人生 人生-考え方 営業 営業-営業スキル向上方法

今の時代は『仕事の数』>>>>>>>>>>>>>>>>『働きたい人の数』

今日、職場でこんな話を偶然、聞いてしまった。

「あの新人さん、この仕事、向いてないんじゃないの???」
みたいな。
 
確かに、僕もなんとな〜く、そんな気はしてたものの、
ついに一緒に働いている人の口から出たか、
という感じ。
 
 
で、僕も業務経験は無駄に長いものの、今の職場に来たのは今月からで、まぁ、僕も新人みたいなものだ。
 
なので、この件についてはなんの権限もないし、その新人さんに直接言うこともたぶん出来ないだろうと思うけれども、「ブログを書いてる人間の特権」として、ブログに僕の意見を書きたい、
「辞めましょう!」
と!(笑)
 
いやー、ブログって、本当に便利ですね、
「王様の耳はロバの耳!!」
みたいな!(笑)
 
 
 
今の時代、仕事なんて、
『辞めた者勝ち』
です!(笑)
 
いや、その言い方だと誤解を生じるな(笑)
 
『合わない職場は辞めたほうがいい可能性が極めて高い』
と思います。
 
 
 
 
なぜか?
 
明らかに『仕事の数』のほうが、『人間の数』より多いからだ。
(首都圏の場合)
 
それなのに、給料は低いんだから、どうせ安い給料なら、自分と合った職場、職種、業種に移ったほうがいい。
 
 
バブルの頃も『仕事の数』は多かったんだろうけども、今とは違って、給料もめっちゃ高かっただろうから、当時は仕事は辞めないほうがメリットは高かったんだろう。
しかも当時は、一旦、仕事辞めたらリセットだったから。
 
 
でも、今の日本は、
『仕事の数』は多い割には、給料が低い、
という市場原理が全く働いてない意味不明な状態だ(笑)
 
 
なので、どうせ、どこで働いても安月給状態なら、自分と合ってる職種ではたらくべきだ。
 
ワクワクする職場をつくる。

ワクワクする職場をつくる。

 

 

仕事に関しては、
①自分と合った職場で高給
②自分と合った職場で低給
③自分と合わない職場で高給
④自分と合わない職場で低給
の4パターンがあるとして、
①がサイコー
②③はまあまあ
で、
④にはなんのメリットもない。
 
それならせめて②に移って、業務経験を積み重ね、関連資格もとり、ゆっくりと着実に①を目指すべきだ。
 
その頃、貯金やブログ収入等の副収入もあればなおさら、楽になれる。
雇用保険も会社都合で辞めれる『クビにしたければどうぞ』状態になれる半年もクリアしてるだろうから。
 
一番、最悪なのは、④の状態で無理して働き続け、病んで、病んで、病んで、結局、退社、という▼日本人にありがちなベタベタパターン。
 
日本人は根性論とか「置かれた場所で咲きなさい」とか大好きなので、どうしても▼ひとつところで頑張ってしまう。
 
けど、元バックパッカーの僕としては、
「移動距離とアイデアは比例する」(某ハイパーメディアクリエイターw)
と思ってて、
環境を変えれば、▼ビックリするほど人間は変わる。
 
世の中に2つと同じ職場はないわけで、で、世界にはほぼ無限に職場はあるわけで。
たまたま最初に置かれた職場が自分とベストマッチする可能性なんて、極めて低いだろう。
 
 
そんなデフォルト設定で頑張るよりも、スマホやパソコンのように、『人生』も自分の好きなようにカスタマイズしまくるべきだ。
 
 
合わない状態はチェンジ、チェンジ、チェンジ、で、自分に合う職場に巡り合うまでチェンジするべき。
 
職場変えてしまえば、今の職場の人とは合わなくなるんだから。
 
環境がガラリと変われば、▼自分の隠れた才能を見出してくれる人もいる可能性もある。
 
 
大体、人を募集してる時点で人手不足なんだから、
先方も贅沢は言えないはずだ。
 
 
で、このご時世、少子化・ニート化で、
労働者人口は「うなぎ下がり」
なんだから、労働者は仕事を選び放題だ。
 
 
なので、仕事は初期の段階で、
「合わないなぁ」
と思ったら即チェンジです!
 
今は労働者が仕事を選ぶ時代です!!
 
 
「合わないなぁ」と思ってから、雇用保険の会社都合退社できる半年間は長過ぎます!
 
その間に、病んでしまって、
『人生の残りの健康時間』
という、人生最大のリソースを失ってしまうことが、人生最大の機会損失!
 
 
なので、
この時代、合わない仕事は即刻、断捨離しましょう!
 
 
もし、そんな仕事を少し続けてしまって、少し病んでしまったら、下諏訪にでも行って、1週間くらい、朝から温泉につかり続け、風呂上りに美味しいお酒を飲み、昼ご飯は美味しいパンや野菜やワカサギや豆腐やチャボかつ丼を食べて、夕方まで伏見屋邸で優しいおじいちゃんやおばあちゃんに癒され、夕方はまた温泉に入り、夜はマスヤバーで12時まで旅人とダベって、MAXまで体力回復しましょう!!
 
なにかと病みやすいこの国ですが、幸い、この国には▼『下諏訪』がある!!(笑)
 
 
 
ということを、どれだけブログで書いても、
多くの日本人は今の職場にしがみついて、病んで、病んで、試合終了してしまうのですが、、、
 
 
まぁ、それで、また美味しい職場の『枠』が余るんだから、職場移動できる人間はどんどん健康になり、職場移動出来ない人間は、どんどん病んで、詰んでいくような気がします。。。
 
上記に何度も書きましたが、
自分に合わない職場はとっとと辞めて、本当に自分に合う職場で、『自分の才能』という花を咲かせましょう!!

おすすめ記事 ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究 ミニマリズム ミニマリズム-生活

今まで楽天サービスを使ったことなかった僕が楽天モバイルを契約する10の理由!

(注意!2022年10月6日現在、この記事でご紹介している1年無料キャンペーンや月1Gまで0円運用の料金プランは無くなっています!) 『固定費ミニマリスト』のA1理論です!!2021年4月現在の日本では『固定費』の大きな部分を占める「通信費」がまさに戦国時代の様相を呈しています! そんな中、今までの人生で楽天のサービスを一切使ってこなかった僕が、この度スマホの2回線めのサブ回線として楽天モバイルを4/7までに契約しようとした理由をこの記事でお伝えいたします!!まぁ4/7までの▼キャンペーンで『Rakute ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

【初心者向けに画面で解説】楽天証券のつみたてNISA口座と楽天銀行の開設方法&注意点!

2021年6月7日夕方ごろ楽天証券と楽天銀行に自宅のパソコンからWEB申し込みしたA1理論です!目的はつみたてNISAで投資信託をして『楽天経済圏』で生きていって早めに人生を『ミニマムFIRE』するためです! 生まれて初めての証券口座の申し込みでしたが、事前にかなり情報収集していたおかげで問題なく終わらせることができました。この記事ではこれから楽天証券や楽天銀行に申し込もうとしている方へ2021年6月時点での最新の申し込み方法をパソコン画面のキャプチャ画像を見ながらお伝えしたいと思います! この記事のミニ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ひかりの工事が完了!IPv6(クロスパス)対応ルーター「エレコムWMC-X1800GST-B」を実際に楽天ひかりに接続してみたスピード結果!

一人暮らしで楽天モバイルのテザリング生活から楽天ひかりに切り替えたA1理論です!ちなみに昔のアパートで使っていたのは古い順から、ADSL→テプコ光→フレッツ光→ひかりONE→ケーブルTV(新宿ケーブル)で、このアパートに来てからはauひかり→WiMAX→WiMAX2+→楽天ひかりテザリング→楽天ひかり(マンションタイプ・光配線方式)です! 今回の記事では実際の楽天ひかりの工事についてと、IPv6(クロスパス)対応ルーターである「エレコムWMC-X1800GST-B」の設置の回線速度のビフォー・アフター、そ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-生活

楽天ポイントが自動でどんどん貯まっていく!『楽天経済圏2年生』の僕が実感した誰もが楽天カードを作るべき12の理由!

2021年5月に▼『楽天経済圏』で生きていくことを決意し、その後すぐに楽天カードを2枚発行してこの夏で無事『楽天経済圏2年生』になったA1理論です! 今回のこの記事では1年以上『楽天経済圏』にどっぷりとハマった僕が、楽天Payや楽天キャッシュなども含めた『楽天経済圏』という視点から誰もが楽天カードを発行するメリットを書いてみました!これから楽天カードを作ろうか迷っている方、『楽天経済圏』に入ろうか悩んでいる方、各種ポイントがいろんな経済圏にバラバラに分散している方などの参考になれば幸いです! この記事のミ ...

続きを読む

おすすめ記事 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリスト本 人生 人生-考え方

Kindle本を出版!「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」

お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた! created by Rinker ¥250 (2024/11/08 17:14:37時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ついに念願のKindle本を出版しました! その名も、 「お金が貯まる!増やせる!1年かけてゼロから『楽天経済圏』に入ってみた!」! 僕はほんの2年前まで、毎日のスーパーなどでの買い物もいつもニコニコ現金払いで、クレジットカードさえ使って ...

続きを読む

-人生, 人生-考え方, 営業, 営業-営業スキル向上方法