
大阪交野市の磐船神社の『天の磐船』を一度見てみたかったA1理論です!
2022年12月28日に学研都市線の河内磐船駅から磐船神社まで徒歩で往復したら、それはそれは遠く、しかもほぼ「登山」で、しかも午後に行ったので帰りは暗くなってしまう時間ギリギリだったのでめちゃくちゃ大変でした。汗もびっしょり!
僕の事前の調査不足もありましたが、磐船神社まで徒歩で行く人の情報があまりなかったのでブログ記事として残しておきます。車で行ける人は車で行くのが賢明で、徒歩で行く人は午前中に行きましょう!できれば朝イチに家や宿を出たほうがいいです!
この記事が磐船神社に徒歩で行きたい方、車や免許を持っていない方、大阪の地理に詳しくない方などの参考になれば幸いです!
最初にこの記事のまとめ!
- 磐船神社まで徒歩で行くなら午前中に行こう!できれば朝イチで家や宿を出よう!
- 「ほしだの森」のマップを頭に入れて歩こう!どこの道を歩くか迷うなら『管理道』のほうが舗装されているので無難!
- 吊り橋『星のブランコ』は渡らなくても磐船神社までいけるよ!高所恐怖症の方は『管理道』を通って磐船神社へ!
最初に結論!徒歩で行くなら午前中に行こう!できれば朝イチで家や宿を出よう!
もうすでに結論は書いてしまっていますが、徒歩で行くなら午前中に、できれば朝イチで家や宿をでるのがベストです!理由は最寄駅から磐船神社が遠すぎる上に山道だからです。
もう少し具体的に言うと、最初は僕は磐船神社までは▼国道168号線沿いに歩いていけると思っていたら、この区間の国道168号線はほとんど歩道がなく、歩くのはかなり危険(しかも途中でトンネルもある!)で、看板などにもハッキリと「国道168号線は歩くな!」と書かれています。

そうなると▲この青い点線沿いの徒歩ルートになるのですが、これが完全に山道で、ほぼ『登山』に近いです。僕は『登山』は想定していなかったのでビックリ!
ちかも途中の「星のブランコ」って単なるブランコかなと思ったら、上のアイキャッチ画像にあるような超絶吊り橋で、高所恐怖症の僕は超怖かったですwしかもすでに夕暮れw
さらに僕は最寄の京阪交野(けいはん・かたの)線の私市(きさいち)駅ではなく、学研都市線の河内磐船駅からの往復だったのでかなり大変でした。
徒歩で磐船神社に行く際は、行き2時間、帰り2時間くらいを考えておいたほうが賢明だと思います。そう考えるとやはり午前中に行くのが賢明です。
磐船神社とは?

この記事に検索から来られた方にはあまり説明不要とか思いますが、一応、さらっと。▼日本の初代統一王なのではないかと噂されるニギハヤヒを祀る神社です。上の写真の巨石が「天の磐船」といい、ニギハヤヒがこれに乗って大和に降臨したとの伝説があります。
この「天の磐船」の下にもぐる▼岩窟めぐり(岩窟拝観)が有名ですが、2人以上が条件で拝観料(500円?)あり、さらに拝観休業日もあり、拝観はかなりハードな感じで服も汚れるようです。徒歩で磐船神社に行く人にはオススメしませんw
めぐる〜めぐるよ〜岩窟をめぐる〜。磐船神社で岩窟めぐり!岩の間をくぐって岩窟修行してきた
磐船神社までの長い長い登山道!
僕は実はこの日は東京から午前中に新幹線で新大阪駅に着いて、しかも前日まで年末バタバタであまり寝れてなくて、さらに新大阪駅から大阪駅まで歩いていて、途中で▼インドカフェなども寄っていました。
-
-
大阪/中津の隠れ家風インドカフェ『カンテグランデ CANTE GRANDE 中津本店』は雰囲気も本格チャイもチャパティもすべて最高でした!
20代の時にインドに2ヶ月ほど滞在(バックパッカー用語で「沈没」)していたA1理論です! 2022年12月28日にずっと行きたかった大阪/中津の隠れ家風インドカフェ『カンテグランデ CANTE GRA ...
続きを見る
なので学研都市線の河内磐船駅に着いた時にはすでに14時近くで、駅前のベンチで買っていたパンを食べ、いざ、磐船神社に向かいました!▼天気は良かったのですが、めっちゃ雲が出ていましたw

なんか神様が降りてきそう。
私市駅近くを通り過ぎると▼「天野川」沿いを北上します。「天の川」って本当にあったんだ!wそしてここら辺はまだ普通の道っぽいですが、、、

そのうちだんだん▼「登山」っぽくなってきますw

どこにいるんだよ、俺は(笑)
このままずっと国道168号線沿いに歩いていけるのかと思いきや、山道を通らないといけないことに気づく。土日はわずかに磐船神社までバスが通っているらしいのですが、この日は平日でバスも無し。。。
なので途中の▼「府民の森 ほしだ園地 管理事務所」というところから西に曲がって山道に突入。ここから先はトイレはちょくちょくあるものの、水は買えないので水分補給はここの自販機でするといいでしょう。

「府民の森 ほしだ園地 管理事務所」の目の前には▼クライミングウォールもあります!よく見ると登っている人も!

すげえ。
「府民の森 ほしだ園地 管理事務所」から西の山道(管理道)は基本的に舗装された道路なのですが坂道がきついです。
で、「府民の森 ほしだ園地 管理事務所」まで歩いている時に、ずっとまえを歩いていた女性がいたのでなんだか仲間意識が芽生え、思い切って「こんにちは!」と声をかけてみました。最初はナンパかと少し警戒された感じでしたが、同じ徒歩仲間と気付いたようで、僕が、
「磐船神社まで行きます?」
と聞くと、
「いえ、『星のブランコ』までです。」
と言った。この時点で僕は「『星のブランコ』ってなんだ??」くらいの情報弱者でしたが、彼女を追い抜き、しばらく歩いていて上を見てわかった!

めっちゃ吊り橋じゃん!しかもここからさらにまだだいぶ上にある!
あそこを通らないと磐船神社に行けないのかよ!!w(実は管理道を通れば吊り橋を渡らなくていいことが後にわかる)
仕方ないので『星のブランコ』の入り口まで山道を登る。山登りしに来たんじゃないんだけどな。。。(しかもあんまり寝てない。。。)

絶景かな。
▼『星のブランコ』はめっちゃ吊り橋!そして僕は高所恐怖症だということを思い出すw

意を決して▼『星のブランコ』を渡る。吊り橋なのでゆらゆらしていて怖いw下を見るとさっきの道がめちゃくちゃ小さく見えたw


怖い(笑)
で、渡り終わると、なぜかさっきの彼女がいた!なぜ??
次は彼女から声をかけてきて▼『ぼうけんの道』なる道を来て、僕より先に『星のブランコ』を渡っていたらしい。なるほど、ここ(ほしだの森)はいくつかショートカットがあるのか。

この時、ちょうど15:30で園内放送が流れた。彼女はここが目的地だったのでこれから帰るという。僕も一瞬、ここで帰ろうか迷ったけど、、、
そこには看板があり、▲のようなルートが描かれてあり、この『星のブランコ』の付け根の『おねすじの道』から『管理道』ルートに戻って、そのまま磐船神社に向かえば30分で到着するからまだ16:00でギリギリ明るい。帰りは来た道を帰るだけだ。それならギリギリ滑り込めるのでは?と思った。
あとひとつのネックはこの日の夜のゲストハウスに18時到着と伝えていたのだが、磐船神社に行くとなるとどうしても18時には到着しない。
で、ここに来る前にゲストハウスにスマホからメールして「21時くらいに到着でもいいですか?」と聞くと、遅くなっても問題ないとのこと。(時々、到着時間を気にするゲストハウスもあるので到着時間が変わる場合は連絡入れたほうがいいです)
というわけで「磐船神社まで行ける!」と思ったので、彼女に別れを告げ、『おねすじの道』を抜けて、いざ磐船神社へ!!
ついに磐船神社到着!でも時間が気になりすぎて磐船はほぼチラ見!
『管理道』に入ると舗装されていて、意外と楽勝なんじゃないかと思ったけど、トイレのある「やまびこ広場」から磐船神社まではかなりの下り坂で、
「うわ、これ帰りはめちゃくちゃ登り坂だな。。。真っ暗になる前に磐船神社を出ないと。そうなると磐船神社はほぼチラ見だな。。。」
と思った。その間は写真を撮る余裕もなかったですw
やっとのことで「磐船ゲート」まで来た時、ちょっと「帰りは国道168号線で帰れるんじゃないかな?」と思ったけど、ちゃんと看板に「国道168号線で帰らないでください!」と書かれてあったwやはり帰りは山道、それも上り坂か。。。
そんなわけで▼磐船神社到着!まだ明るくて助かった!!



▲「天孫降臨」なのか?wということはニギハヤヒはアマテラスの孫なのか??w

▼この長い本名のニギハヤヒ様を拝めて感動です!



▼『天の磐船』、生で見るとめちゃくちゃデカいな。。。

やはり▼龍神信仰です。

▼岩窟めぐりをするには時間も体力も人数もミニマムで無理ゲーw

改めて▼『天の磐船』を横から見る。これが宙に浮いていたというのはトンデモ論だと思うけど、、、

▼磐船の下を見るとその下には小さな岩と岩の間にスキマが結構あって、確かに飛んできた感じはするw

最後に一礼。さぁ頑張って今来た道を帰らなきゃ!!

磐船神社ではショート動画も撮ったよ!
あ、時間ギリギリでしたがスマホで▼ショート動画も撮りました!くたくたに疲れている僕のショート動画、よかったらどうぞ!チャンネル登録もお待ちしていますw
帰り道は山道でショートカット?駅に着いたときはもう真っ暗!
▼磐船神社の近くの『天の川』。イメージとだいぶ違う『天の川』ですwブラックホールに近いwあと年末ですが「初詣」のノボリがすでに立っていましたw

というわけで、今から▼さっきの山道の下り坂を上り坂として帰ります!この近くにちょっとした神社もあり、そこには綺麗な滝もあったようですが、そんなのを見る時間も気力もなかったですw

坂の脇には▼こんな感じで石が積まれていました。賽の河原??まだ死にたくないw

で、ハアハア言いながらトイレのある「やまびこ広場」に来て、そこからはショートカットの▼『さえずりの道』を降りてみることに。結論からいうと失敗でした。普通に『管理道』から帰ったほうが道も舗装されていてしかも速かったです。『さえずりの道』は完全に獣道に近く、しかも僕は少し滑りました。帰りは『管理道』を普通に帰ったほうがいいです。『星のブランコ』を避けるルートで。(上の地図の赤い道です)

そして苦労して『さえずりの道』を降りて、再び「府民の森 ほしだ園地 管理事務所」へ。▼自販機があったので水を飲む。文明万歳!w自販機周りは暖房まで聞いていたのですが暑すぎて辛かったw

生き返った。 もうひとふんばり!
▼再び『天野川』沿いの道を私市駅へ!歩いているとどんどん暗くなってきました。磐船神社の到着がもう少し遅かったらヤバかったな。


私市駅まで来たけど、電車の接続が微妙だったので、そのままさらに歩いて、結局、最初に来た▼河内磐船駅まできた。もう真っ暗!

電車が来るまでまだ少し時間があったので駅の横で売ってた▼焼き鳥を食べる。レンチンしてもらう時間はなかったのですが普通にめちゃくちゃ美味しかった!生き返った!!

むちゃくちゃ頑張ったご褒美。 死ぬほど美味しかった。
というわけで、電車に乗って今夜のゲストハウスへ!
大阪人はやっぱり電車でしゃべってる(笑)
この後、ゲストハウス到着後、汗びっしょりのインナーを洗濯し、コインランドリーまで往復したので、この日は合計4万歩超えましたw
そしてドミで爆睡しようと思ったら、ゲストハウスのオーナーと夜1時くらいまで話し込んでしまいましたw寝ずに山登りして、さらに夜更かし!翌日はミニマリスト女子に会うのに!w
この記事のまとめ
- 磐船神社まで徒歩で行くなら午前中に行こう!できれば朝イチで家や宿を出よう!
- 「ほしだの森」のマップを頭に入れて歩こう!どこの道を歩くか迷うなら『管理道』のほうが舗装されているので無難!
- 吊り橋『星のブランコ』は渡らなくても磐船神社までいけるよ!高所恐怖症の方は『管理道』を通って磐船神社へ!
この記事がお役に立てば幸いです!