『楽天経済圏』のKindle本を出しました!

ミニマリズム ミニマリズム-生活 人生 人生-考え方

ミニマリストの僕が今までよりも少し大きめの財布(『Healthknit』二つ折り)に買い替えた理由。

2018年4月6日。

 

6年ほど使っていた財布が、

ぶっ壊れました。

 

 

たしか去年の暮れくらいからジッパーが閉まらなくなってたんだけど、放置してて、毎回、無理やり力ずくで閉めてたらついにブチ切れましたw

 

で、そんな『自分』について、考えた。

 

と、つまらないことを言いながら、この日は爆睡w

 

そして、翌日、、、

 

少し調子悪いながらも、所用等をすませ、高田馬場のドンキへ。

モノを買うのは好きじゃないけど、さすがにジッパー壊れたままじゃあ、ねぇ?

 

よく、ミニマリスト男子ってこういう▼『薄い財布』を持っています。 

 

僕もオフ会等で時々、触らせてもらったりするのですが、、、

 

「薄すぎて不安」

というのが僕の正直な感想ですね。

 

あと、薄い財布だとお札はいちいち出し入れにひと手間かかっていたり、カードや小銭も限度枚数が決まってたり、と、

なんか『自由度』が低いんですよねぇ。

 

 

それと、そもそも、

値段が高い。

 

「財布にカネ使ってどうする!?中にカネが入ってないと意味ないだろ!!」

とも思いますw

(リースとか)

 

 

僕は基本的に、

モノは『安物主義』 

で、

安ければ安いほど正義!

だと思っている。

 

まぁ、ミニマリストというか、単なるケチな関西人なのですが、、、 

 

それでも、

「ドンキでいい財布なんてあるのかな???」

とはちょっと思っていました。

(今まで使っていた財布もドンキですが、、、)

 

 

と、思ったら、行ってみて、

「これだ!!」

という財布を見つけました!!

 

 

サムネ画像は違いますが、

▼Amazonでも売っていました!(ていうかAmazonで買うほうが安い!!w) 

 

これの色は『ナチュラル』ですね。

『ブラウン』もあったので少し悩みましたが、最初に見つけた優しい感じの『ナチュラル』に決定!!

 

僕が惹かれたのは▼この財布の機能性ですね!!

 

開くと両サイドにカードが8枚、さらに真ん中にも入ります。

僕は左にsuicaや保険証、銀行のキャッシュカードやクレジットカードを入れ、右には診察券やハローワークカード等を入れました。

真ん中には普段行かない病院の診察券や、ネットカフェの会員証等を入れました。

 

 

外側のポケットにはなにも入れず。

(そんなに頻繁に取り出すカードってあります???)

 

あと、外側がキーホルダーみたいになっています。

 

 

この財布のいいところは、お札スペースが2段になっていること!

今まで1段だったので、お札とレシートが一緒で微妙に邪魔でした。

 

 

僕は結構、現金派なので、小銭も2段でたっぷり入るのが魅力ですね。

上は今まで通り1円玉と5円玉、下は10円玉と100円玉と500円玉を入れます!

 

おなじメーカーでもう少し小さい▼この財布もありましたが、、、 

小銭が2段になっていないのと、カード部分がパカパカなので。僕の中では「なし」になりました。

僕はカード類自体はそんなには多くないので、開く度にいちいちパカパカすると邪魔! 

 

で、外のポケットに入っていたカードの裏面には▼こう書かれていました。

 

小銭部分の中には『中国製』と書いた布が挟まってるけどなw

(ていうか、あれが微妙に邪魔w)

 

ま、しかし、肌触りは優しい感じですね。

メンズ製品ですが、少し女子っぽいのもいいw

 

 

そうそう、まえの財布からいろいろ移し替えているといろんな券が出てきましたw

2014年10月まで有効ww

お店も全く記憶になかったのですが、ググると西早稲田のラーメン屋さんでしたw

 

財布を変えると、中に入っていたモノを見直すのでいいですねぇ。

この際に、使わない割引券とか、だいぶ前に潰れたお店のトッピング券とかいろいろ断捨離しました!! 

 

 

で、今のところ、

この『Healthknit』二つ折り財布はすごく気に入っています!!

 

Amazonでは「カードがあんまり入らない」「ボタンが閉まらない」と低評価に書いてありましたが、そんなことないけどなぁ。。。

 

というわけで、 

 

『Healthknit二つ折り財布』

のメリットとデメリットまとめ!!

 

【メリット】

・大きい

・収納カード枚数が多すぎず少なすぎない

・お札が2段

・小銭が2段

・外側がキーホルダーみたいになっている

 

【デメリット】

・大きい

・カードを入れ過ぎるとボタンが閉まらない

・中国製

・ボタンが弱いという噂がある(僕は今のところそう感じません)

・皮が若干、固い(僕は気になっていません) 

 

というところでしょうか??

 

僕はデメリットよりメリットの方が大きいと思ったので、その場で即購入!! 

 

使ってみて良かったら、次回もこの財布にしようと思っています!

(次回はAmazonで買おうかなw)

 

 

で、タイトルにもある、僕が今までよりも少し大きめの財布に買い替えた理由は、、、 

 

『ストレスをミニマムにするため』 

ですねぇ。

 

壊れたジッパーは論外ですがw

小銭やお札の取り出しにストレスを感じたくない。

 

あと、『薄い財布』系は薄すぎて不安です。 

僕は財布はある程度ずっしりしていたほうが、安心します。 

 

昔、極貧時代に僕の友達がmixi日記のコメントに書き込んでくれたどこかの偉人の言葉、

『太い財布さえあればどんな病気もすぐに治る』 

これ、誰の言葉かわからないし、今ではいくらググっても出てこないのですが、、、

 

まぁ、物理的に『太い』ということを言っているんじゃないし、今では電子マネーとかクレジットカードとかもありますが、

この言葉は僕は大好きです!! 

 

僕は、

『ストレス』こそが万病の元

だと思っていて、

「大きい『ストレス』」も、

「小さい『ストレス』」も大嫌いです。

 

「大きい『ストレス』」は仕事のこととか、家族のこととか。 

これは極力、ストレス源との接触をミニマムにすれば解決。

 

で、

「小さい『ストレス』」は、小銭が取り出しにくいとか、カードが入らないとか。

 

そういうのは、もう、

物理的に解決するのが手っ取り早い

と思っています。

それには多少、おカネがかかってもかまわないです。

 

 

というわけで、

僕がミニマムにしたいのは『財布』自体ではなく『ストレス』だから

というのが、僕が少し大きめの財布に買い替えた理由です!!

 

男性のダイエットに特化したKindle本を出しました!

ミニマリスト×楽天経済圏で『ミニマムFIRE』を目指そう!

以下の4つの商品がオススメです!

楽天カード

楽天証券&楽天銀行

楽天モバイル

楽天ひかり

①楽天カード

②楽天証券&楽天銀行

僕は楽天証券で投資デビューしました!一緒に投資を始めませんか??

今すぐ申し込む

つみたてNISAを始めるなら初心者に優しい楽天証券!楽天ポイントも貯まるよ!

③楽天モバイル

楽天モバイルは楽天Linkで国内通話が基本無料!僕も使っています!人口カバー率97.6%!

今すぐ申し込む

毎月のデータ使用量3GBまでの方や1人暮らしでのテザリング利用にオススメ!

④楽天ひかり

楽天モバイルを使っている方は楽天ひかりがオススメ!僕も現在楽天ひかり接続でこのブログを書いています!

今すぐ申し込む

おうちのネットが1年間タダで使えます!おうちのネットのストレスも料金もミニマムに!

おすすめ記事 ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究 ミニマリズム ミニマリズム-生活

今まで楽天サービスを使ったことなかった僕が楽天モバイルを契約する10の理由!

▲楽天モバイルで購入したOPPO A73。約1年半ほどほぼ毎日、サブスマホとして使っています! (注意!2022年10月6日現在、この記事でご紹介している1年無料キャンペーンや月1Gまで0円運用の料金プランは無くなっています!) 『固定費ミニマリスト』のA1理論です!!2021年4月現在の日本では『固定費』の大きな部分を占める「通信費」がまさに戦国時代の様相を呈しています! そんな中、今までの人生で楽天のサービスを一切使ってこなかった僕が、この度スマホの2回線めのサブ回線として楽天モバイルを4/7までに契 ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

【初心者向けに画面で解説】楽天証券のつみたてNISA口座と楽天銀行の開設方法&注意点!

2021年6月7日夕方ごろ楽天証券と楽天銀行に自宅のパソコンからWEB申し込みしたA1理論です!目的はつみたてNISAで投資信託をして『楽天経済圏』で生きていって早めに人生を『ミニマムFIRE』するためです! 生まれて初めての証券口座の申し込みでしたが、事前にかなり情報収集していたおかげで問題なく終わらせることができました。この記事ではこれから楽天証券や楽天銀行に申し込もうとしている方へ2021年6月時点での最新の申し込み方法をパソコン画面のキャプチャ画像を見ながらお伝えしたいと思います! 目次1 この記 ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ひかりの工事が完了!IPv6(クロスパス)対応ルーター「エレコムWMC-X1800GST-B」を実際に楽天ひかりに接続してみたスピード結果!

(上記写真は僕の部屋の楽天モバイルのONU(右)とエレコムのルーター(左)です) 一人暮らしで楽天モバイルのテザリング生活から楽天ひかりに切り替えたA1理論です!ちなみに昔のアパートで使っていたのは古い順から、ADSL→テプコ光→フレッツ光→ひかりONE→ケーブルTV(新宿ケーブル)で、このアパートに来てからはauひかり→WiMAX→WiMAX2+→楽天ひかりテザリング→楽天ひかり(マンションタイプ・光配線方式)です! 今回の記事では実際の楽天ひかりの工事についてと、IPv6(クロスパス)対応ルーターであ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ポイントが自動でどんどん貯まっていく!『楽天経済圏2年生』の僕が実感した誰もが楽天カードを作るべき12の理由!

2021年5月に▼『楽天経済圏』で生きていくことを決意し、その後すぐに楽天カードを2枚発行してこの夏で無事『楽天経済圏2年生』になったA1理論です! 今回のこの記事では1年以上『楽天経済圏』にどっぷりとハマった僕が、楽天Payや楽天キャッシュなども含めた『楽天経済圏』という視点から誰もが楽天カードを発行するメリットを書いてみました!これから楽天カードを作ろうか迷っている方、『楽天経済圏』に入ろうか悩んでいる方、各種ポイントがいろんな経済圏にバラバラに分散している方などの参考になれば幸いです! 目次1 この ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリスト本 人生 人生-考え方

Kindle本を出しました!「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」

(本書は基本的にスマホのKindleアプリで読むことを想定しています) お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた! created by Rinker ¥250 (2023/03/30 16:36:40時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ついに念願のKindle本を出版しました! その名も、 「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」! 僕はほんの2年前まで普段のスーパ ...

続きを読む

-ミニマリズム, ミニマリズム-生活, 人生, 人生-考え方

© 2023 A1理論はミニマリスト Powered by AFFINGER5