ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究 ミニマリズム ミニマリズム-生活

【時短で高速化!】確定申告の手間をミニマムにするコツは毎年、確定申告の過程をブログ記事に残してレベルアップしていくことだと思った。

派遣社員との兼業ブロガーで白色申告者のA1理論です!(ブログは副業なのでブログ収入は『雑所得』扱いです!)

今年の確定申告はコロナの影響で4/15(木)まで延長されましたが、例年通り、早めに済ましました!

その際に、去年ブログに書いた自分の確定申告記事がめっちゃ役に立ったので今年も記事にしてみます!確定申告に悩む多くの方のお役に立てれば幸いです。

ブロガーは確定申告記事は80%くらい『自分のため』でいい!

「ブログは読者目線で!」というのはブログを書くことのセオリーだと思います。この意見にはもちろん僕は賛同です。ただ、確定申告の記事に関しては、もう80%くらい『自分のため』でいいんじゃないかと思いましたw

確定申告以外の記事の作成目的はマネタイズとか、プロモーションとか、いろいろ目的があると思いますが、確定申告の記事は、もう完全に『備忘録』系の記事でいいと思った。

というのも、去年、自分が書いた▼この記事が今回、ものすごく役に立ったんですよねぇ。

この記事の最後の方に自分で▼こう書いています。

来年は確定申告の書類作成するまえに、必ずこの記事を読めよな!!来年の俺!!w 

いや本当、去年の俺、こう書いていおてありがとう!!(こう書いていたことを完全に忘れてたけど)

確定申告って、毎年、記憶が消されてる気がするんですよねぇ。毎年、「うわー!なんにも覚えてない!!どうしよ!どうしよ!」みたいになる。僕は過去10回以上、確定申告をしているのに。しかもSNSとかを見てると他の人は結構、スイスイやっててさらに焦ったりする。

個人的に確定申告を焦る理由は、

①作業工程を忘れる

②『落とし穴』を忘れる

の大きく2つに大別されるように思える。

①も②も、詳細をメモっておくことで、今年もその歴史をたどりつつ、アップデートしていけばいいだけなんだけど、紙やスマホやパソコンにメモっても、その存在を忘れちゃったり無くしちゃったりするので、やっぱりブログ記事にするのが存在も忘れないし、紛失リスクもほぼないので改めて最適解かと思った。

自分の確定申告の作業工程自体は毎年、特に変わらないと思った。

確定申告のやり方は人それぞれ千差万別だと思いますが、その人自身のやり方は去年と今年では大きく変わらないことが多いんじゃないかな。なので、自分の確定申告のやり方に一番近いお手本はネットでググるより、去年の自分のブログ記事が一番、参考になると思った。

というわけで、去年の自分のブログ記事から、その作業工程をコピペして少し変えたのが今年の作業工程になった。各詳細を以下に書いて、その後、各工程ごとの見出しで詳しく書いていこうと思う。

①昨年の帳簿データ(エクセル)と申告書データ(dataとpdf)を探す(源泉徴収票も)

②帳簿データ記入

③確定申告書記入

④プリントアウト

⑤提出

【2020年版確定申告】派遣社員との副業ブロガーがミニマムな労力で確定申告を行う方法を考えてまとめてみた!

①昨年の帳簿データ(エクセル)と申告書データ(dataとpdf)を探す(源泉徴収票も)

去年のブログ記事を読んで、ぱっと見、自分でも「ええと、『帳簿データ』ってなんだっけ??」みたいになったので、去年より少し詳しめな工程名にしました。

②帳簿データ記入

エクセルの帳簿データを記入します。自分で作成した、このエクセルファイルのフォーマット自体も年々、アップデートしていきます。まぁ要は「毎年、少しずつ記入や計算を楽にしていく」というわけです。

③確定申告書記入

自宅のPCで国税庁の▼確定申告のサイトにアクセスし、申告書を作成。(⬅︎去年と同じ文章)

令和2年分 確定申告特集

④プリントアウト

自宅のプリンタでプリントアウト。(同上)

⑤提出

今年もコロナ禍ではありますが、会場に提出しにいきたいと思います。新宿区の提出場所は例年通り、新宿駅南口の上。

○ 会場 LUMINE 0≪ルミネ ゼロ≫ (案内図(PDF/130KB))
※ 3月16日(火)以降は、会場が変更になる場合があります。変更する場合は、決定次第このページに掲載します。
○ 開設期間 令和3年2月16日(火)から4月15日(木)
土、日及び祝日を除く。ただし、2月21日(日)及び2月28日(日)は、開場します。
○ 開設時間 受付 午前8時30分から午後4時まで
相談 午前9時15分から
※ 確定申告会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。

令和2年分の確定申告のお知らせ(所得税及び復興特別所得税・贈与税・個人消費税)

「入場整理券」は提出だけなら必要なしとのこと。

今年も勤め人なので平日に提出に行くことはできず、提出ターゲットを上記の2月21日(日)とし、その前日に確定申告書を作成することに!

(けど、よく考えたら今年はテレワークなので、提出は平日でも朝イチで行けば可能だったな。でもなにかトラブルあると平日だとテンパるから、やっぱり日曜日がいいかな)

あと、この会場の「NEWoMan5階」だけど、去年も散々、迷ったんだけど、新宿駅南口の新南口改札から出て、すぐ左手の長いエスカレーターを上ればすぐだった。俺はすぐに「NEWoMan」(ルミネゼロ)自体に入ろうとするから朝早くて閉まってて焦る。

①昨年の帳簿データ(エクセル)と申告書データ(dataとpdf)を探す(源泉徴収票も)

去年は1月にWindowsからMacBookAirに変えたばかりで、そもそもMacの使い方もわからなかったし、しかも過去の確定申告のデータが旧PCにあったのでかなり四苦八苦したっぽいけど、この1年ですっかりMacユーザーになったので、一瞬で場所を特定できました。この1年で定着した在宅勤務でもこのMacは結構、使ってるしね。

あと、この記事を書いている今、思い出して対処したけど、毎年、作成後のデータをDropboxと同期させることを忘れるなよ!俺!

今年はブログマネタイズ、頑張ろう!!w

ちなみに去年に引き続き、今年も2月は仕事の山場だったので、▼20日土曜日は爆睡したり散歩したりして、、、

その後、仮眠して、深夜から確定申告書類作成開始!!(毎週、週末に行っている部屋の掃除は飛び石連休の火曜日にすることに!)

②帳簿データ記入

今年もこの帳簿を記入しながら、項目の記入方法自体や、エクセル関数などをアップデート!確定申告をすればするほど「楽」になるように「仕組み化」していく!

で、その「仕組み化」をしながら、同時進行でブログ記事にするのは作業内容的にも同じパソコンを使っていて困難なので、今年から新たに「仕組み化」した部分はスマホからtwitterでつぶやいておいて、あとで記事化するときにtwitter貼り付けするなり、つぶやいた内容をコピペするなりするのがいいと思った。

今年、アップデートした内容は▼こんな感じでつぶやいた!!

要は白色申告の帳簿なんて、毎年、書き込む項目は同じなので、その時短や高速化の方法を年々、アップデートしていけばいいだけだと思った。

何年もやってるとコツをつかめてくるなぁ。

③確定申告書記入

というわけで、派遣元から1月末くらいに送られてきた源泉徴収票と、先ほど作成した帳簿を元に確定申告書を作成!▼いつものこの「確定申告書等作成コーナー」、国税庁のさっきのページから階層の深いところに移動していて、探しにくくなってる気がしたw

国税庁 確定申告書等作成コーナー

しかし、去年より書きやすくなっている気がしたが、相変わらず、よくわからないところが多いのでtwitterでつぶやく。

この「業務」はこの記事を書きながら調べたので、この記事の一番下にその調べた結果を書いています!

これ、なんでできなかったのだろう。。。。

これは最後に出てくるアンケートに改善要望出しました!改善要望欄にはこのtwitterのつぶやきをコピペして、多少、整えたくらいです!つぶやきながら確定申告書作成すると、最後のアンケートの改善要望にまとめてコピペできるので便利かと。

これは去年、落とし穴にハマったやつ!新しい「確定申告書等作成コーナー」のサイトだと見落としがちになるなぁ。副業ブロガーだと致命傷なのに。今年は手書きではなく▼ちゃんとデータ上で丸にできました!!

これ、来年はさらに高速化を目指そう!!

というわけで、twitterのタイムスタンプを見る限りでは1時間くらいで書類作成できたっぽい。この所要時間が後からわかるのも、確定申告書類を作りながらtwitterでぶつぶつつぶやく利点ですなぁ。(まぁ、僕は確定申告に限らず、いつもtwitterでぶつぶつつぶやいているんだけど。。。)

というわけで、次はプリンタでプリントアウト!!

④プリントアウト

これがまた今年も格闘!!

思い返せば、プリンタを使うのは半年ぶり。e-TAXにすればこれら一連の作業は要らなくなるんだけどなぁ。プリンタも断捨離できるのだが。。。

でも、書類を提出した時のハンコの安心感が欲しいんだよ、俺は。ハンコがないとそわそわしてしまうので、そのストレスこそを断捨離したいのです。

というわけで、サイトの改善要望をアンケートに記入。これは自分的には今年、初めての試み。書類作成高速化で時間的にも余裕ができたからですなぁ。

アンケート書くことで同じこと考えている人がいたら来年、サイトが改善されるかもしれないし、twitterでつぶやいたことをコピペするだけだし、ダメ元でアンケート提出しておいた。

そして、僕は昨年と同じく、▼「マイナンバーカードの通知カード」と本人確認証として「パスポート」も家のプリンタ(複合機)でコピーしたのですが、、、

マイナンバーカード制度、年々、グダグダになっていっている気がする。。。

というわけで、思ったより早く書類作成できました!会場がオープンする8:30まで時間があったし、お腹が空いたので松屋朝食を食べました!!

⑤提出

というわけで、朝イチで新宿に行って、提出!会場自体そこまで人はおらず、提出だけする人に限ってはゼロで、即カウンターにダイレクトイン!!控え書類にバシッ!とハンコが押されて今年も確定申告が終了しました!!

いやー、アフターコロナのニューノーマル様様ですねぇ。

『確定申告』はマストな作業なんだけれども、仕事やブログのように、特に金銭を生み出す作業ではないから、ミニマムな労力で最速でやるに限るんだよねぇ。その分、時間や脳内メモリを仕事やブログに使える!!

今年、新たに分かったことまとめ。ブログ収入は雑所得の『業務』欄??

で、今年、いろんなことが新しくわかりました!!

まず、そもそも最近は税制や副業に詳しいYouTuberさんとかがいろんな動画を上げていて、去年よりもネット上の情報が多くなっていたこと!!昔はいくらググってもわからないことが多かった気がした。

▼この動画とか、かなり根本的なことから教えてくれています。雑所得は給与所得との損益通算ができないとか。(雑所得内の損益通算しかできない。ごめん今回これ初めて知ったw確定申告すれば勝手に給与所得から損益通算できると思ってた。俺が8年くらい前に見た昔の動画の情報が間違ってたんだな。。。)

それと確定申告時期だけではなく、普段からリベ大動画とかを見ておくのもいいと思った。▼これとか。

あと、今年から増えた雑所得の「業務」欄が相変わらず謎で、ググっていろんなサイトを見てもよくわからなかったのですが、本家本元の▼国税庁のサイトの「雑所得」のページを見ると、

No.1500 雑所得

 雑所得の金額は、次の(1)から(3)の合計額です。

(1) 公的年金等
 収入金額 - 公的年金等控除額 = 公的年金等の雑所得
(注) 公的年金等控除額は、受給者の年齢、年金の収入金額に応じて定められています。

(2) 業務に係るもの
 総収入金額 – 必要経費 = その他の雑所得
(注) 業務に係るものとは、副業に係る収入のうち営利を目的とした継続的なものをいいます。令和4年以後の所得税において、業務に係る雑所得を有する場合で、その年の前々年分の業務に係る雑所得の収入金額が300万円を超える方は、現金預金取引等関係書類を保存しなければならないこととされています。

(3) (1)、(2)以外のもの
総収入金額 - 必要経費 = その他の雑所得

いろいろ調べると、おそらく雑所得って今まで名前のごとく、ほんの少しの収入がメインだったと思うけど、副業の合計額が年300万円を超える人も出てきたからなんだろうなぁ。ブログ仲間のたんたんとか。

で、そうなるとブログ収入は雑所得のうち「業務」なのか「その他」なのか?が問題になるんだけど、▼この税理士事務所のサイトを見ると、、、

令和2年分確定申告 雑所得「業務」

このなかで業務に係るものとは、副業に係る収入のうち営利を目的とした継続的なものをいいます。具体例としては、私物をアプリで販売した所得、アフィリエイトで得た広告収入、休日にUber eatsで稼いだ所得等です。
上記のような副業で、その年に得た総収入金額から必要経費を引いた額が雑所得の額となります。そのため、収入の額だけでなく、かかった経費も把握しておく必要があります。

うーむ。ブログ収入は「業務」に入りそう。「営利を目的とした継続的なもの」なのかと聞かれればYesだからなぁ。来年は「業務」で申告するか。(まぁ、僕がブログで収入が年300万超えることはないだろうけど。)

しかし、これだけ副業でブロガーとかYoutuberがメジャーになってきてるんだから、国税庁のサイトにも「業務」の例として「ブログ収入や動画収入など」とか書いておいてくれよ。。。

あと、実はブロガーの副業での雑所得ではそもそも帳簿をつける必要も保存する必要もないらしいのですが、▼このブログ記事の見解が最適解になるかと思います。自分が楽をするために記帳をつける。(ちなみに僕は領収書は数年、保管しています。)

アフィリエイトの雑所得で帳簿を付ける必要はあるか

けど、▼やっぱり、今年から上記の「業務」欄ができたことで帳簿の記帳と領収書の保管は数年間はしておいたほうが良さそうです。

雑所得)帳簿の記帳・保存義務なし!|令和4年以降の税制改正についても確認

というわけで、年々、自分が賢くなるために、そして確定申告を時短で高速化し、有意義な時間を増やすために、毎回、ブログ記事を書いておきましょう!

今回、僕は土曜夜から日曜朝にかけて確定申告しただけでぐったり、そして日曜昼に上記の「業務」について調べてぐったり、そして火曜深夜から水曜朝にかけてこの記事を書いた今、ぐったりしていますが、この苦労は来年、必ず報われると思います!

で、その『苦労』を『苦労』にしないコツは確定申告自体を楽しむこと!その楽しむコツは確定申告を『ドラクエ感覚』で自分の確定申告レベルがアップしていくことを楽しむことだと思いました!で、そのためには毎年『冒険の書』をちゃんと記録すること!毎年アリアハンから出発はナンセンス!

これから確定申告を行う皆さんの健闘を祈ります!!

おすすめ記事 ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究 ミニマリズム ミニマリズム-生活

今まで楽天サービスを使ったことなかった僕が楽天モバイルを契約する10の理由!

(注意!2022年10月6日現在、この記事でご紹介している1年無料キャンペーンや月1Gまで0円運用の料金プランは無くなっています!) 『固定費ミニマリスト』のA1理論です!!2021年4月現在の日本では『固定費』の大きな部分を占める「通信費」がまさに戦国時代の様相を呈しています! そんな中、今までの人生で楽天のサービスを一切使ってこなかった僕が、この度スマホの2回線めのサブ回線として楽天モバイルを4/7までに契約しようとした理由をこの記事でお伝えいたします!!まぁ4/7までの▼キャンペーンで『Rakute ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

【初心者向けに画面で解説】楽天証券のつみたてNISA口座と楽天銀行の開設方法&注意点!

2021年6月7日夕方ごろ楽天証券と楽天銀行に自宅のパソコンからWEB申し込みしたA1理論です!目的はつみたてNISAで投資信託をして『楽天経済圏』で生きていって早めに人生を『ミニマムFIRE』するためです! 生まれて初めての証券口座の申し込みでしたが、事前にかなり情報収集していたおかげで問題なく終わらせることができました。この記事ではこれから楽天証券や楽天銀行に申し込もうとしている方へ2021年6月時点での最新の申し込み方法をパソコン画面のキャプチャ画像を見ながらお伝えしたいと思います! この記事のミニ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ひかりの工事が完了!IPv6(クロスパス)対応ルーター「エレコムWMC-X1800GST-B」を実際に楽天ひかりに接続してみたスピード結果!

一人暮らしで楽天モバイルのテザリング生活から楽天ひかりに切り替えたA1理論です!ちなみに昔のアパートで使っていたのは古い順から、ADSL→テプコ光→フレッツ光→ひかりONE→ケーブルTV(新宿ケーブル)で、このアパートに来てからはauひかり→WiMAX→WiMAX2+→楽天ひかりテザリング→楽天ひかり(マンションタイプ・光配線方式)です! 今回の記事では実際の楽天ひかりの工事についてと、IPv6(クロスパス)対応ルーターである「エレコムWMC-X1800GST-B」の設置の回線速度のビフォー・アフター、そ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ポイントが自動でどんどん貯まっていく!『楽天経済圏2年生』の僕が実感した誰もが楽天カードを作るべき12の理由!

2021年5月に▼『楽天経済圏』で生きていくことを決意し、その後すぐに楽天カードを2枚発行してこの夏で無事『楽天経済圏2年生』になったA1理論です! 今回のこの記事では1年以上『楽天経済圏』にどっぷりとハマった僕が、楽天Payや楽天キャッシュなども含めた『楽天経済圏』という視点から誰もが楽天カードを発行するメリットを書いてみました!これから楽天カードを作ろうか迷っている方、『楽天経済圏』に入ろうか悩んでいる方、各種ポイントがいろんな経済圏にバラバラに分散している方などの参考になれば幸いです! この記事のミ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリスト本 人生 人生-考え方

Kindle本を出版!「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」

お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた! created by Rinker ¥250 (2024/04/12 17:22:00時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ついに念願のKindle本を出版しました! その名も、 「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」! 僕はほんの2年前まで、毎日のスーパーなどでの買い物もいつもニコニコ現金払いで、クレジットカードさえ使って ...

続きを読む

-ブログ運営, ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究, ミニマリズム, ミニマリズム-生活