ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究

【中級者向け】ビジネスパーソンの『ゴールデンタイム』に合わせてブログ更新し、PVと読者登録者数を無限増殖させる方法!!(仮説)

今回は今までブログを運営してきて、ある程度、固定読者がついてきたブログ中級者の方がさらにPVと読者登録者数を増やしていくための記事です。

タイトルに(仮説)とあるのは、来年の僕の目標とするブログスタイルでもあるからです。

 

基本的に▼この記事の発展系記事ですので、ブログ初心者はこちらの記事を先にお読みください。

【初心者向け】はてなブログ最大メリット!『注目のブログ』に載る方法と載った後にミニマムな労力で読者登録者数を無限増殖させる方法!!(仮説) - A1理論はミニマリスト

 

ちなみにこれからブログを始めようとしている方は、ワードプレス、はてなブログ、ライブドアブログの3つで悩んでいる方が多いと思いますが、エンジニアの方以外の方はワードプレスは難しい上に「陸の孤島」過ぎるのでオススメしません。

 

ライブドアブログも悪くはないのですが、僕の意見を言うと『注目のブログ』というシステムがある時点ではてなブログのほうがいいです。

(さらに言うとはてなブログアプリの使い勝手の良さと、モバイル画面のカスタマイズの自由度的にもはてなブログのほうがいいです) 

 

ちなみに『注目のブログ』掲載に関して言うと、この記事を書いているのは2015/11/3ですが、今からはてなブログを始める、もしくははてなブログはすでに始めていて『注目のブログ』入りを狙おうとするなら、

1月に『注目のブログ』入りすることを目指すべきです

 

僕の「読み」では上記記事にも書きましたが、おそらく半年に1度、『注目のブログ』の「断捨離月」があると予想しています。半年に1度、『注目のブログ』メンバーが一新される。(アルゴリズムまで変わるかどうかは未定ですが、メンバーは一新されると思います。)

 

前回の『断捨離月』が6月で、おそらくこの12月に『断捨離月』が迫っているので、今から『注目のブログ』に載っても、年末大掃除に巻き込まれる可能性が高いからですw

 

前回の「断捨離日」が2015/7/2の午前中だったことから、おそらく次の断捨離日は、年明けすぐの2016/1/4にはてな社員が初出社して会議で方針の最終確認をして、2016/1/5の午前中に今までの『注目のブログ』が断捨離されるんじゃないかな、と思います。

なので、『注目のブログ』に載るなら、2016/1/6以降に載ったほうが、最大6か月間、『注目のブログ』に載り続ける可能性があるのでコスパ最強なのです。

 

 

で、上記初心者向け記事ではその『注目のブログ』に載った後の無限増殖の方法を書きましたが、今回は『断捨離月』に達し、『注目のブログ』から外れたけど、読者登録数はある程度稼げたブロガーが『注目のブログ』なしでPVと読者登録を無限増殖させる方法を考えました。

 

 

が、基本的に上記記事とスタンスは同じです。

1日4回、労働者のマジョリティであるビジネスパーソンの『ゴールデンタイム』のTPOに合わせたテイストの記事を毎日更新。

 

「断捨離月」後なために『注目のブログ』システムはもう使えないです。 

ただ、『注目のブログ』に載り続けていたことではてなブログの読者登録やtwitterのフォロワーはそこそこ増えていてると思います。

そこを起点にPVと固定読者の無限増殖を狙います。

 

 

『注目のブログ』の特性的には、一度乗ると6~12時間ほど「はてなブログ」HPの『注目のブログ』に載り続けるということです。『注目のブログ』上位記事になると「はてなブログ」HPのトップにも掲載され続けます。

そこを見ているはてなブロガーがそこそこいます。

はてなブロガーである限り、はてなブックマークを使っている可能性が極めて高いので、そこで読者登録してもらえればサイコーですが、はてブしてもらえるだけでも万々歳です。

それがちょうど▼ビジネスパーソンの以下の4つの『ゴールデンタイム』、

①出勤前の電車
②昼休み
③退社後の電車
④夕食後から寝る前

に拡散されるようなタイミングで記事をアップするべきなんじゃないかな、と過去に記事にしました。

 

しかし、『注目のブログ』断捨離月後のはてなブロガーは、もう『注目のブログ』システムは使えないので、『注目のブログ』に掲載されていたおかげで増えた読者登録者数やtwitterフォロワー数を起点にさらに固定読者を増やしていきます。

(固定読者とは毎日ブラウザの「お気に入り」等から来てくれる人も含みます)

 

 

僕的にはある程度固定読者のいるブロガーは『ゴールデンタイム』ドンピシャ時間に記事アップすればいいんじゃないかな、と思います。

 

必ず読んでくれる読者が既にいるし、1時間以内にはてブが3つつけば、はてブの『新着エントリー』に載るし、『新着エントリー』に載った記事を拡散するtwitterbotアカウントが勝手に記事を「情報感度が高い人」に向けて拡散してくれる。

さらにその「情報感度が高い人」ははてなブックマークを利用している可能性が高い。

今年の夏くらいからtwitterアプリから移動しなくても「はてブ」できるようになったのも大きいです。

 

 

しかし、もちろん、最終的には記事の検索流入がモノを言います。

が、どうせ同じ記事をアップするなら、「はてなブログ」の特性である「読者登録」と「はてなブックマーク」、そしてtwitterを可能な限り有効に活用するべきだと考えます。

 

 

なので、今時点での僕の意見は、

 

12:00にライフハック系記事・雑学記事・ネタ記事・料理記事等の短い記事

17:00に書評記事・料理記事等の短い記事

20:00にライトなオピニオン系記事

2:00にコアなオピニオン系記事

土曜日の午前中にブログ運営記事 

日曜日の午前中に長めのオピニオン系記事

マネタイズはマネタイズの上手な人から情報を有料でゲットする

 

かな、と思っています。

記事は基本的に予約投稿を推奨です。

 

以下、順にご説明していきます。 

 

ズルい知恵袋

ズルい知恵袋

 

 

12:00にライフハック系記事・雑学記事・ネタ記事・料理記事等の短い記事

ビジネスパーソンはこの時間はまだ会社にいて、午前中の仕事が終わっただけなので、頭は冴え冴えの仕事モードのままの人が多いと思います。

けど、この時間帯で重いオピニオン系記事を好む人は少ないんじゃないかな、と思います。昼休みは1時間だけだし、昼ご飯も食べないといけないので。

 

なので、ちょっとしたお得情報であるライフハック系記事や雑学記事、お昼御飯が出てくるまでに読める料理記事、あるいはリラックスさせてくれるちょっとした小ネタ記事などがいいと思う。ミニマリストブロガーなら「●●の捨て方」というのもいいと思います。

 

テレビ番組で言うとお昼休みの「おもいっきりテレビ」系記事、もしくは「いいとも」系記事、ということですねw

 

この時間帯には自分の意見(オピニオン)はほとんど出さない。

ひたすらライフハック!!(もしくは雑学)

 

固定読者がさらに増えてきたらこの昼休みの間に3はてブついて「新着エントリー」に載る可能性も徐々に高くなってきます。 

 

 

17:00に書評記事・料理記事等の短い記事

ビジネスパーソンの終業後です。家に帰るまでの電車の中ではてなブログアプリを開いたり、twitterのタイムラインをチェックする可能性が高いです。

仕事も終わって心の余裕ができている人も多いと思います。

 

なのでここは書評記事がいいかな、と考えます。

自分のオピニオンも少しだけ記事中に含めます。

 

もしくは晩御飯をなににしようか考えているOLさんなどにめがけて料理系記事もいいと思います。料理系記事でも「自分」をアピールできますね。

 

 

20:00にライトなオピニオン系記事

ここはライトなオピニオン系記事がいいんじゃないかな、と最近、考え始めています。

例えば▼こんな記事です。

もうすでに『老後』だと考えれば老後の心配はしなくていいよ!『隠居』は究極のライフハック!! - A1理論はミニマリスト

ブログが書けるだけで『幸せ』だ!生まれてきてよかった! - A1理論はミニマリスト

 

家に帰ってきてスーツを脱ぎ、お風呂から上がったりしてリラックスしている状態なので、ライフハック系記事のように細かいことは考えたくないし、もっと人生論的な記事が読みたい時間帯なんじゃないかな?と思います。

 

飲み屋で友達と話すような感じの。 

テレビ番組で言うと「TVタックル」的な記事。

 

この時間はそういうテイストの記事を書くとはてブされやすいと思いますし、固定読者も増えやすいと思います。

その後の21:00~24:00までに延々と読まれ続ける可能性もあります。

 

ただ、ひとつ注意は、炎上狙い・煽り・個人批判記事は書かないことですね。

それらはブログの質を落とすと思いますし、「炎上バズ依存症」になってしまうと麻薬と同じで抜け出せなくなると思います。

個人の名前を出しての批判に関してはもう論外です。

 

僕的にははてブ数でいうと10~30はてブくらいを毎日コンスタントにとっていくのが中長期的に見て、PVも固定読者もついてくるんじゃないかな、と思います。

短気は損気、急がば回れ、です。

 

 

2:00にコアなオピニオン系記事

これは僕のオリジナルな考え方ですが、、、

 

読者って2種類いると思います。

「ライトな読者」と「コアな読者」。

 

「ライトな読者」は読者登録はしてくれているけど、全部の記事は読まない読者。

「コアな読者」はすべての記事をくまなく全部読んでくれる熱狂的ファン。読者登録してなくても毎日、ブラウザの「お気に入り」等から来てくれる「信者客」。 

 

 

さらにその各読者も2種類に分かれると思います。

「ライトな読者」でかつソーシャル拡散してくれる人

「ライトな読者」だけどソーシャル拡散はしてくれない人

「コアな読者」でかつソーシャル拡散してくれる人

「コアな読者」だけどソーシャル拡散はしてくれない人

の合計4種類に分類できる気がします。

 

全部大事な読者さんなんですが、今までの記事(昼・夕方・夜の3記事)はライト・コア関わらず「ソーシャル拡散してくれる人」メインの記事を昼間にアップしてきましたが、この時間帯はソーシャル拡散してくれるかどうかは別として、

「コアな読者」に向けたコアな記事をアップしますw

 

簡単に言うと毎日「ファン感謝祭」ですねw 

●きりんでいうと「ちきり●パーソナル」。姫姉様でいうと月見サロン。

ただ、僕はブログを分けるより、ブログ記事をアップする時間帯をわけたほうがいい、という考え方です。

 

テレビ番組で言うと「90年代の関西の深夜番組」ですw「テレビのツボ」とかw

いろんな実験的なことをやれる深夜時間帯枠w

 

で、ここはコアなファンとの憩いの場なので、けしてバズらせないw

僕の場合はこの深夜シリーズの名前からして『バズってどうする!?』というのがキメ台詞だし、記事のタイトルも、まぁ、一般人がクリックしないであろう古代ギリシャの哲学者の言葉とかにしているw

 

ちなみに僕はこれがブログをやることの一番の醍醐味だと思っていますw

楽しすぎるもんww

 

 

土曜日の午前中にブログ運営記事 

まさにこの記事のような「ブログ運営まとめ記事」は土曜日の午前中にアップするのがオススメです。

理由はブロガーは土日でブログをカスタマイズしたり、ブログの方針を考えたりする可能性が高いからです。

その土日にカスタマイズしなくても「あとで読む」的にはてブしてくれたりします。 

 

特にはてなブログに特化した記事を書くのがオススメです。

理由はワードプレス系記事は多いですが、はてなブログ系記事は少なく、かつ、この記事を機会に、はてなブロガーが読者登録してくれる可能性が高いからです。

はてなブロガーである限り、はてなブックマーク利用率は極めて高いです。

 

 

日曜日の午前中に長めのオピニオン系記事

日曜日は少し長めのオピニオン系記事を書いてもいいと思います。

毎日夜のオピニオン系記事の集大成を書くチャンス。

 

最近の僕の記事で言うとこんな感じ。

 

人生を『SIMフリー』化して生きていく日本の若者たち。 - A1理論はミニマリスト

▲タイトルを『新書』っぽくしてみましたw 

 

ミニマリストを『家』別に5タイプに分類してみたよ!それぞれのタイプの愛読書も紹介!(追記で計6タイプになりました) - A1理論はミニマリスト

▲広い意味での「ミニマリスト」を分類してみましたw

 

これらはいつものオピニオン系記事を読んでくれている「ライトな読者」も読んでくれて拡散してくれる可能性が高いです。

 

 

また、長いブログ記事はSEOにも有利なので、末永く検索から読まれ続ける可能性も高いです。

 

僕の場合はさらに「ミニマリスト」「ゲストハウス」「地方移住」「空き家問題」等、これからきそうなワードを文中に散りばめていますw

 

 

マネタイズはマネタイズの上手な人から情報を有料でゲットする

これは▼こちらの記事でも書きましたが、、、

オンラインサロン『BBC(Blogger's Boot Camp)』の第二回勉強会に行って考えた7つのこと。 - A1理論はミニマリスト

 

はてなブロガーは比較的オピニオン系記事を書く人が多いと思います。

 

逆にワードプレス系ブロガーは比較的ライフハック系記事が多く、マネタイズ研究している人が多いと思います。ブロガーとアフィリエイターの中間よりややアフィリエイターよりな感じ。

 

 

なので、中級はてなブロガーはそういうマネタイズを研究してきたワードプレス系ブロガーの情報を有料でゲットするべきで、かつ、そのワードプレス系ブロガーとfacebook等でできるだけ仲良くなるのがコスパいいと思います。

 

 

中級者以上のはてなブロガーはいわゆる「はてな村」住民に引きずられてる人も多いのですが、たぶん、それよりもマネタイズ研究していて顔・実名も出してるワードプレスブロガーと仲良くなったほうが得策で、はてなブロガーが比較的苦手なマネタイズ部分をコンサルしてもらうのが一番時間的なコスパがいいかな、と思います。 

 

 

おそらく、従来、マネタイズ情報はアフィリエイターのコミュニティの中から出ることがなかったんじゃないかな、と思います。

ま、彼らはそれがビジネスですからね。企業秘密。

 

それがここ5年ほどで、それを独自に時間をかけて研究しているブロガーがワードプレスメインで出始めてきたので、我々、後発組かつはてなブロガーはそのノウハウをお金を払ってゲットするのが一番の得策だと思いますw

 

答えが既に出ている「マネタイズ」に関して悩む時間は極力断捨離して、ブログ記事自体の作成に時間を割くべきだと僕は思います!

 

 

 

以上が、僕が今現在考えている、はてなブログ中級者向けのPVと読者登録者数を無限増殖させる方法です。

 

この記事がブログ運営に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!!

おすすめ記事 ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究 ミニマリズム ミニマリズム-生活

今まで楽天サービスを使ったことなかった僕が楽天モバイルを契約する10の理由!

(注意!2022年10月6日現在、この記事でご紹介している1年無料キャンペーンや月1Gまで0円運用の料金プランは無くなっています!) 『固定費ミニマリスト』のA1理論です!!2021年4月現在の日本では『固定費』の大きな部分を占める「通信費」がまさに戦国時代の様相を呈しています! そんな中、今までの人生で楽天のサービスを一切使ってこなかった僕が、この度スマホの2回線めのサブ回線として楽天モバイルを4/7までに契約しようとした理由をこの記事でお伝えいたします!!まぁ4/7までの▼キャンペーンで『Rakute ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

【初心者向けに画面で解説】楽天証券のつみたてNISA口座と楽天銀行の開設方法&注意点!

2021年6月7日夕方ごろ楽天証券と楽天銀行に自宅のパソコンからWEB申し込みしたA1理論です!目的はつみたてNISAで投資信託をして『楽天経済圏』で生きていって早めに人生を『ミニマムFIRE』するためです! 生まれて初めての証券口座の申し込みでしたが、事前にかなり情報収集していたおかげで問題なく終わらせることができました。この記事ではこれから楽天証券や楽天銀行に申し込もうとしている方へ2021年6月時点での最新の申し込み方法をパソコン画面のキャプチャ画像を見ながらお伝えしたいと思います! この記事のミニ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ひかりの工事が完了!IPv6(クロスパス)対応ルーター「エレコムWMC-X1800GST-B」を実際に楽天ひかりに接続してみたスピード結果!

一人暮らしで楽天モバイルのテザリング生活から楽天ひかりに切り替えたA1理論です!ちなみに昔のアパートで使っていたのは古い順から、ADSL→テプコ光→フレッツ光→ひかりONE→ケーブルTV(新宿ケーブル)で、このアパートに来てからはauひかり→WiMAX→WiMAX2+→楽天ひかりテザリング→楽天ひかり(マンションタイプ・光配線方式)です! 今回の記事では実際の楽天ひかりの工事についてと、IPv6(クロスパス)対応ルーターである「エレコムWMC-X1800GST-B」の設置の回線速度のビフォー・アフター、そ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ポイントが自動でどんどん貯まっていく!『楽天経済圏2年生』の僕が実感した誰もが楽天カードを作るべき12の理由!

2021年5月に▼『楽天経済圏』で生きていくことを決意し、その後すぐに楽天カードを2枚発行してこの夏で無事『楽天経済圏2年生』になったA1理論です! 今回のこの記事では1年以上『楽天経済圏』にどっぷりとハマった僕が、楽天Payや楽天キャッシュなども含めた『楽天経済圏』という視点から誰もが楽天カードを発行するメリットを書いてみました!これから楽天カードを作ろうか迷っている方、『楽天経済圏』に入ろうか悩んでいる方、各種ポイントがいろんな経済圏にバラバラに分散している方などの参考になれば幸いです! この記事のミ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリスト本 人生 人生-考え方

Kindle本を出版!「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」

お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた! created by Rinker ¥250 (2024/11/08 17:14:37時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ついに念願のKindle本を出版しました! その名も、 「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」! 僕はほんの2年前まで、毎日のスーパーなどでの買い物もいつもニコニコ現金払いで、クレジットカードさえ使って ...

続きを読む

-ブログ運営, ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究