
『固定費ミニマリスト』のA1理論です!現在、東京都内の極小アパートに一人暮らし中です!
今回は部屋の窓にダイソーの断熱シート(プチプチ)を貼ってみたら体感でも部屋の温度が上昇したのがわかり、なんで今までこんなシンプルな寒さ対策をしてこなかったのかと悔やまれるレベルだったので記事にしたいと思います!
部屋が寒くて悩んでいる方、冬の窓の結露に悩んでいる方、「暖房風」が苦手な方の参考になれば幸いです!
目次
窓に断熱シートを貼る4つのメリット!
個人的には窓に断熱シートを貼るのは以下の4つのメリットがあると思いました!
①冷暖房費をミニマムに!
断熱シートは窓と部屋の間にプチプチで隙間をつくるため、即席DIYで北海道などにある『二重窓』を作ってしまおうという作戦です!また夏の暑さ対策にもなるようです。ただ、冷暖房費に関してはどれくらい安くなるのかはネットで調べたところ、家の大きさや普段の冷暖房の使い方によるかなーという感じです。
ちなみに僕に関して言えば、冬でもあまり暖房をつけないので冬の電気代は秋や春に比べると+500円〜1000円くらいで、年によっては秋や春と変わらないくらいです。また昨年冬は出社せず、主に家でリモートワークしていましたが例年通りの電気代でした。僕は比較的、寒さに強い体質なのかもしれません。あと基本的に部屋ではコタツか布団に入っています。
なので、冷暖房費がどれくらい安くなるかは人それぞれ、家それぞれという感じですが、多かれ少なかれ安くなるのはおそらく確実で、さらに次の3つのメリットがある感じです!(電気代をさらに安くしたい方は電力会社乗り換えをしたほうがいいかなと思います)
②結露をミニマムに!
僕はまだ体感していませんが個人的にはこっちのほうが嬉しいかな。毎年、結露に悩まされて窓の下にタオルを置く年もあるので。特にうちは窓の下にちょっとした「物置きスペース」があるので、そこに結露が溜まるとその「物置きスペース」が使えなくなると服とかを床に置くことになるので。
③「暖房風」をミニマムに!
僕は個人的にはこれが一番、大きいかもです。僕は実家にいた時の冬はストーブ、まえのアパートはエアコンなしでボロいヒーターで過ごしていて、今の部屋に来て始めてエアコンで暖房というモノに出会いました。
ただ、この暖房の「暖房風」、個人的に非常に苦手で、しかも僕がコタツで座っている位置、また寝ている位置にダイレクトに「暖房風」があたるんですよね。それが嫌で暖房をあまりつけないでいると、当然、部屋は寒いまま、というのがここ10年くらい続いていました。
④エアコンのスイッチオン/オフでの作業の中断と机の上のリモコン滞在時間をミニマムに!
そして、これが意外と大きいメリットなのですが、エアコンのスイッチのオン/オフがめんどくさいです。僕がこの世の中で嫌うことのひとつのは「作業の中断」なのですが、「暖房風」が苦手なのですが、それは寒さとトレードオフ関係なのでついついスイッチをつけたり消したりしてしまって、その度に作業が中断される。しかも、エアコンをつけたり消したりすると電気代も(つけっぱなしのときより)かかりますしね。
さらにそうなるとリモコンが常にコタツの上などにあるので、微妙に邪魔です。僕は基本的にコタツの上のモノはミニマムにしておきたい派なので。
窓に断熱シートを貼る3つのデメリット!
そしてデメリットは以下の3つかなと思いましたが、個人的にはメリットのほうがはるかに大きいかなと思います!
①窓の見た目が微妙?
断熱シートを貼るとすべての窓が「くもりガラス」状態になりますが、逆に防犯にもなると思いました。また僕が買ったダイソーの断熱シートなら模様も付いていて特にダサいとは思いません。(梱包用のプチプチを貼るのは見た目的にも、効果的にも、両面テープが必要という意味でもオススメしません!)
家族がいるとまた違ってくるのかもしれませんが、一人暮らしで自分が特に気にしない場合は問題ないかと。上記の僕の部屋に断熱シートを貼った写真なども参考にしてご判断頂ければ幸いです!
②貼るのが少し大変
これは後述しますが、トータル1時間もあれば十分で、しかも1枚目が少し苦労しますが、慣れると簡単なので2枚目からはスピードアップするかと思います。1時間見ておいて、実質30分くらいで終了するかと思います。半年後などの2回目からは音楽やYouTubeかけながらやってもいいかもです。
③定期的に貼り直しが必要
これは僕はまだ未体験ですが、半年くらいは持ちそうな気がします。つまり1回でひと冬は越せるかなと。
断熱シートはダイソーの200円×2で十分!スプレー・カッター・温湿度計もダイソーで買うのがオススメ!
僕が窓に断熱シートを貼ると冷暖房費が節約できると知ったのはブロガー&YouTuberの▼トーマスさんの本と動画です!
最初は「そんなに効果ある?断熱シート自体も高いよね?」って思っていました。実際、上記の本「『ムダ』の省き方」にもこうあります。
最初の取り付けは面倒だけど、数千円の出費で大きな効果を期待できるからぜひ取り組んでほしい。
「『ムダ』の省き方」より
「数千円かー。俺は元々、あんまり冷暖房使わないしなー。どこに売ってるのかもわからないし、取り付けも面倒くさそう。」
と僕は思っていて、保留していましたが、たまたま▼近所のダイソーで断熱シートが200円で売っていて、数日悩みましたが購入しました!ネットでいろいろ調べていると少し前まで断熱シートは高かったらしいですが、最近ではダイソー等の100円ショップで売られるようになってきたらしいです。
YouTubeだと▼この方が僕と同じようなダイソーの商品を購入して貼っていました。しかし1ヶ月の電気代が45,000円オーバーはすごいなw僕は1年を通して1ヶ月3,000円前後ですw
それとせっかくダイソーに行くならスプレー・カッター等が家にないならついでに購入することをオススメします!ビフォーアフターを計測するための温湿度計の購入もオススメ!僕は3度手間になってしまいました。ちなみに僕は3つとも100円で購入できました!
ちなみに上記のトーマスさんの本ではLED電球もオススメしていますが、これもダイソーで安く買える時代になりました!これもダイソー行くついでに購入し、次の電球交換からLEDにするのがオススメです!
実際に窓に断熱シートを貼ってみました!
というわけで、twitterで実況中継しながら断熱シートを貼ってみました!実況中継しながらでも2時間で貼れましたよ!
夕方でも問題なく貼れました!断熱シートを貼るのに窓の外の光の量はあんまり関係なさそうです。ただ真夜中・早朝などにごそごそすると近所迷惑なので常識的な時間に貼りましょう!
これ、ブログ仲間のもーいさんに指摘されて気づいたのですが、
温度は「21°」ですね。21°からのスタートです!
結果的に見ても、この袋の5ステップ通りにやるのが良かったと思います。そしてやはり①はカットでもいいかな。ただパソコンやスマホのような電子機器は可能な限り窓の遠くに持って行きましょう!
そして、、、
これも見方も間違ってる上にまえの温度も忘れててもーいさんに指摘されたのですが、
断熱シートを貼ったあとの温度は「22°」ですね。日が暮れたのに室温が1°上がったのはなかなかすごいかなと。
そして実際に体感でも暖かさは実感でき、この後、ご飯を食べて仮眠したのですが、ヒートテック無しでぐっすり眠れました。
今、この記事を書いている翌日の朝6時代でも21°で暖房はつけていません。夜でもこの室温なら今年の冬はまさかの暖房なし生活も可能でしょうか?少なくとも「暖房風」にさらされる頻度はミニマムになりそうです!
そしてこの日は土曜日だったので夜24時頃に近所に住んでいるエスタークが遊びに来たので、僕は貼ったばかりの断熱シートをべた褒めすると、ケチケチ人生の彼は、
「これならプチプチでええんちゃう?」
と言ったけど、まだまだ青いなwプチプチはあくまで梱包材で梱包が本業なので断熱が本業の断熱シートさんには構造的にかなわないし、両面テープが必要になる。さらに小洒落た模様もないので見た目も悪い。コスパで考えると断然、ダイソーの断熱シートなのだw
おまけ!さらにシャワーヘッド交換で節水&塩素除去を考えています!
ここからはおまけです!上記のトーマスさんの本にシャワーヘッドを節水シャワーヘッドに取り替える節約術が紹介されていて、これも僕はしばらく保留中でしたが、▼この本を読んで、日本の水道水は消毒のための塩素量が多く、その塩素が髪にダメージを与えていると知り、塩素除去と節約も兼ねてシャワーヘッド交換を検討中です!
僕は今年6月からのダイエットでピーク時より20㎏減量できたので、「ストレッチゴール」として薄毛対策もしていきたいと思い始めました。上記の本を読むと食事に関してはすでに見直してクリアしているので、次は以下のような対策をしようかなと考え中です!
・家でのメインの飲み物を水にする(今はコーヒーやお茶ばかり)
・塩素除去&節水のシャワーヘッドに交換
・週1でオイルパック
まぁ、『内臓脂肪ミニマムクエスト』が内臓脂肪という諸悪の根源・万病の元を倒すクエストだとしたら、『毛髪マキシマムクエスト』はそのオプションのストレッチゴールという感じですね。まだまだ余力があるので。
『内臓脂肪ミニマムクエスト』が世界を闇に包もうとしている「大魔王ゾーマ」なら、『毛髪マキシマムクエスト』は裏ボスでおまけゲームの「しんりゅう」といった感じ。あくまでオプションの「おまけゲーム」で、「大魔王ゾーマ」は倒しているのですでに世界は平和になっていますからね。
ちなみにエスターク君は今年の1月からゾーマに挑戦していますが、彼はまだまだゾーマは倒せなさそうですw彼はずっと闇の世界の住人のままで、ロト伝説は作れなさそうですw今のはゾーマではない、カンダタレベルだw