ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究

【中級者向け】過去記事が200記事近くあっても6時間弱くらいでパンくずリスト作成からスマホのプルダウンメニュー作成までできた!!

3週間前くらいから、やろう、やろう、と思っていた「パンくずリスト作成」→「スマホのプルダウンメニュー作成」についに着手しました!!

 

結論から言うと6時間弱ほどかかりました。
僕の場合はいろいろ無駄に調べたり、過去記事の本文からブログ村ランキングボタンを削除したりしながらやったりしたので普通の人なら5時間くらいかもしれません。

 

これらの作業のメリットは、
・階層化によってグーグルからの検索評価が上がる
・PC画面のサイドバーにカテゴリー表示できて1UU(ユニークユーザー)あたりのブログ回遊率が上がる
・スマホ画面のプルダウンメニュー設置で1UU(ユニークユーザー)あたりのブログ回遊率が上がる
・どんなブログ記事を書いている人なのか自他ともにキャラ認識できる
等です。

僕にとって、一番の目的はスマホのプルダウンメニューで、パンダや姫姉様が導入してるのを見て『めちゃくちゃカッケ―!!』ってずっと思ってたんですよねー。
なので時間はかかりましたが、今は自分のブログ画面を見てニヤニヤしてますw

 

今回はこれから着手される方のために完成までの経過を忘れないうちに手順として書いておきますので、是非是非参考にしていただければと思います!!
逆に言うと200記事くらいあっても6時間とれればプルダウンメニューまで作れるということになります。

【手順】
①まず必要な2記事を読み、パンくずリストを認識(10分程)
②過去記事のタイトルを全部見返して紙に階層化させる(1時間弱)
③紙を元に全ての記事に親カテゴリーと子カテゴリーをつける(3時間前後)
④パンくずが出来ていたらプルダウンメニューを作成(1時間前後)
⑤スマホを見ながら調整(1時間前後)

 

f:id:A1riron:20150711040328j:image 

①まず必要な2記事を読み、パンくずリストを認識(10分程)

パンくずリスト作成に必要な記事はいろいろ読んだ結果、結局2記事だけでした!w

このくすりやさんの記事と、

【ブログ超初心者でも出来た!】カテゴリーを階層化する方法 - 疲れていたら かわいくないぞ

この池田仮名さんの記事のみ!!

はてなブログでGoogleにパンくずリストを認識させるブログパーツ - 太陽がまぶしかったから

さすが我が妹!!

ただ、もう少しミニマムに言うと、読む場所は、

くすりやさんの記事の『パンくずリストを認識させる』以下、
池田仮名さんの記事の『JavaScriptの配置』以下だけでいいかなと。

どちらの記事も上半分を読んでしまうと余計に混乱しますw

 

で、その部分だけをミニマムに読んだら、まず池田仮名さんの『JavaScriptの配置』の、

<script src="https://www.google.com/jsapi"></script>
<script src="http://bulldra.github.io/commons.js" charset="utf-8"></script>
<script src="http://bulldra.github.io/breadcrumb.js" charset="utf-8"></script>

と、親カテゴリーのみを表示する場合は、(オススメ!)

<script type="text/javascript">
google.setOnLoadCallback(categoryHierarchyModule);
</script>

を「デザイン」の「カスタマイズ(スパナ)」「スマートフォン」両方のフッタに配置。

 

次に、その下の、

<style>
div #breadcrumb div {
    display: inline;
    font-size: 13px;
}
</style>
<div id="breadcrumb"></div>

を表示させたい箇所に入れます。

これはとりあえず、「カスタマイズ(スパナ)」「スマートフォン」とも記事上か記事下、もしくは両方にしておいてあとからカスタマイズするならしたほうがいいと思います。

 

くすりやさんの書いているようにこれらの作業をしても特に画面は変化しません。
記事のカテゴリー分けの後にしてもいいのですが、僕の実感としてパンくずリスト繁栄に時間がかかっていたような気がするのでやはり先にしておいたほうがいいと思います。

僕はここまでくるのになぜか1時間くらいかかってしまいました。。。余計な記事を見過ぎた。。。

 

②過去記事のタイトルを全部見返して紙に階層化させる(1時間弱)

くすりやさんがやってるように僕も紙に書きました。

f:id:A1riron:20150711040347j:image

ただ、ここに書いてあるのと実際にできたカテゴリーとは微妙に違います。
なので記事が多い人はあんまりきっちりと分けなくても、この後の作業で臨機応変にカテゴリーを統合していけばもう少しシンプルになるのではないかと思います。

 

特に僕のようなプルダウンメニューを作りたい人はあんまりカテゴリー表示多いと「うわぁ」となります。
僕的には親カテゴリーは10以内のほうがいいと思います。
で、子カテゴリーも1親カテゴリーにつき多くても5くらいがいいんじゃないかと思いますが、10以上あると僕は「うわぁ」となります。
ある程度分かれてて、ある程度雑多、というのがいいような気がします。

 

③紙を元に全ての記事に親カテゴリーと子カテゴリーをつける(3時間前後)

これが記事が多い人は大変です。

黙々と親カテゴリーと子カテゴリーを作って行きましょう。

ただ、最初が大変ですが、ある程度カテゴリーが出そろうとだんだん楽になっていきます。
ブログ運営や人生と一緒だね!!w最初がしんどい!!ww

 

僕のオススメは昔の記事からカテゴリー分けすることですが、10記事くらいカテゴリー分けしたらちょっとちゃんとパンくずになっているか確かめて、出来ていたら最後までやるほうがいいです。
3時間かけてなにかが原因で出来てなければ絶望しますからねw

 

ちなみに僕のPC画面のテーマではなんかパンくずっぽくなりませんww
スマホはパンくずになってるんですが。。。

 

④パンくずが出来ていたらプルダウンメニューを作成(1時間前後)

これも手間取ってしまいました。。。

必要な記事はkumiさんのこの記事の『スマートフォン設定にカテゴリープルダウンメニュー用ソースを追加』以下です。

はてなブログのスマートフォン版にカテゴリー選択のプルダウンメニューを追加しました - kumi-log

『■head内』のheadというのはブログTOPから「設定」(スパナ・デザインではなく!)→「詳細設定」→だいぶ下にスクロールしたところにあります。
そこに、この、

<script language="javascript">
<!--
function navi(obj) {
 url = obj.options[obj.selectedIndex].value;
 if(url != "") {
 location.href = url;
 }
}
//--></script>

をコピペ。

次にプルダウンメニューを入れたいスマホの部分に『■body部分』を挿入します。
僕は結果的に『ヘッダ・タイトル下』と『フッタ・ページャ下』と『フッタ・フッタ』の3か所に入れましたw入れすぎですねw

 

で、その文ですが、

<form method="post"><select onchange="navi(this)">
<option value="URL1">カテゴリ1</option>
<option value="URL2">カテゴリ2</option>
</select></form>

まず▲この、

カテゴリ1やカテゴリ2の部分に親カテゴリの名前(もしくは親・子カテゴリ両方の名前)を入れます、僕なら「ミニマリズム」とか「人生」とか。

次に、

"URL1"や"URL2"のところに該当するカテゴリーのPCでの表示URLを入れます、僕の「ミニマリズム」カテゴリーなら▼これになります、

https://a1riron.com/archive/category/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

 

僕はこれがわからずに最初はそのままコピペして失敗し、何度か試してみてわかりましたw

 

オススメのやり方は、まずPCのメモ帳等に『■body部分』をコピペし、その中の、

<option value="URL1">カテゴリ1</option>
<option value="URL2">カテゴリ2</option>

の部分をプルダウンメニューに表示させたい数のカテゴリー分だけ増やし、まずカテゴリーを埋めてから"URL1"や"URL2"の部分に該当URLを入れ、完成したら改めて該当箇所にコピペ、が一番スムーズかと思います。

 

 

⑤スマホを見ながら調整(1時間前後)

それができたら実際にスマホを見ながら微調整。
まずは各カテゴリーのリンクが間違ってないかどうかですね。

 

次に横幅ですね。
カテゴリーの名前が短いと横幅が短くて不細工になります。

 

僕はその対策として、
「‐記事別のカテゴリ選択ができます‐」
というURLなしの一文を最初に持ってくることで横幅も伸び、プルダウンメニューの説明にもなって一石二鳥でした。

 

あ、そうそう、プルダウンメニューができたので実験的にブログのタイトル少し縮めました。やっぱりスマホで1行に収めたいのでこのままにするかも。

 

 

このプルダウンメニューを応用して、パンダのように自己紹介記事やお問い合わせフォームをURLに入れるのもアリですねー!

 

 

以上が、僕のパンくずリスト作成からプルダウンメニュー作成への軌跡でしたw

皆様が素敵なパンくずリストやプルダウンメニューを作成できることを願っています♪

 

おすすめ記事 ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究 ミニマリズム ミニマリズム-生活

今まで楽天サービスを使ったことなかった僕が楽天モバイルを契約する10の理由!

(注意!2022年10月6日現在、この記事でご紹介している1年無料キャンペーンや月1Gまで0円運用の料金プランは無くなっています!) 『固定費ミニマリスト』のA1理論です!!2021年4月現在の日本では『固定費』の大きな部分を占める「通信費」がまさに戦国時代の様相を呈しています! そんな中、今までの人生で楽天のサービスを一切使ってこなかった僕が、この度スマホの2回線めのサブ回線として楽天モバイルを4/7までに契約しようとした理由をこの記事でお伝えいたします!!まぁ4/7までの▼キャンペーンで『Rakute ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

【初心者向けに画面で解説】楽天証券のつみたてNISA口座と楽天銀行の開設方法&注意点!

2021年6月7日夕方ごろ楽天証券と楽天銀行に自宅のパソコンからWEB申し込みしたA1理論です!目的はつみたてNISAで投資信託をして『楽天経済圏』で生きていって早めに人生を『ミニマムFIRE』するためです! 生まれて初めての証券口座の申し込みでしたが、事前にかなり情報収集していたおかげで問題なく終わらせることができました。この記事ではこれから楽天証券や楽天銀行に申し込もうとしている方へ2021年6月時点での最新の申し込み方法をパソコン画面のキャプチャ画像を見ながらお伝えしたいと思います! この記事のミニ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ひかりの工事が完了!IPv6(クロスパス)対応ルーター「エレコムWMC-X1800GST-B」を実際に楽天ひかりに接続してみたスピード結果!

一人暮らしで楽天モバイルのテザリング生活から楽天ひかりに切り替えたA1理論です!ちなみに昔のアパートで使っていたのは古い順から、ADSL→テプコ光→フレッツ光→ひかりONE→ケーブルTV(新宿ケーブル)で、このアパートに来てからはauひかり→WiMAX→WiMAX2+→楽天ひかりテザリング→楽天ひかり(マンションタイプ・光配線方式)です! 今回の記事では実際の楽天ひかりの工事についてと、IPv6(クロスパス)対応ルーターである「エレコムWMC-X1800GST-B」の設置の回線速度のビフォー・アフター、そ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ポイントが自動でどんどん貯まっていく!『楽天経済圏2年生』の僕が実感した誰もが楽天カードを作るべき12の理由!

2021年5月に▼『楽天経済圏』で生きていくことを決意し、その後すぐに楽天カードを2枚発行してこの夏で無事『楽天経済圏2年生』になったA1理論です! 今回のこの記事では1年以上『楽天経済圏』にどっぷりとハマった僕が、楽天Payや楽天キャッシュなども含めた『楽天経済圏』という視点から誰もが楽天カードを発行するメリットを書いてみました!これから楽天カードを作ろうか迷っている方、『楽天経済圏』に入ろうか悩んでいる方、各種ポイントがいろんな経済圏にバラバラに分散している方などの参考になれば幸いです! この記事のミ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリスト本 人生 人生-考え方

Kindle本を出版!「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」

お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた! created by Rinker ¥250 (2024/05/07 19:05:23時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ついに念願のKindle本を出版しました! その名も、 「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」! 僕はほんの2年前まで、毎日のスーパーなどでの買い物もいつもニコニコ現金払いで、クレジットカードさえ使って ...

続きを読む

-ブログ運営, ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究