IT系資格 IT系資格-初心者向け

試験情報量の少ない資格は合格者の勉強法をTTP(徹底的にパクる)して、その後自分なりにカスタマイズする。

僕は資格試験は大雑把にわけると二種類あると思います。
・試験情報量の多い試験
・試験情報量の少ない試験

ここで言う「試験情報量」とは試験問題のボリュームのことではなく、問題集や過去問や想定問題、合格体験記、参考書、教科書そのものの総量のことを言います。
紙・データ・ネット上の情報も含めた総量の絶対数。

『試験情報量の多い試験』は国家試験やベンダー系試験等に多く、本屋さんに行けば溢れるくらいに問題集や参考書が売っているような資格。IT系なら情報処理試験ですね。
こういう試験は受験者数が多く、合格者数も多いので業界標準の「合格スキーム」がなんとなく出来上がっていたりします。
なので試験自体は難しいと言っても勉強時間の問題(論文試験も含めどれだけ『千本ノック』するか)だけなので、道筋が見えているぶん、ある意味簡単なのかもしれません。

ちなみにこういう試験の取得メリットは知名度の高さですが、デメリットはカバー範囲が広すぎて就職や転職の時には「即効性」があまりないことかもしれません。
「応用情報技術者です!」と言ってもそういう職業があるわけではもちろんないし、具体的にどういうスキルがあるのかよくわからないところがあります。
(とはいえ、IT系営業マンは情報処理試験は最優先で受けましょう。理由は年2回しかないこと、ITレベルが計り易いこと、試験友達を作りやすいことなどです。)

 

『情報量の少ない試験』は、特定の業種・職種にだけ有名な試験、業界関係者のみ受験資格のある試験、始まったばかりの試験、等があります。
こういう資格は受験者数が少なく、必然的に合格者数も少ないので、「合格スキーム」が簡単には見つかりません。
なのでこういう試験は単純な試験ランクでは比較的「簡単」と評価されていたりしますが、「合格スキーム」を手に入れる手間暇や不合格が続いたりすることを考えるとある意味、かなり難しい試験と言えます。

ちなみにこういう試験の取得メリットは就職や転職の際にその業界関係者なら「即効性」があることです。
例えばdocomoショップ店員の面接でdocomo資格持っていると即採用なことが多いです。なので一般的な知名度が低くてもその業界で有名なら特に問題ありません。
しかし大きなデメリットは情報量の少なさそのもので、本屋さんやネット上にほとんど情報がなかったりするので「合格スキーム」が簡単に手に入りません。

 

大工さんの言葉で『段取り八分、仕事二分』という言葉があります。段取りで仕事全体の80%が決まるという言葉です。これは勉強にも完全に当てはまると僕は思います。
「がむしゃらにがんばる(ひたすら『千本ノック』する)」のはまず「合格スキーム」という『段取り』を確立してからする行為です。でないと効率が悪すぎます。
中高生の勉強ならともかく、時間の限られた大人の勉強は特に『段取り』が非常に大事になります。
プライベート時間を削ってがむしゃらにがんばって試験落ちたときの落ち込み具合はハンパないですから。これは大人が勉強し続けないひとつの要因だと僕は思います。

 

一見、簡単そうに見えて実は合格が難しい『情報量の少ない試験』でまず最初にすることは当然、「合格スキーム」の確立です。
ではどうすれば「合格スキーム」を確立できるのでしょうか?

それは、
①合格者の勉強法をTTP(徹底的にパクる)する
②その後、自分なりにカスタマイズする
ことが理想的だと思います。
以下、順にご説明してまいります。

 

①合格者の勉強法をTTP(徹底的にパクる)する

まず情報量が少ない試験を受験しようとしている時点で自分がその業界で働いていることが多いと思うので合格者を探しましょう。
働いてない場合は働いている知り合いの中で合格者を探しましょう。facebookやtwitter、LinkedIn等を臨機応変に利用してもいいかもしれません。

合格者を見つけられたらめいっぱいリスペクトしましょう。
場合によっては少し高めのお菓子や果物、その人の欲しがってる本などの「実弾」をプレゼントする方法もありかもしれません。バクシーシ作戦ですw

そしてその人から思いっきり勉強の方法を聞き出しましょう。限界まで。自分自信でその人の「合格体験記」を作成するのです。
この時、できれば紙のメモ帳とペンをもっていってその場で新聞記者のようにその人とメモ帳を交互に見ながら詳細にメモしていきましょう。
あえて紙のメモ帳を使うのは「あなたのことを信頼しています」という無言のメッセージです。いわゆる演技ですが、この演技がさらに情報を引き出しやすくします。
紙のメモ帳がどうしてもその場にない場合はスマホのメモ帳アプリやEvernoteアプリでもいいですがスマホに打ち込む前に「メモっていいですか!」と一言言いましょう。この一言でたぶんだいぶ違うでしょう。

できれば名刺交換しましょう。自分の名刺がなかったとしてもその人の名刺だけはゲットしましょう。
もしその人が名刺を持ってない場合は「後日、メールさせていただいてもよろしいでしょうか?」とだけでも言いましょう。
その場でメアドだけでも教えてくれるかもしれませんし、後日誰かからその人のメアドを聞いてメールしても受信時の違和感はあまりないでしょう。

僕の経験から言うと、やはりその方と後日、メールでやり取りをしたほうがいいです。
人間、1度聞いただけでは理解できませんし、メモしててもどこが重要なところかは忘れたり、1度ではニュアンスが伝わってなかったりします。
一度家に帰って教科書・参考書等を読み直してから不明点をまとめて箇条書きにしてメールで再度確認したほうがいいです。
そしてメールの返信が来たら何度も読み返しましょう。
特にその人が何度も同じことを言っていた、メールに書いていたところは最重要なことが多いでしょうからそのことを軸に作戦(「合格スキーム」)を組んだほうがよいでしょう。

もし可能ならその方が「なにか」を求めていれば可能な限りそれを提供するか、提供しようとする姿勢を見せるべきです。やはり人間関係は何事もwin-winが理想です。

こちらかのメールの本文には、
「もう私は完全に●●さんの作戦で行きます!」
と書きましょう。
むこうも弟子ができたようで認知欲求が満たせて嬉しいでしょうし、文字で残すことでその効果は言葉より大きいでしょう。

しかしこの言葉は半分本当ですが、半分嘘ですw
その理由が次です。

 

②その後、自分なりにカスタマイズする

その方のやり方と自分の性格や得手不得手、今までの勉強方法、今まで受けた試験、現在の試験傾向、受験スケジュール等が完全に一致しているのであれば教えられた方法そのままでいいかもしれません。
しかし、現実的にはその人と自分は違う人間なので上記が完全に一致するとは限らないと思います。

けど、その人の成功体験は一度しかないのでその人はその人なりの「合格スキーム」しかこの世にないと思い込んでいます。
ではどうすればいいのでしょうか?

僕の意見は、「型」をパクって「中身」をカスタマイズする、「ハード」をパクって「ソフト」をカスタマイズする。
ということです。「骨組み」はその人の「合格スキーム」のままで「材質」等は自分好みにカスタマイズするのです。
天津飯が界王様の修行の要点だけ掴んであとは自分でカスタマイズ仕様としたのと同じです。
タイの屋台そば「クイッティアオ」の食べ方と同じです。おいしい屋台を見つけて注文し、来たものをさらに自分の好みの味にカスタマイズ。

f:id:A1riron:20150306191352j:plain

 

島田紳助はB&Bの島田洋七の漫才を見て衝撃を受け、漫才の世界に入り、島田洋七の師匠を調べ、その同じ師匠に弟子入りし、島田洋七のそばに四六時中ずっといてすべてをTTPしたらしいです。
その後、自分が漫才をするようになり、客には気づかれなかったのに島田洋七はすぐに自分の漫才がTTPされたとわかって、
「おい!紳助!俺のネタをパクるな!!」
とクレームをつけてきたとき島田紳助は涼しい顔で、
「ネタはパクってません、システムをパクっただけです。」
と言ったそうです。この短いセリフ、超重要です!!

島田紳助は「システムをパクった」ことにより「合格スキーム」を手に入れ、さらに自分なりにカスタマイズしたことにより「合格」、いや「合格以上」を手に入れたのです。

 

歌舞伎の言葉で「守破離」という言葉があります。

守破離 - Wikipedia

 

これを『情報量の少ない試験』に当てはめると、
守=①合格者の勉強方法をTTPする
破=②その後、自分なりにカスタマイズ
離=合格して次の業務や次の仕事や次の試験へ
になると思います。

 

僕の意見を言うと、この「守破離」の原則が理解できている人は仕事においてもプライベートにおいても徹底して「守破離」原則が守られているような気がします。
そう考えると、『情報量の少ない試験』を取得するということは資格合格メリットに加え、「守破離」習慣がつくという意味で二重にオイシイのかもしれません。

 

a1riron.com

 

a1riron.com

 

a1riron.com

 

a1riron.com

 

a1riron.com

 

a1riron.com

 

おすすめ記事 ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究 ミニマリズム ミニマリズム-生活

今まで楽天サービスを使ったことなかった僕が楽天モバイルを契約する10の理由!

(注意!2022年10月6日現在、この記事でご紹介している1年無料キャンペーンや月1Gまで0円運用の料金プランは無くなっています!) 『固定費ミニマリスト』のA1理論です!!2021年4月現在の日本では『固定費』の大きな部分を占める「通信費」がまさに戦国時代の様相を呈しています! そんな中、今までの人生で楽天のサービスを一切使ってこなかった僕が、この度スマホの2回線めのサブ回線として楽天モバイルを4/7までに契約しようとした理由をこの記事でお伝えいたします!!まぁ4/7までの▼キャンペーンで『Rakute ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

【初心者向けに画面で解説】楽天証券のつみたてNISA口座と楽天銀行の開設方法&注意点!

2021年6月7日夕方ごろ楽天証券と楽天銀行に自宅のパソコンからWEB申し込みしたA1理論です!目的はつみたてNISAで投資信託をして『楽天経済圏』で生きていって早めに人生を『ミニマムFIRE』するためです! 生まれて初めての証券口座の申し込みでしたが、事前にかなり情報収集していたおかげで問題なく終わらせることができました。この記事ではこれから楽天証券や楽天銀行に申し込もうとしている方へ2021年6月時点での最新の申し込み方法をパソコン画面のキャプチャ画像を見ながらお伝えしたいと思います! この記事のミニ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ひかりの工事が完了!IPv6(クロスパス)対応ルーター「エレコムWMC-X1800GST-B」を実際に楽天ひかりに接続してみたスピード結果!

一人暮らしで楽天モバイルのテザリング生活から楽天ひかりに切り替えたA1理論です!ちなみに昔のアパートで使っていたのは古い順から、ADSL→テプコ光→フレッツ光→ひかりONE→ケーブルTV(新宿ケーブル)で、このアパートに来てからはauひかり→WiMAX→WiMAX2+→楽天ひかりテザリング→楽天ひかり(マンションタイプ・光配線方式)です! 今回の記事では実際の楽天ひかりの工事についてと、IPv6(クロスパス)対応ルーターである「エレコムWMC-X1800GST-B」の設置の回線速度のビフォー・アフター、そ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ポイントが自動でどんどん貯まっていく!『楽天経済圏2年生』の僕が実感した誰もが楽天カードを作るべき12の理由!

2021年5月に▼『楽天経済圏』で生きていくことを決意し、その後すぐに楽天カードを2枚発行してこの夏で無事『楽天経済圏2年生』になったA1理論です! 今回のこの記事では1年以上『楽天経済圏』にどっぷりとハマった僕が、楽天Payや楽天キャッシュなども含めた『楽天経済圏』という視点から誰もが楽天カードを発行するメリットを書いてみました!これから楽天カードを作ろうか迷っている方、『楽天経済圏』に入ろうか悩んでいる方、各種ポイントがいろんな経済圏にバラバラに分散している方などの参考になれば幸いです! この記事のミ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリスト本 人生 人生-考え方

Kindle本を出版!「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」

お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた! created by Rinker ¥250 (2024/04/12 17:22:00時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ついに念願のKindle本を出版しました! その名も、 「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」! 僕はほんの2年前まで、毎日のスーパーなどでの買い物もいつもニコニコ現金払いで、クレジットカードさえ使って ...

続きを読む

-IT系資格, IT系資格-初心者向け