今年の春まで20年以上、ずっと家のこたつ机でブログを書いたりパソコン作業をしていて、ずっと慢性的な腰痛に悩まされていて、今年の春に初めてイスとスタンディングデスクを導入し、腰痛がすっかりなくなったA1理論です!
今回は11月になって足元が寒くなってきたので、生まれて初めて「足元パネルヒーター」をAmazonで買って、さっそく使ってみたので記事にしました!
足元パネルヒーターを買おうかどうか迷っている方、どの足元パネルヒーターを買えばいいか迷っている方、足元パネルヒーターをスタンディングデスク環境で実際に使っている写真を見たい方などの参考になれば幸いです!
最初にこの記事のミニマムなまとめ!
- 冬の自宅での机作業には足元パネルヒーターはほぼ必須!
- 足元パネルヒーター選びは慎重に!評価は個別書き込みまでしっかり確認しよう!
- ▼この足元パネルヒーターは今のところ買ってよかった!
『腰痛ミニマムクエスト』とは?
くわしくは▼こちらの記事にまとめています!ずっとこたつ机作業人間だった僕が2021年夏からずっと作業環境を変えようと四苦八苦した記録です。おかげで整骨院通いが無くなり時間とお金が浮きました!現在、こたつ机環境の方は是非、環境改善を!
-
『腰痛ミニマムクエスト』最終章!スタンディングデスク、オフィスチェア、外付けキーボードで在宅作業時の腰への負担をミニマムに!
長年のこたつ机でのパソコン作業により、44歳の現在まで腰痛に苦しみ続けてきたA1理論です! 2年前の2020年からはコロナ禍のリモートワークでさらに腰痛に拍車がかかり、昨年2021年夏からは『腰痛ミニ ...
続きを見る
なぜ足元パネルヒーターを購入したのか?
一言で言うと、11月になってきてスタンディングデスクで作業をしていると足元が寒くなってきたからです。今まで20年くらいはこたつ机だったのでこの問題は起きませんでした。
部屋にエアコンはあるのですが、頭や上半身をどれだけ温めても足元はずっと寒いままでした。
特に11月1日の夕方から夜にかけて、少し長めのブログ記事を書いていて、ブログを書いた後、足が冷たくなりすぎて体調が少し悪くなり、
「ヤバい!本格的にパネルヒーターを買わないと!!」
と思い、Amazonでいろいろ探し始めました。
ブログ仲間に聞くと、どうやらみんなすでに今年はもうパネルヒーターを押入れから出して使っていたので、パネルヒーター導入の時期は11月初旬頃のようです。
そもそも僕がこたつ机からスタンディングデスクに切り替えようと決心したのはブログ仲間のにゃんすが、
「パネルヒーター導入したらめちゃ暖かかった!」
みたいなつぶやきをしていたので、それを見て決断したからでした。
つまり、パネルヒーターを購入するのは最初から規定路線で、11月になり、足元が寒くなり、ブログ仲間も次々と導入していたので、購入タイミングは「今でしょ!」となりましたw
足元パネルヒーター選びは慎重に!評価は個別書き込みまでしっかり確認しよう!
というわけで、11月2日夜から足元パネルヒーター選びに入りました!ここからは僕のtwitterのつぶやきメインでお送りします!
スタンディングデスクを購入して初めての冬! 昨日は数時間、スタンディングデスクでブログを書いていて足がめちゃくちゃ冷えた。。。 とりあえず100円ショップで暖かそうなバスマット買ったけど早めにパネルヒーターを購入したい。 そして今夜はコタツでブログ書きたい。
これだいぶ変わりました!Amazonや楽天市場で足元パネルヒーターを注文しても家に届くまで2日くらいはかかるので、すぐにでも足元を温めたい人は100円ショップのバスマット敷くだけでだいぶ変わります!
その後、Amazonでいろんな足元パネルヒーターを比較して自分に合うモノを選びました。この選定にだいぶ時間をかけました。
同じ商品(今回はパネルヒーター)を他社製品や他製品と比較するならやっぱり楽天市場よりAmazonのほうがいいと思いました。楽天市場はなんか画面がごちゃごちゃしている。
そして僕が考えたのは▼こういう条件でした!
①床面もあること(現状の課題は床が冷たすぎて足の裏が寒すぎることなので)
②評価が多く、高いこと
③致命的な欠点がないこと
最初買おうかと思っていた商品は①床面もあり、②評価も多くて高かったのですが、個々のユーザー評価を見ると、写真付きで「かかとが暖まらない」「床が焦げた」などが載っていて「ヤバいな。。。」と思いました。
そして散々吟味して▼この商品にしました!特にパネルヒーター選びに関しては「床が焦げた」系の評価があるかないかは要確認だと思いました!
翌日はワクチン4回目を打つ日でしたが、集団接種会場にワクチンを打ちに行く前に、、、
楽天とAmazonでびっくりするくらい値段が違った。ちなみに同時に買った▼電気毛布は楽天のほうが安かったので楽天で購入!僕は楽天経済圏の人間ですが商品が同じなら安いほうで買ったほうがいいに決まってます!
みんな結構、パネルヒーター使ってるんだよねー。 俺は人生初のパネルヒーター! まぁこれも『腰痛ミニマムクエスト』の続きだな。
家に来た足元パネルヒーターを組み立てて使ってみた!
というわけで、▼11月5日の午前中に足元パネルヒーターが家に届き、僕はその夜にワクチンの副反応もおさまってきたのでダンボールを開封し、組み立て、さっそく使ってみました!!
というわけで今からパネルヒーターを組み立ててみようと思います! 今年の春から家でのこたつ机での作業をやめてイスとスタンディングデスクになったのでパネルヒーターは必須になりました! ブログ仲間ももうこの季節はすでにパネルヒーター使ってるっぽい。 僕は人生初のパネルヒーターです!!
とりあえず箱はしばらくは押入れの中に入れておくことにしました。
スタンディングデスクの下にセット。 上のフタは要らないんじゃないか説が濃厚です。 あと床の部分は予想に反してツルツルでした。もっとふわふわしてるのかと思った。
うわー! 1分ほどでかなり暖かくなってきたー! さらに膝掛けあるとだいぶ違ってくるらしい。 とりあえずあとで寝る時の毛布をかけてみるかな。
スタンディングオベーション(笑) フタはパカっと後ろに回せばいいことがわかったので、とりあえずフタは今のところはつけっぱなしにしておく!
試しに寝てる時の毛布を膝掛け代わりにかけてみた。 簡易こたつみたいになるかなと思いきや、結局、イス側の側面は空いてるからフタモードの時とあんまり変わらない気がする。 とりあえず膝掛け購入はしばらく様子見かな。
それと説明書きにもあったけど、新品独特のニスみたいなニオイがあるな、やっぱり。 これはイスを組み立てた時もあった。 でもこのニオイは数日で取れるらしい。 イスの時と同じだな。 というわけで試しにこの状態でブログ記事を書いてみよう。このパネルヒーターの(笑)
ちょい暑くなってきたのでパネルヒーターの温度を下げた。 これパワフルで強力だなぁ(笑) 今のところ買ってよかった。 11/1の記事を書いてた時は足元が冷た過ぎて体調を少し悪くしたから。 頭寒足熱。
温度を『低』にしたらちょっと寒くなってきたので、『中』に上げた。 うちの環境では『中』くらいがちょうどいいのかも。
あ、座っているときはフタをすれば毛布ひざ掛けと同じ程度の暖かさだとわかったからひざ掛けはいらなさそう。
というわけで今のところ、特に問題なしで、買ってよかったと思っています!
しばらく使ってみて、またなにか気になることがあればこの記事に追記していこうと思っています!
この記事のミニマムなまとめ!
- 冬の自宅での机作業には足元パネルヒーターはほぼ必須!
- 足元パネルヒーター選びは慎重に!評価は個別書き込みまでしっかり確認しよう!
- ▼この足元パネルヒーターは今のところ買ってよかった!
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!