
2021年から楽天証券の『つみたてNISA』口座で米国インデックス投資をドルコスト平均法で毎月積み立て継続中のA1理論です!(2022年1月から特定口座でも追加積み立て)
今回は先日、来年2024年1月から始まる『新NISA』の積立予約設定を完了させたのでその経緯と設定した感想、今後の僕の目標などを書いていきます!
現在、『NISA』『つみたてNISA』などの旧NISAを使っている方、新NISAの変更タイミングで設定変更を考えている方、新NISA開始を考えている方などの参考になれば幸いです!
最初にこの記事のミニマムなまとめ!
- 新NISAの積立予約設定は今月11月中にするのがオススメ!
- 新NISAの積立予約設定は楽天証券の公式動画とバンクアカデミー動画を参考にするといいよ!
- 『自分の人生』を生きるために新NISAをマキシマムに活用しよう!
インデックス投資と楽天証券の基本的な情報!
▼僕はインデックス投資に関しては2021年春にこの本(学長本)で学びました!人生におけるお金関連の本はこの本一冊で十分です!
▼僕のこのブログ全体の『投資と楽天経済圏』関連記事のまとめはこちら!
-
-
投資と楽天経済圏
ここでは老後のお金を増やすための新NISA口座でのインデックス投資(20年後に4%切り崩し)の方法と、『楽天経済圏』について説明いたします! 目的は投資でお金を稼ぐことではなく20年後に「マイ年金」を ...
続きを見る
▼楽天経済圏全体に関しては僕はこのKindle本にまとめています!
-
-
Kindle本を出版!「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」
お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた! created by Rinker ¥250 (2025/03/23 16:19:26時点 Amazon調べ ...
続きを見る
新NISAの概要と僕のオススメの活用方法!
▼新NISAに関する楽天証券の説明ページはこちら!
▼上記のページより抜粋!

そして僕の新NISAのオススメの活用方法は『成長投資枠』はガン無視で、
新NISA枠1800万円をすべてインデックス投資(全世界か全米)で積み立てて20年間放置!
です!
つまりオール『つみたて投資枠』作戦です!
理由①はそもそも投資の基本は『長期分散投資』だから!
理由②は『成長投資枠』は非課税といえども素人が仕事をしながら株の売り買い売り買いで利益を出すのは至難の業で、しかも株に熱中してしまったら時間を大量に失うからです!(パチスロと同じでギャンブルの「エントリー・ドラッグ」化する可能性がある)
僕はその大量の時間(仕事以外の時間)はYouTubeやブログなどのストック型の副業か、資格試験などの勉強(→転職活動)に費やすべきだと考えます!そのほうが絶対にタイパがいい!
投資に正解は無いけど投資の基本は『長期分散投資』だから新NISAの目的は老後資金と割り切るほうがいいと思う。 それなら全米か全世界で放置。 株の素人が頑張るのはYouTubeでの副業か資格試験取得→転職がいいと思うよ。
午後0:19 · 2023年11月19日
楽天証券での新NISAの『つみたて投資枠』のオススメ決済方法!
楽天証券の『つみたて投資枠』の毎月10万円は、▼5万円は楽天カード決済、5万円は楽天キャッシュ決済がオススメです!それなら楽天カードがノーマルカードでも毎月楽天ポイントが500ポイントもらえます!

▼楽天カードに関してはこちらの記事をお読みください!
-
-
楽天ポイントが自動でどんどん貯まっていく!『楽天経済圏2年生』の僕が実感した誰もが楽天カードを作るべき12の理由!
2021年5月に▼『楽天経済圏』で生きていくことを決意し、その後すぐに楽天カードを2枚発行してこの夏で無事『楽天経済圏2年生』になったA1理論です! 今回のこの記事では1年以上『楽天経済圏』にどっぷり ...
続きを見る
▼楽天カードに関しては2枚作って『オート家計簿』化するのがオススメです!面倒な『家計簿記入時間』をカット!
-
-
家計簿をつけるのが面倒なので楽天カード2枚で固定費&変動費を『オート家計簿』化してみたら大成功でした!
今までクレジットカード1枚(昔から持っているマイルが貯まるユナイテッド航空のカード)だけで公共料金の固定費の支払いやAmazon等のネットでの買い物をすべて済ましていたA1理論です! 今まで1枚のクレ ...
続きを見る
▼楽天キャッシュに関してはこちらに詳しく書いています!
-
-
今後の楽天経済圏のメインは『楽天キャッシュ』になるのでは?楽天証券で残高キープチャージして楽天Payでも使ってみた!
昨年夏から『楽天経済圏』に突入したA1理論です! そして1年間ほど、存在自体がよくわからなかった『楽天キャッシュ』でしたが、この夏(2022年夏)に楽天証券の投信積立が楽天キャッシュでできるようになっ ...
続きを見る
▼貯まった楽天ポイントは『楽天Pay』で使うのが激烈オススメ!
-
-
楽天のスマホ決済アプリ『楽天Pay』を2年以上使ってみたのでありのまま正直な感想を書きます!
昨年夏から『楽天経済圏』に突入したA1理論です!今回はその昨年(2021年)夏から使い始めたスマホ決済アプリ▼『楽天Pay』に関して、2年以上使ってみたので、その正直な感想を書いていきたいと思います! ...
続きを見る
新NISAの積立予約設定は今月11月中にするのがオススメ!
そして新NISAの積立予約設定は
今月11月中にするのが僕のオススメ
です!
理由は新NISAをスタートするなら最速(来年1月から)がいいからです!
最速がいい理由はインデックス投資は「寝かせてナンボ」だからです!(「寝かせてナンボ」の理由はトリニティ・スタディに基づいています)
なので新NISAのスタートを最速の来年1月からとすると、来年1月から楽天証券で楽天カード決済&楽天キャッシュ決済で始める設定は以下の期間にする必要があります!
2023年11月13日(火)から12月12日(火)まで
そして12月に入ると多くの方は年末でバタバタすると思うので個人的には11月中の設定がオススメです!
ちなみに積立設定の内容を変更しない場合は積立予約設定は不要です。
▼詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください!
11月13日(月)より、2024年1月分の新NISA対応の積立設定の受付を開始いたしました!
僕が今回の楽天証券の新NISAの積立予約設定で参考にした2つの動画!
以下は僕が今回の新NISA設定で参考にした2つの動画です!設定だけでいうとこの2つの動画以外は特に見る必要なしかと。
▼まずは楽天証券公式動画!シンプルでわかりやすい!
▼次に僕がいつも参考にしているバンクアカデミーさんのこの動画!僕は今回、バンクアカデミーさんでこの動画のアップが事前に予告されていたのでアップされるのを待ってから設定すると決めていましたw
【楽天証券】新NISAの積立予約の設定方法を徹底解説!楽天カード・楽天キャッシュでの積立を活用しよう【年初一括投資のやり方も解説】
ちなみに楽天証券の新NISAの積立予約設定はスマホ・パソコンの両方でできますが、僕はパソコンで行い、ブラウザ(Google Chrome)の別タブでこの2つの動画を開いて楽天証券のサイトで設定しながら同時進行で2つの動画を進めていきました!
実際に新NISAの積立予約設定をしてみました!
というわけで実際に楽天証券で新NISAの積立予約設定をしてみました!
ちなみに僕は銘柄(eMAXIS Slim S&P500)は変更せず、今まで特定口座で積み立てていた分を少し増額して新NISAの『つみたて投資枠』へ!
以下は僕のX(旧Twitter)のタイムラインでお送りします!
▼まずは楽天証券で新NISAの積立予約設定が始まった翌日の11月14日のつぶやき!僕はしばらく様子見で、特にバンクアカデミーさんの動画がアップされるまで待ちました!
昨日から楽天証券の新NISA対応が予定通り始まっている模様!僕は次の土日あたりでネットやYouTubeの情報が出そろったタイミングで金額を再設定します!銘柄は相変わらずS&P500フルコミット継続予定w
▼増額設定する方は設定前にこのキャンペーンをポチると1000円が当たるかも!w
楽天証券で旧NISA→新NISA移行設定の際に積立額を増やす人は設定前にこのキャンペーンにエントリーしておけば抽選で1000円もらえるかも!つみたて投資枠の上限10万円設定する人は楽天カード&楽天キャッシュ決済推奨!
そして数日待っていると予告通りバンクアカデミーさんの設定動画がアップされました!
すごく参考にはなったけど実際にやってみないとわからないことが多いなw
【楽天証券】新NISAの積立予約の設定方法を徹底解説!楽天カード・楽天キャッシュでの積立を活用しよう【年初一括投資のやり方も解説】
楽天証券の公式新NISA設定動画。 やっぱり細かいところは実際にやってみないとわからないw
現行の特定口座の積み立ての廃止方法がよくわからない。 まぁこれは実際にやってみないとどうしようもないかな。
というわけで実際にやってみました!
たぶん今年初めて楽天証券にログイン。 毎月のコツコツつみたて、だいぶ増えてるなー。
とりあえずエントリーした!
30分ほど格闘して完了!やっぱりパソコンから設定しようとしてもスマホサイトに飛んだwでも特に問題なし!w
楽天証券で来年1月からの新NISAの増額設定完了! バンクアカデミーの動画の情報通りパソコンから設定しようとしてもスマホサイトに飛ぶ。 『スマホで気軽に楽天証券にログインしろ』という強い意志を感じる(笑)
楽天証券にログインしたの超久しぶりなので最初はかなり戸惑ったけど僕は全部S&P500で
①楽天キャッシュ・特定口座(楽天カード引落)
②楽天カード・つみたてNISA口座
③楽天キャッシュ・特定口座
にしてた。
今後はシンプルに
①楽天キャッシュ・新NISA口座(楽天カード引落)
②楽天カード・新NISA口座
に変更!
特定口座はこの積立予約サービス画面から積立終了の設定が出来た!
楽天証券でS&P500の一銘柄でもそこそこ設定が難しかった。 やっぱり投資銘柄はシンプルイズベストだな。 ちなみに話題の
楽天S&P500
ではなく、引き続き
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
そして50代半ばまでに新NISA枠満額を目指す! というわけで来年1月から1800万円の奨学金返済のクエストへ!! オラ、ワクワクしてきた!!(笑)
ちなみに楽天証券の新NISAの予約設定はパソコンでGoogleChromeで別タブで楽天証券の公式新NISA設定動画とバンクアカデミーの楽天証券新NISA口座設定動画を開きながらやったんだけどそれでも結構手こずった(笑) 疲れてる時はしないほうがいいと思う(笑) 僕は爆睡後に体力回復してから設定した!
今からエスタークと短時間ウォーキング! 話題はやっぱり新NISAと生涯投資額!(笑) 投資仲間がいる人生はいいな。
というわけで設定後にエスターク君とウォーキング!エスターク君はまだ設定しておらず、今月中の設定をオススメしておきました。
『楽天経済圏崩壊問題』は2年ほど様子見!
ちなみに▼この中田敦彦さんの動画の影響などで『楽天経済圏崩壊問題』を気にする方がいますが、、、
【楽天は倒産するか?逆転するか?①】なぜ大赤字になってまで楽天モバイルを続けるのか?
楽天証券の個人の資産は▼分別管理されているので問題なしです。
そして、もし『楽天経済圏』が崩壊したらその時は別の経済圏に移ればいいだけの話です。
個人的な見解を言うと、上記の中田敦彦さんの動画でもあるように『楽天経済圏』の正念場はあと2年なので僕はあと2年ほど様子見です。
が、楽天を応援している人や楽天がなくなると困る人も多いと思うので僕は個人的には『楽天経済圏崩壊問題』は割と楽観視しています!
個人的にはあと2年ほどでミニマムFIREしたい!
以下は僕の今後の人生計画に関して!w
新NISA設定も終わったし、いろいろ考えてたことがまとまったので再スケジューリング! ブログ記事も書きたい!
あと2年くらいでミニマムFIREしたいなぁ。
僕の目標は相変わらず▼『ミニマムFIRE』です!
-
-
『楽天経済圏』で生きていく!「ミニマムFIRE」まで5~10年働けば到達できる時代に日本は突入!!
これから『楽天経済圏』で生きていこうと考えているA1理論です! ちなみに2021年5月現在、僕は楽天のサービスは楽天IDと楽天モバイルしか契約していません!楽天市場で買い物したこともここ43年ほどあり ...
続きを見る
▼今年の1月にもこんな記事を書きました!
-
-
僕の次の人生クエストは『ミニマムFIRE』!
人生の『クエスト』に次々にチャレンジし続けてきたA1理論です! 今回のこの記事では過去の僕がクリアしてきた『クエスト』をご紹介し、さらにこれから取り組む『クエスト』を宣言したいと思います!めっちゃプラ ...
続きを見る
▼新NISAの概要が発表されてからはこの新NISAは僕の目標『ミニマムFIRE』にピッタリだと思いました!
-
-
新NISA枠1800万円をミニマムな期間で埋めて『ミニマムFIRE』を目指す!僕が『双子の赤字』返済時代より簡単だと思う17の理由!
45歳の春を迎えたA1理論です! 僕は30代半ばまでずっと「学費の借金」と「親の借金」という『双子の赤字』と僕が名付けた借金の返済をずっと行っていて、どうにかこうにか30代前半でその強敵を倒せました! ...
続きを見る
▼新NISA枠1800万円をオール『つみたて投資枠』で全世界か全米にドルコスト平均法で積み立て続けて20年放置すると、トリニティスタディの4%ルール+1%の非課税枠で理論上は毎年5%の切り崩しが可能かと。それなら1800万円の5%でちょうど90万円なので、老後は『年収90万円で東京ハッピーライフ』が可能かと。
僕は50代半ばまでに新NISA枠の1800万円を埋める気満々で、その後は20年寝かして、70代半ばから5%取り崩しで生きるつもりです!w
そしてミニマムFIRE金額到達後は僕は『昼は小説・夜はYouTube』の生活をしたいです!w
こんな感じで新NISAの設定は『自分の人生を考えるいい機会』になると僕は思います!他の誰とも違う『自分の人生』を生きるために新NISAをマキシマムに活用しましょう!
2025年3月22日追記:本日楽天証券でフィッシング詐欺による不正取引が多発!必ず『ログイン追加認証』設定をしましょう!
2021年9月から楽天証券では二段階認証サービスである▼『ログイン追加認証』が開始されました!かならず設定しましょう!
この9月から楽天証券でサービス開始された二段階認証サービスである『ログイン追加認証』をさっそく設定!これ絶対に設定しておいたほうがいいですよ!僕はあらゆるサービスを可能な限り二段階認証設定しています!
楽天証券開いたらすごかったw 楽天的になれないw
僕は2021年9月に楽天証券でサービス開始したばかりの二段階認証サービス設定してた! 僕はその前月の2021年8月から当時のつみたてNISA口座でインデックス投資はじめてたけど二段階認証サービスがなくて微妙だったので当時は即設定しました! ありとあらゆるWebサービスに二段階認証推奨です!!
▼ちなみにありとあらゆるWebサービスに二段階認証できるアプリ「Google Authenticator」はこちら!
ありとあらゆるWebサービスに二段階認証できるアプリ「Google Authenticator」を是非スマホに入れて設定しまくりましょう!
当日は楽天証券自体にログインできなかったので翌日にログイン!
楽天証券ログインできた! 不正利用されてなかった! 二段階認証(ログイン追加認証)設定しておいてよかった!
楽天証券の取引暗証番号を変更し、さらに以下のように二段階認証をガチガチに固めた! 僕のようなNISA枠で毎月の定額つみたてがメインの「ほったらかし投資」の人はログインすること自体が少ないので不正アクセスされても気づかない可能性が高い。 なので二段階認証をガチガチに固めるべし!
最後にこの記事のミニマムなまとめ!
- 新NISAの積立予約設定は今月11月中にするのがオススメ!
- 新NISAの積立予約設定は楽天証券の公式動画とバンクアカデミー動画を参考にするといいよ!
- 『自分の人生』を生きるために新NISAをマキシマムに活用しよう!
という感じです!この記事がお役にたてば幸いです!