時のOPPOは本体が4G回線をつかんだスピードで、そこからテザリングをすると当然、スピードは落ちます。
ただ、この時の僕は不勉強でしたが、東京都では3月末に楽天モバイルのauローミング(au回線をレンタルで月5GBまで利用する制度)が終了していました。上記のスクリーンショットは楽天モバイルアプリですが「楽天回線エリア接続中i」というところに、当時は楽天回線かau回線のどちらを使っているか表示されていましたが、現在はアプリがアップデートされ、その表示もなくなっています。
この認識は間違っていました。アップロードが2Mbps以下でした。(まだグーグルのスピードテストの画面の見方に慣れていなかった)
こんなことを考えていた時もありましたが、やっぱりiPhoneSEの小ささとiOSの優秀さは捨てがたく、今後はiPhoneSEがメインで、OPPOがサブ(家に置きっぱなし)になると今は考えています。iPhoneSEをずっと使ってきた僕には、最近のスマホ、持ち歩くには大きすぎます。。。
OPPO買ったばかりなのと、高田馬場で楽天モバイルが意外と電波が入ったので少しテンション高くなっていますが、こういうのは時間帯とかその時の近くのユーザーとか諸々いろんな要素に影響されるので一概にどちらが早いとは言い切れません。これは池袋の楽天モバイルショップの店員さんが言っていた通りだと思います。後述しますが、このブログを書いている本日現在ではWiMAXルーターのスピードのほうが早いです。
ただ、ここ1ヶ月、楽天モバイルOPPOのテザリングでスマホ2台(個人のiPhoneSEと業務スマホのAndroid)、パソコン2台(個人のMBAと業務PCのWindows)を繋いでいましたが、大きな問題はなかったです。が、プライベートではYouTubeの最初の接続が遅い時が時々あり、在宅ワークではWEB会議でカメラ使うと時と場合によっては通信が遅延したりしましたが、基本的にWEB会議は顔出ししていないのであんまり問題ないかな。
ただ、これについても後述しますが、楽天ひかりも含めて9月くらいまでしばし様子見の予定です。
モバイル通信の無料キャンペーン中期間はモバイルデータ使用量の上限警告文を設定で出なくするようにしよう!
で、朝になると、、、
最初の設定ではモバイルデータ量の上限がいくつか設定されており、▼このような警告文が頻繁に画面に出て、その度にテザリングが切れます。データの使いすぎ注意のための設定なんでしょうけど、正直、無料でデータ使い放題キャンペーン適用中の人(僕は1年間無料、現在は3ヶ月無料キャンペーン中)には「ありがた迷惑」と言った感じですw

この警告文が出て、毎回、テザリングが切れるのはかなり鬱陶しかったので、断捨離する方法をのちにググりました。ソフトバンクのサイトですが▼このサイトが分かりやすかったです。
▼この日はずっとスピードテストしていましたw
▼楽天モバイルは現在、すごいスピードでエリア拡大中なので、今年の終わりには田舎でも結構、使えるようになっていると思います。
そして、、、
4月になってからずっとIIJmioのギガプランへの変更サイトが繋がらなかったのですが、この頃には繋がったので▼この記事で考えた通りギガプランに変更!これでメインスマホのiPhoneSEの料金も安くなります!
格安SIMの『IIJmio(BIC SIM)』の新料金プランの注意点まとめと楽天モバイル併用でコスパ最強になる方法を考えてみた!
OPPO A73は家に置きっぱなしのサブスマホ確定!スマホカバーは最初から箱に入ってるやつで、液晶ガラスは100円ショップのやつ!
というわけで、楽天モバイルバタバタと仕事の年度始めのメンバーチェンジバタバタで土日はぶっ倒れていたのですが、またしても月曜日の日付が変わった頃に少し復活し(遅い)、やっと裸だったOPPOにカバーと液晶ガラスを着せてやることに!!
iPhoneユーザーで、しかも昔のiPhoneカバーの高さを知ってる僕には、最初から箱の中にカバーが入っているのは驚きでした!!
そして上記のつぶやきをするとブログ仲間からいろいろアドバイスが!
これが僕は家に置きっぱなし&汚れを気にしない人間なのでカバー交換しないんですよねぇ。。。あ、iPhoneSEのカバーと液晶ガラス、ここ1年半ほど交換してないので、この記事を書いたら交換しようw家に100円ショップで1年半前に買った在庫が大量にあるのにw
へー!!そして、、、
次のOSアップデートは普通に4G回線(楽天回線)でやってみよう。
というわけで、服を着せるのは付属のカバーと100円ショップで買い置きしていた強化ガラスで必要十分でした。
いろいろ考えてOPPO A73はしばらくはサブスマホ兼メインのおうちルーターとして使用することに!
というわけで、ここ1ヶ月、楽天SIMとOPPO A73の使い道についてずっと考えていました。
楽天SIMは1年間無料だけど、それをWiMAXルータに差しちゃうと通話料無料の楽天リンクが使えないしなぁ。。。しかも後述するように調べるとWiMAXルータ設定がめんどくさかったのでこの作戦はしばらく保留で、たぶん実行しないかな。。。
カメラはかなり綺麗だけど、iPhoneSEや業務スマホのGALAXYのSシリーズと比べると微妙に使いにくいかな。。。
メルカリだと使用品でも1万円くらいでも売れそうだけど、
3万円(払った料金) ー 2万5000ポイント + 1万円 = 1万5千円得する
なんだけど、Android端末は元々欲しかったし、メルカリでOPPO A73新品を買っても1万5千円くらいだし、売ってしまうと楽天リンクで無料通話が使えないしで、やっぱりしばらく保留だなぁ。5000円で買えるAndroid端末もそうそうないしなぁ。
あ、これは、
設定→その他のワイヤレス設定→パーソナルホットスポット→パーソナルホットスポットをオン
にしておくとずっとテザリングが続くことがわかりました。
逆にその画面の下の「自動でパーソナルスポットをオフにする」をオンにしておくと接続しているデバイスが10分間ないとテザリングが切れるらしく、僕のOPPO A73は最初の設定ではこっちがオンになっていたと思われます。
ちなみに「その他のワイヤレス設定」のBluetoothテザリングはオフでも構いません。Bluetoothテザリングは電池消費は抑えられるようですが速度が出なくなるので、家で電源繋ぎっぱなしなら普通は速度重視のWi-Fiテザリング(楽天モバイル用語では「パーソナルホットスポット」)でいいと思います。
あと、▼このトーマスさんの動画が楽天モバイル全般に関してすごくよくまとまっていました!
このトーマスさん、7月に「ムダの省き方」(仮)というミニマリスティックな本を出すようです!
家の端末をすべてOPPO A73テザリングに繋いで2週間以上使ってみたけど在宅ワーク含めて大きな問題はなし!でも8月までWiMAXルータ解約は保留!
で、この頃は家のスマホやPCが既存のWiMAXルータに繋がったり、OPPOテザリングに繋がったりしてたけど、それぞれググって、接続先の第一優先をOPPOテザリングに設定してみた!
で、2週間以上、使ってみましたが、前述したようにYouTubeとWEB会議が時々、途切れるくらいで、それはWiMAXでも時々、起きていた事象なので、まぁ、特に大きな問題ではないかと。
僕のWiMAXの契約内容は、プロバイダは『GMOとくとくBB』なので、
3〜24ヶ月の利用料は3,678円、25ヶ月目以降は4,688円。(どちらも税込)
違約金に関してはBBnaviからログインして見ると、
・契約解除料につきましては、下記の通りです。
端末発送月とその翌月を1ヶ月目とした1ヶ月目~12ヶ月目までのご解約の場合:20,900円(税込)
13ヶ月目~24ヶ月目までのご解約の場合:15,400円(税込)
25ヶ月目以降、契約更新月以外のご解約の場合:10,450円(税込)
そして、6月末に3,000円キャッシュバックキャンペーン。メール返信翌月末(7月末か8月末)に口座に3,000円振り込まれる。
ということは13ヶ月目の8月くらいまでWiMAXの解約は保留したほうが得策だと判断しました。1ヶ月目が2020年9月なので、13ヶ月目は2021年9月だな。
9月以降に解約すれば契約解除料が5,500円安くなり、しかも3000円キャッシュバックされるので、トータル8,500円得する。月3,678円なので2,3ヶ月分だ。ということは現在、5月なので、今解約しても9月解約してもWiMAX利用料は1ヶ月分くらいしか変わらない。
現在、僕はほとんど在宅ワークなので、まだOPPOテザリング一本にするのは怖いので8月くらいまで様子見かな。
この記事を書き終わったら、一旦、WiMAXルータの電源を切ってOPPOテザリングのみで8月まで家の端末をすべて繋いでみようと思います!
こんなにメリットが多い楽天モバイルのデメリットを考えてみた!!
と、こんなに楽天モバイルをべた褒めしている僕ですが、デメリットを少し考えてみました。ネックは中国企業のテンセントの出資で、日米政府はそれをかなり気にしています。でも僕の考えはこうです。
マイナンバー情報を中国に流出させた日本政府がなに言ってるんだ、という感じですw
一応、楽天の三木谷社長の公式見解は▼こんな感じです。
「何を大騒ぎ」「意味分からない」楽天・三木谷社長、中国への情報流出懸念に反論
これについては友達のエスタークとも議論しましたが、
「まぁ、中国に流出して困る情報は特にない。」
という感じでしたw
以下、使っているうちにいろいろデメリットが出てきたので列挙。まずはタイプCアダプタという点ですが、これも100円ショップのアイテムでなんとかなりますw
そして、WEB会議遅延問題。やっぱり8月までWiMAXは解約保留だなぁ。WiMAXでも遅延するときは遅延するけどね。
あと、AndroidのOSアップデートでテザリング全解除問題。
でもこれはWi-FiでOSアップデートしなければどうにかなるかも。
そうそう、5月になり、iPhoneのほうの▼IIJmioは無事にギガプランに移行できました。たぶんiPhoneは外出時だけの月2GBで十分。
そして、この記事を書きながら、先ほどまたスピードテストしてみました。
というわけで、まだまだ不安定ですねぇ。
楽天ひかりは1年無料キャンペーン中だけどクロスパス対応ルータを購入する必要があるので注意!!
今は楽天ひかりも1年無料なので、9月以降にまだ楽天ひかりの1年無料キャンペーンをやっていれば家のネットを楽天ひかりにすれば、楽天モバイルは月1GB以下の使用量なら0円になるので、楽天ひかりもスコープ内なのですが、、、
最近、楽天ひかりに申し込みしたエスタークに教えてもらったのですが、楽天ひかりは別途、クロスパス対応ルータ(4,400円)を購入しないとスピードが遅いらしいです。なんじゃそらw詳しくは▼ここらへんをごらんください。
楽天ひかりの回線速度の速さは?みんなの平均通信速度は遅いの?
楽天ひかりでIPv6を利用するには対応ルーターが必要!設定方法をわかりやすく解説!
僕に関しては、まもなくエスタークと、あと1人の知り合いが楽天ひかりに変更するので、その様子を見ながら、そしてキャンペーンの様子も見ながら8月まで考えようかなと。引越しする予定も今のところないですしねぇ。楽天ひかりは工事費(330 円/月×50回=16,500円)も契約解除料(10,450円)も比較的安いですしね。(WiMAXの約7.3ヶ月分)
というわけで、まぁ、いろいろ書いてきましたが、結論としては、
①楽天モバイルのエリアは広いけど、テザリングで家のネットとして使うにはまだ少しだけ不安定。だけど、WiMAXより少し不安定なくらいなのでおそらく許容範囲内(あくまで僕の場合です。場所や時間帯、端末性能や接続する端末の台数によります!)。とりあえず8月まで家の端末をすべてOPPOテザリングに繋いで様子見。
②OPPO A73のスペックは高いけど長年のiPhoneSEユーザー的にはメイン端末にはサイズが大きすぎるので、OPPO A73はサブスマホで、メイン用途は漫画リーダーかなぁ。5000円で漫画リーダーが買えたと思うと安い。
といった感じです!
しかし今のところ、楽天モバイルにはメリットしか感じてないので、2021年5月現在、無料期間は3ヶ月になりましたが、迷ってる方や家にネット回線がない方、安くスマホを手に入れたい方などには楽天モバイルはオススメです!!
2021年7月9日追記:
WiMAX使い始めてから11ヶ月後の3000円キャッシュバックへのメール送付完了しました。11ヶ月後にGMOとくとくBBのメールBOXに届くので忘れずにメールチェック!