ミニマリズム ミニマリズム-レシピ・食事 ミニマリズム-生活

夏恒例!1ドア冷蔵庫の霜取り作戦!今年は低温放置作戦をとりました!その結果をお伝えします!

一人暮らしで1ドア冷蔵庫ユーザーのA1理論です!今年で1ドア冷蔵庫歴は早11年目に突入です!!

1ドア冷蔵庫は場所をとらないので一人暮らし男子にはすごく便利なのですが、右上の冷凍部分に霜がついて、場合によっては扉が閉まらなくなるので、1年に1回くらい霜取り(氷取り)しないといけないのが大きなデメリットで、僕は毎年、夏頃に行っています。(冬は寒いのでオススメしません!)

今年は例年と少し違う作戦をとってみたので、その結果をお伝えいたします!!

ひとり暮らしの冷蔵庫にはハイアール商品が超絶オススメ!僕も7年使って満足です!!

僕は例年、夏にこの霜取りをするのが習慣となっていて、まさに、

「夏が来れば思い出す、遥かな霜、遠い所要時間」

といった感じですw

あ、使っているのは▼ハイアール製の1ドア冷蔵庫で、2014年から使用しています!他のミニマリストさんもハイアール冷蔵庫(その方は2ドア)を使っていて、やっぱりコスパでいくとハイアール冷蔵庫がいいかと思います!

そのまえに2010年の年末から使っていた1ドア冷蔵庫は3年半くらいで壊れて、しかもコンプレッサー音がかなり大きくて定期的に「コンッ!」って音がしていて、ワンルームで比較的冷蔵庫の近くで寝ているとかなりうるさく、その割に早く壊れて、冷蔵庫は家電リサイクル法の4品目製品なので、新しい1ドア冷蔵庫を買うときに販売店に壊れた冷蔵庫のリサイクル料金と収集・運搬料金を払ったので、トータル料金で結構、高くついた記憶があります。

当時はまだハイアールの冷蔵庫は日本では一般的ではなかった気がしますが、その後、ハイアールの冷蔵庫に買い換えてはや7年!全然、現役で頑張ってくれています!

そのまえの冷蔵庫が3年半くらいでお亡くなりになられたので、当時は1ドア冷蔵庫の寿命は3,4年くらいかと思っていて、ネットの書き込みにもそんな感じで書かれていたのですが、ハイアール冷蔵庫は強力で長持ちで壊れないので、結果的に新しい冷蔵庫に買い換えたり、壊れた冷蔵庫のリサイクル料金と収集・運搬料金を払わなくていいです!(1ドア冷蔵庫を買い換えると大体、トータルで2万円くらいかかります)

買い換えるとおカネだけではなく、手間暇もかかりますし半日仕事になったりもします。それが時間があるときならまだいいのですが、仕事などでバタバタしているときは余計な脳内メモリを消費します。

というわけで、他のメーカーの1ドア冷蔵庫と比べたら少しだけ割高になるかもしれませんが、1人くらしでそこまでハードに自炊しない方、特に男子には僕は断然、▼ハイアールの冷蔵庫がオススメです!

女性や、そこそこ料理を頑張りたい方には▼ハイアールの2ドア85Lがいいかもしません。僕が知っているミニマリスト女子は2ドアハイアールを使っていました!

我が家の1ドア冷蔵庫の霜取りの歴史を振り返る!

と、アフィったところで、我が家の1ドア冷蔵庫の霜取りの歴史を振り返ってみたいと思います!!

最初にブログ記事にしたのは▼2017年の8月のようです。

【断捨離月6日目】冷蔵庫の氷取り(霜取り)は夏にするべき!その方法をまとめました!!

結局、このときは下諏訪に行くので忙しくて、プータローのくせに▼実際に霜取りしたのは9月のようです。トータル所要時間は2時間くらい。

1ドア冷蔵庫の氷取り(霜取り)のTwitter実況中継!果たして必要な所要時間は?

この頃、めっちゃお酒飲んでたなぁ。しかもロング缶じゃないか。ちなみに僕は2020年1月よりお酒を辞め、代わりに甘酒と豆乳が1ドア冷蔵庫の多くの部分を占めていますw肌が綺麗だと言われますw

そして、この頃は熱いタオルや扇風機を使う作戦ですねぇ。2時間くらいかかっています。

▼翌2018年7月は諏訪の酒粕で甘酒豆乳を作り始めていたので、その熱いビンで霜取りの氷を溶かす作戦でした!

作りたての熱い甘酒を入れたビンを冷凍室で冷やしたら同時に霜取りもできてダブルで時間の節約になったよ!

ただ、その後、酒粕の甘酒より麹の甘酒のほうが栄養価が高く、西友とかだと比較的安価で、かつ酒粕からの甘酒作りの手間もかからず砂糖も必要ないので、液体の麹の甘酒購入に切り替えたことで熱いビンも生活からなくなりました。

▼翌2019年6月もまだ酒粕からの甘酒作りをしていますねぇ。

今年も酒粕からの甘酒作りを利用してワンドア冷蔵庫の霜取り(氷取り)をしました!やはり所要時間はトータル2時間前後!

今、読み返すと当時放映していたジョジョ第5部アニメネタが不意に出てきて、今、ど爆笑してしまいましたw自分の過去記事で爆笑する、また楽しからずやw

▼翌2020年5月は新型コロナの緊急事態宣言が明けた頃ですな。まさか翌年の霜取りする頃にもまた緊急事態になっているとは思わなかった。。。しかも変異株でてきてるし。。。

2020年コロナGWの『STAY HOME 週間』断捨離!その⑤冷蔵庫の霜取り

酒粕甘酒作らなくなったのにまだビンで温める作戦をとっていますねぇ。毎年、霜取りしているので所要時間は1時間ほどになってきてます!

しかし、毎年、霜取りする月が早くなっていますねぇ。まぁ、夏に霜が邪魔になるので、ゴールデンウィーク前後に霜取りするのがベストでしょう。それより早いと寒いですし、霜月(11月)過ぎたら文字通り手遅れですw

というわけで、長い歴史を振り返ったところで今年の作戦を発表します!!

今年は低温放置作戦を採用!じわじわと霜を溶かしていくことに!!

今年は3月下旬くらいに、一度、霜が大きくなりすぎて水出し麦茶の入れ物がつかえて扉が閉まらなくなり、「今年はもう3月に霜取りか!?」と思いましたが、さすがにまだ寒かったし、仕事が年度末年度始めのバタバタだったので少し冷蔵庫内の温度を高くしてじわじわと霜を溶かしていくと扉が閉まりました。

時間もかかるし、定期的に冷凍部分の下のトレイに溜まった霜が解けた水を拭き取らないといけないですが、逆にいうとまとまった時間は必要なく、こまめに水を取っていればそのうち扉は閉まりました。つまり、霜取りだけのまとまった1〜2時間くらいを確保する必要はないです。僕の場合はその後、そのレポート記事を書くので、さらに2時間くらいかかりますしねw

4月くらいまでのまだ肌寒い時期はこのじわじわ霜溶かし作戦でいけばいいと思いました。

そして、暖かくなってきたゴールデンウィーク!今年も緊急事態宣言で東京から出れないのでこの時間を利用して霜取りすることにしましたが、今年はこの3月の低温放置作戦を応用して、まとまった時間はとらずにじわじわと溶かす作戦にしました!

作戦通り24時間くらいかけてじわじわと霜が解けていきました!

▼5月4日朝5:45くらいの霜の写真。これでもだいぶ前日夜からの低温放置で溶かした状態です。最初は冷凍庫部分の下の床の部分も見えなかったですから。ここからブログを書き、ご飯を食べる間は放置しました。

さらに低温放置し、▼5月4日の12時半くらいの写真。あまり変わってないように思えますが、冷凍庫の上の部分から少し氷が剥がれかけています。ブログが書けてご飯も食べたのでここで仮眠しました。

冷蔵庫の中に野菜がいっぱい余っていたのでそれを消費するためのサラダうどん!この1年でサラダうどんをかなり作るようになりました。

▼その後の17時半くらいの写真。だいぶ氷が剥がれてきましたが、まだまだ大きい。西友で買ったブラックコーヒーを昨年までの熱いビン代わりに挟んでみました。この後、近所に住む友達のエスターク君とウォーキングに!

▼ウォーキング後の夜22時ごろ。今回はここからtwitter実況中継。冷凍庫の中の部分の氷はこの時点で取れましたが、外周部分がまだまだ大きい。「温度を下げて」ではなく「温度を上げて」ですな。

また放置してシャワーを浴びることに。

ここから作業が多くなるので、さらに放置する時間で冷蔵庫の中のモノを徐々に減らしていく(料理&食べる)作戦に!

食事後、、、

このおなじみの金具部分がすぐに氷から取り出せないのが低温放置作戦のデメリットだと実感しました。

眠い目をこすりながら1時間ほどYouTubeなどを見たのち、、、

もーいさんの指摘がめっちゃ怖かったのですが、睡魔には勝てず、爆睡。

低温放置作戦でも結局、トータル所用時間は1時間ほど!メリットとデメリットを報告します!!

というわけで、5時間半ほど寝て、翌朝!

トレイの雪解け水はギリギリの表面張力状態でした!

どうにか例の金具コードは摘出!テキトーに冷凍庫下の金属部分につけることに。(昔はもっとちゃんとつけてたけど結局、毎年、霜取り段階で剥がれるのでテキトーでいいことを学んだ)

古いサラダ油、このために捨てずに置いていたけど、大量に残っていたからか油を付けすぎて掃除が大変なことに。。。油付けてもそんな変わらなさそうだし、結局、毎年、霜取りするのでもう来年は油塗り塗り工程は断捨離でいいかな。。。

というわけで、、、

この作戦、メリットとデメリットがありますねぇ。

メリット

・霜取りのためのまとまった1〜2時間を確保する必要がない。

・霜を溶かすためのアイテム(扇風機とか熱いタオルとか熱いビンとか)が必要ない。

デメリット

・トータル所要時間はまとまった時間で霜を溶かす時と変わらない。

・数時間ごとにトレイに溜まった水を捨てる必要があるのでめんどくさいし、水が溢れて冷蔵庫内が水びだしになるリスクもある(フキンかタオルを敷こう)。

・その制約により、8時間くらいのまとまった睡眠が取れない。

・トレイに溜まった水を取るのに多少のテクニックが必要。乾いたタオルで吸い取るのがオススメだけど、そのための乾いたタオルがトータル6枚くらい必要。タオルのストックがミニマムな人は注意。

そう考えると、STAY HOMEなゴールデンウィークや在宅ワークな日に行うのがいいかもしれません。または数日にわけ、もう少しゆっくりと霜を溶かしていくのがいいかもしれません。

どちらにしろ、最後に霜を取り油を塗るときは30分くらいかかったので、トータル所要時間は結局、1時間くらいですねぇ。油を塗らなければもう少し短縮できるかもです。

僕の来年の作戦は未定ですが、この記事が霜取りに悩む方の一助になれば幸いです!

おすすめ記事 ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究 ミニマリズム ミニマリズム-生活

今まで楽天サービスを使ったことなかった僕が楽天モバイルを契約する10の理由!

(注意!2022年10月6日現在、この記事でご紹介している1年無料キャンペーンや月1Gまで0円運用の料金プランは無くなっています!) 『固定費ミニマリスト』のA1理論です!!2021年4月現在の日本では『固定費』の大きな部分を占める「通信費」がまさに戦国時代の様相を呈しています! そんな中、今までの人生で楽天のサービスを一切使ってこなかった僕が、この度スマホの2回線めのサブ回線として楽天モバイルを4/7までに契約しようとした理由をこの記事でお伝えいたします!!まぁ4/7までの▼キャンペーンで『Rakute ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

【初心者向けに画面で解説】楽天証券のつみたてNISA口座と楽天銀行の開設方法&注意点!

2021年6月7日夕方ごろ楽天証券と楽天銀行に自宅のパソコンからWEB申し込みしたA1理論です!目的はつみたてNISAで投資信託をして『楽天経済圏』で生きていって早めに人生を『ミニマムFIRE』するためです! 生まれて初めての証券口座の申し込みでしたが、事前にかなり情報収集していたおかげで問題なく終わらせることができました。この記事ではこれから楽天証券や楽天銀行に申し込もうとしている方へ2021年6月時点での最新の申し込み方法をパソコン画面のキャプチャ画像を見ながらお伝えしたいと思います! この記事のミニ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ひかりの工事が完了!IPv6(クロスパス)対応ルーター「エレコムWMC-X1800GST-B」を実際に楽天ひかりに接続してみたスピード結果!

一人暮らしで楽天モバイルのテザリング生活から楽天ひかりに切り替えたA1理論です!ちなみに昔のアパートで使っていたのは古い順から、ADSL→テプコ光→フレッツ光→ひかりONE→ケーブルTV(新宿ケーブル)で、このアパートに来てからはauひかり→WiMAX→WiMAX2+→楽天ひかりテザリング→楽天ひかり(マンションタイプ・光配線方式)です! 今回の記事では実際の楽天ひかりの工事についてと、IPv6(クロスパス)対応ルーターである「エレコムWMC-X1800GST-B」の設置の回線速度のビフォー・アフター、そ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ポイントが自動でどんどん貯まっていく!『楽天経済圏2年生』の僕が実感した誰もが楽天カードを作るべき12の理由!

2021年5月に▼『楽天経済圏』で生きていくことを決意し、その後すぐに楽天カードを2枚発行してこの夏で無事『楽天経済圏2年生』になったA1理論です! 今回のこの記事では1年以上『楽天経済圏』にどっぷりとハマった僕が、楽天Payや楽天キャッシュなども含めた『楽天経済圏』という視点から誰もが楽天カードを発行するメリットを書いてみました!これから楽天カードを作ろうか迷っている方、『楽天経済圏』に入ろうか悩んでいる方、各種ポイントがいろんな経済圏にバラバラに分散している方などの参考になれば幸いです! この記事のミ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリスト本 人生 人生-考え方

Kindle本を出版!「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」

お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた! created by Rinker ¥250 (2024/11/08 17:14:37時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ついに念願のKindle本を出版しました! その名も、 「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」! 僕はほんの2年前まで、毎日のスーパーなどでの買い物もいつもニコニコ現金払いで、クレジットカードさえ使って ...

続きを読む

-ミニマリズム, ミニマリズム-レシピ・食事, ミニマリズム-生活